今年の4/16に「笠山荒神社」「瀧蔵神社」「天神社」などを巡った「上之郷コース」と、
ほぼ半分は同じコース、その先の未体験ゾーンの県道50号線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/d9/88957a4ccd518052db20bebeda36349b_s.jpg)
地図上では伊賀からだとほぼ一直線に見える道ですが…
最短距離&最短時間コースをチョイスした極道コースです(笑)。(2021/10/27、14時自宅出発)
写真を撮る間などなくひたすら走る🚙。
唯一「何?」と止まったのは
「猿田彦之命」と彫られた巨岩、
神が宿る岩に安全を託して進みます。
「針IC」から20分ほど走り、
ストリートビュー予習で見たココ。
現地で見てみないと車が進めるのかどうか不安なところでしたが、
🚙は入れそうなので進みます。天気も上々、ハイキングの人多し。
(14時45分頃着)
ゆっくりと少しだけ走ると、対抗できる広い場所があったのでそこに車を止め、
ハイキングで行きかう人に尋ねました。
「この道は🚙は通っても大丈夫そうでしょうか?
この先の駐車場まで行けるかどうか見に行きたいのですが…」
「大丈夫だと思いますが、
ここへ止めたのならそのまま歩いてお参りされたらどうですか、近いですよ」
経路の下見だけして帰るつもりが結局そのまま「山の辺の道散策」と相成りました、
まぁよくあるパターンですね(笑)。
ここからは徒歩、大和の里山風景堪能![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
ドライブの疲れも吹っ飛ぶ景色、柵の向こうの柿もたわわ、秋堪能![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/4b/2ba086b9b8688af358cfeb9b9cde7693_s.jpg)
【大和の青垣】(大和青柿国定公園)
「大和は国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる大和し 美わし」と古事記にうたわれた。
奈良盆地は遠くに見える生駒山地や矢田丘陵、すぐ手前の景行天皇陵、
さらに右手の巻向 三輪の山々など幾重にも緑の垣根に囲まれたようになっています。
こうした環境を守るために、このあたりは大和青垣国定公園に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/71/c296e9588cd2e415564d216860c81936_s.jpg)
「山の辺の道」から望む市街地風景と「巻向(マキムク)の山々」でしょうか、
この道は「三輪の山裾」…かもしれないと思いつつ歩く。
「檜原神社」まで0.1㎞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/83/6fc3ceacde9c456dc33bd57d5faaf8e3_s.jpg)
「三気大神神社」、「大東不動明王」
綺麗に整っている社なのですが、中には入れそうにない…
ちょっと気になるので覗かせていただきましたが、外からお参りのみ。
「三輪山特別保存地区」です。
ワタシはココ(現在地)にいるのね…
じゃぁ目的地はすぐそこ? と思う間もなく
北側?鳥居
道なりに石畳を進み、標識を曲がると200mほどで
「檜原神社駐車場」着きました!
いや、ここが目的地ではないのですよ、
「檜原神社」標柱(シメバシラ)
正面を撮りたかったので通過してたのです…
「山の辺の道」ハイキングコースと言えどもここは「生活道路」です、
地元の方の邪魔にならないようにしたいので、
この道はやっぱり歩くのがベストです。
風を感じながら歩くのは気持ち良かったです。
ここで思い出しました、「山の辺の道」、実は初めてではなかった…
今年の3月「石上(イソノカミ)神宮」(天理市)から「内山永久寺跡」の桜(2021/3/28 投稿)、行きましたわ。
これからもこの道にはご縁はありそうな気がしてきました(笑)。
では次回は、やっと「元伊勢巡り『檜原神社』」。
ほぼ半分は同じコース、その先の未体験ゾーンの県道50号線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/d9/88957a4ccd518052db20bebeda36349b_s.jpg)
地図上では伊賀からだとほぼ一直線に見える道ですが…
最短距離&最短時間コースをチョイスした極道コースです(笑)。(2021/10/27、14時自宅出発)
写真を撮る間などなくひたすら走る🚙。
唯一「何?」と止まったのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/e2/8563abd9cf1a2995ee5e34aedb3928eb_s.jpg)
神が宿る岩に安全を託して進みます。
「針IC」から20分ほど走り、
ストリートビュー予習で見たココ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/40/9bb96032ec05ea29b28ab9dd622b751e_s.jpg)
現地で見てみないと車が進めるのかどうか不安なところでしたが、
🚙は入れそうなので進みます。天気も上々、ハイキングの人多し。
(14時45分頃着)
ゆっくりと少しだけ走ると、対抗できる広い場所があったのでそこに車を止め、
ハイキングで行きかう人に尋ねました。
「この道は🚙は通っても大丈夫そうでしょうか?
この先の駐車場まで行けるかどうか見に行きたいのですが…」
「大丈夫だと思いますが、
ここへ止めたのならそのまま歩いてお参りされたらどうですか、近いですよ」
経路の下見だけして帰るつもりが結局そのまま「山の辺の道散策」と相成りました、
まぁよくあるパターンですね(笑)。
ここからは徒歩、大和の里山風景堪能
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
ドライブの疲れも吹っ飛ぶ景色、柵の向こうの柿もたわわ、秋堪能
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/4b/2ba086b9b8688af358cfeb9b9cde7693_s.jpg)
【大和の青垣】(大和青柿国定公園)
「大和は国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる大和し 美わし」と古事記にうたわれた。
奈良盆地は遠くに見える生駒山地や矢田丘陵、すぐ手前の景行天皇陵、
さらに右手の巻向 三輪の山々など幾重にも緑の垣根に囲まれたようになっています。
こうした環境を守るために、このあたりは大和青垣国定公園に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/a3/2c8943a73411fecdee299c6627d86171_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/71/c296e9588cd2e415564d216860c81936_s.jpg)
「山の辺の道」から望む市街地風景と「巻向(マキムク)の山々」でしょうか、
この道は「三輪の山裾」…かもしれないと思いつつ歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/c6/469e1c9b0568f31854da119e2946d9d5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/7f/b2c564524770b7a559ac52f2143b49e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/cc/7ded5c135eac0f153c1576ce842482ad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/83/6fc3ceacde9c456dc33bd57d5faaf8e3_s.jpg)
「三気大神神社」、「大東不動明王」
綺麗に整っている社なのですが、中には入れそうにない…
ちょっと気になるので覗かせていただきましたが、外からお参りのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/bb/4ebd7f4b1c78b2ab408f8427571db480_s.jpg)
ワタシはココ(現在地)にいるのね…
じゃぁ目的地はすぐそこ? と思う間もなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/f4/645c07c8626364432508f0bbc1bd0d25_s.jpg)
道なりに石畳を進み、標識を曲がると200mほどで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/48/98ad643ee737523924256c0c23118bf7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/83/cdae252483c8fab19a169154258527cf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/e1/89b26123a82c989ce5245291173394f1_s.jpg)
いや、ここが目的地ではないのですよ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/38/90ead834c5763ec1d1fff6c99d70bd01_s.jpg)
正面を撮りたかったので通過してたのです…
「山の辺の道」ハイキングコースと言えどもここは「生活道路」です、
地元の方の邪魔にならないようにしたいので、
この道はやっぱり歩くのがベストです。
風を感じながら歩くのは気持ち良かったです。
ここで思い出しました、「山の辺の道」、実は初めてではなかった…
今年の3月「石上(イソノカミ)神宮」(天理市)から「内山永久寺跡」の桜(2021/3/28 投稿)、行きましたわ。
これからもこの道にはご縁はありそうな気がしてきました(笑)。
では次回は、やっと「元伊勢巡り『檜原神社』」。