(再掲)伊勢志摩サミット開催記念 海の幸・山の幸物産まつり

2015-11-25 13:38:35 | つれづれ思うまま
より詳しい情報がUPされましたので、、、(伊賀市HPより)


日時:2015年11月29日(日)午前10時から午後3時まで

場所:しらさぎ運動公園(伊賀市下友生3006番地の1) 多目的グラウンド ほか

イベントスケジュール
【ステージイベント】

午前10時15分~午前10時30分:開会式

午前10時30分~午前11時00分:『SOUL FLOWERダンススタジオ』ダンスステージ

午前11時10分~11時40分:『Studio OOZE』ダンスステージ

午前11時50分~午後0時20分:いが★グリオ・はいくちゃんショー

午後12時50分~午後1時20分:『バサラ風流倭尽 心舞』ダンスステージ

午後1時30分~午後2時00分:志摩市大口秀和市長によるマグロ解体ショー

午後2時00分~午後2時45分:『物産ビンゴ大会』

【その他のイベントスケジュール】
★『物産ビンゴ大会』参加用ビンゴカードの配布開始時間

1.午前11時00分 
2.正午 
3.午後1時 ※各200枚配布

★モハラカプア(キッズスペース) 健康体操

午後0時20分~午後0時50分

※ 状況等により予告なく変更することがありますので、予めご了承ください。

 会場マップ

 出展一覧

 海の幸山の幸物産まつりチラシ表

 同じく 裏


お楽しみに でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景かな、雲海、、、

2015-11-16 23:27:17 | つれづれ思うまま
「大宇陀」辺り

早朝(多分、7時頃か…)

霧の中、信号も標識も見えない でも、進むしかない(笑)。(自分では写真を撮るどころではないので…)

木々の“気”を受けて走ってました 

大宇陀・道の駅、お迎えでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/19オープン!サンピア屋内スケートリンク

2015-11-15 22:04:52 | つれづれ思うまま
三重県で、残るはここだけになってます

決して大きなリンクではないですが、家族で楽しめる全天候型スケートリンクです。

詳しいことは、ココ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢志摩サミット開催記念海の幸・山の幸物産まつり

2015-11-12 01:22:56 | つれづれ思うまま
伊賀市HPより

 チラシ表

 チラシ裏


打ち合わせ会議は、11/11でした。

出店者さんも多く、なかなか楽しめそうなイベントになりそうですよ。
ただ、初めての場所で、初めての開催。
駐車場はいっぱいありますが、あちこち分散しますので、よ~く下調べしてから来てくださいね

志摩市長さん自らの鮪の解体ショー、相可高校まごの店の出店、伊賀市も負けずにいろいろ出店します。
ぜひ、どーぞ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いがぶらり旅、翌日編(丸柱・長谷園へ)

2015-11-10 00:37:01 | つれづれ思うまま
いがぶらに参加いただいた3名のお客様と案内人のワタシ、意気投合というか、おススメしてしまった(笑)というか、、、
お泊りしていただいた翌朝9時30分、ホテルを出発し、一路丸柱“長谷園”に向かいました。

 現役の“窯”、今日はお休み

 丸柱の素朴な秋の風景

 16連登り窯、上から見たところ

 16連登り窯(国の登録有形文化財)
※「登り窯」は天保三年(1832年)の創業時から昭和40年代(1970年代)まで稼動していたもので、かつてはこの16の部屋(窯)を焚き上げるには15〜20日間を要していました。この大きさ(16連房)の窯で、現存している登り窯は日本ではこれだけだといわれています。(長谷園HPより)

 
※「大正館」は大正時代に建てられ、10年前までは実際に事務所として使われていました。電話も金庫もそのままに、大正ロマンの面影をたっぷりと残しています。現在はゆったりとこの空間を堪能していただける休憩コーナーとして開放しています(伊賀焼カップ付コーヒー有)。(長谷園HPより)
自販機の飲み物、伊賀焼カップを使って350円で飲めますし、そのカップお持ち帰りOKです

12時に、上野の菅原神社へお送りして、解散!

多分、1泊2食+おまけの“いがぶらり旅” 楽しんでいただけたのではないかと、勝手に自画自賛
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっこり、島ヶ原のおかみさんたちのお店、、、

2015-11-08 00:45:18 | つれづれ思うまま
33年先のご開帳は、多分拝観できないかもしれない、、、と思う人も多いのか、普段は静かな村が まぁ賑やかなこと。

さて、いがぶらNo.39にご参集いただいた3名の方とホテルの常連さん2名のお客様には、元気をいただけるおかみさんがいるので会いに行きましょうか?とお誘い。
みなさま、“是非に!”とのことで
 JR島ヶ原駅前の「夢の道」へ。

島ヶ原おかみさんの会代表の穂積おばさまにご面会、
そして、
 地産地消「おやきじゃがもち」をいただき、

ひしの実  お土産にいただき、、、

おかみさんのお話しに元気をいただき、

“いがぶら”にご参加いただいた方々と、一緒に訪問できたこと…  よかったなと、自画自賛(笑)。

お土産にもらった“ひしの実”は、ケーキのトッピングに使われているそうで、一生懸命ひしの実スライスを仕込んでいるとのこと(笑)。
ボケないように、手仕事に励み、自ら楽しく、他人様に喜んでいただけるよう飽くなき挑戦をしているらしい、まさに“観音様のお仕事”のように感じました、、、(忍半蔵制作中

鎧塚さんとのコラボレーション商品
忍半蔵」は、 東京にて、今も絶賛販売中!
ワタシは、ここで買い求められるのかと思っておりましたが… 
東京でしか買えないのよ!とのこと
あらぁ、残念でした。

そんなことを寂しく思ってるワタシ、観音様のご慈悲はいただけるのかどうか、怪しいもんだ(笑)。

おかみさんたちが作っているケーキなど、まさに地産地消そのもので
  “しのび”パウンドケーキも三重県産や伊賀ならではのものばかり、、、

家に帰って、素敵な一日だったとほおばっておりました(笑)。


明日(11/7)、もう少し伊賀に滞在してくださるなら、どこかご案内しましょうか?
サンピアでのお食事には、伊賀焼のかまどさんや蒸し鍋でお料理が出ますが、伊賀焼の郷へ行きましょうかと~~

というわけで、おまけの“いがぶらり旅”です、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、十一面観音様へ

2015-11-07 00:55:59 | つれづれ思うまま
 正月堂正面を望む

 33年に一度!のご開帳では、、、

顔見知りの方に、出会うこと 多々。
他府県ナンバーの自動車も多し。

そんなこんなで、島ヶ原正月堂界隈の道は、渋滞も当たり前! ですね(笑)。

肝心要の「秘仏・十一面観音立像」は、当然“撮影禁止”。
撮影のために行ったのではないのですが、、、



観音様のご慈悲を受けられるかどうかは、、、今後の人生、行い次第!!かもしれませんね。


拝観のあと、島ヶ原おかみさんの会運営の「夢の道」へ向かいます、、、



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いがぶらのお客様と…

2015-11-06 12:04:37 | つれづれ思うまま
島ヶ原観菩提寺・正月堂の十一面観音立像の拝観に行ってまいります。

~8日までですからね、忘れずに来てね…(次回ご開帳は、2048年か?)

 ぶんと通信より

 広報いがしより


また、報告できるといいなぁ~~



いやなニュースがありますけど、許せませんね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重の夢(みえのゆめ)の

2015-11-05 23:09:25 | つれづれ思うまま
新米、いただきました、、、

 “みえのゆめ”は、明るい
左:三重の夢  右:我が家の古米(笑)

明日の朝ごはんだっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回往古梨(おこなし)まつり

2015-11-04 00:57:33 | つれづれ思うまま
快晴

   よかったねぇ~~

梨ノ木園」に入所されている方とそのご家族と職員さんとボランティアさん、地域の人たちとの交流イベントなんですね。
三重県内いろんなところから来てくださってたようです。

   ご挨拶やら落語会やら、、、

 お隣の長田小学校のお友達も「手づくり輪投げ」などで盛り上げ隊

 スーパーボールすくいがあったり、、、

同じ“湯仲間” 話もはずむ
    取材もあったり、、、

ほっこり楽しい一日でした。
初参加でしたけど、また来たいなと思いました。

懐かしくて涙が出るほどの出会いがあったり、職員さんやボランティアさんの姿に感動したり、自分のあるがままを懸命に生きる人たちに、

出会えてよかったな…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする