二七日参りの旦那に代わってちょっとだけ参加、
町の集会所である「集議所」で毎年この時期行われています。
子どもが祭りに参加していた頃は、毎年行っていた行事ですが、最近はとんと(ワタシは)ご無沙汰。
そんなこんなの月日が経って、「ユネスコ無形文化遺産」登録もあったり、秋の祭りの日程が変わったり、めまぐるしい動きがあるのも事実。
(登録証・英語版)
同じく日本語版
我が三之西町の鬼面そのものは数体、それ伴う衣装や「大御幣持ち」、「侍」、「義玄鬼」、「ほら吹き」、「太鼓台曳き手」等々、そして役員たちが羽織る法被など

部屋中にいっぱい、カラフルですよ~~
衣装だけではなく、もちろん「鬼面」も虫干し
普段使いの疑似面
「四天鬼」本面
「賢徳」本面
どちらも文化財登録面です。
いやぁ~面だけでも十分怖~い、これを人が被って動くと…なお怖~い!!
今年の祭りは、10月20日・21日・22日(本祭)になりますので、お間違いのないよう
町の集会所である「集議所」で毎年この時期行われています。
子どもが祭りに参加していた頃は、毎年行っていた行事ですが、最近はとんと(ワタシは)ご無沙汰。
そんなこんなの月日が経って、「ユネスコ無形文化遺産」登録もあったり、秋の祭りの日程が変わったり、めまぐるしい動きがあるのも事実。


我が三之西町の鬼面そのものは数体、それ伴う衣装や「大御幣持ち」、「侍」、「義玄鬼」、「ほら吹き」、「太鼓台曳き手」等々、そして役員たちが羽織る法被など


部屋中にいっぱい、カラフルですよ~~
衣装だけではなく、もちろん「鬼面」も虫干し



どちらも文化財登録面です。
いやぁ~面だけでも十分怖~い、これを人が被って動くと…なお怖~い!!
今年の祭りは、10月20日・21日・22日(本祭)になりますので、お間違いのないよう

やがて1週間、救急車で運ばれて…
お医者様いわく
「苦しいこともなく、痛いこともなく、ただ静かに眠っていると思っていてください」と。
こんなことってあるんだ
と、家族はただただ見守っている日々。
現生でいろんなことにまみれていると、体の不調は留まることを知らず、いろんな数値の変動に悩まされているのがワタシタチ。
昭和2年生まれですから、まさに激動の日々を生き抜いてきたことは想像にあまりまる、、、
小学校の先生として花〇地区で、山あり谷ありの人生を、自転車で通いつつ子どもたちに接してきたんでしょう。
しかも、家に帰れば大家族だったと聞き及びます。
いろんな思いを持ちつつも、ただただ「地域の子どもたちの成長」を見守ってくれてたんだろう、と。
そんな人たちの思いを受け、本人に意識はないんだけれど、「自分のけじめは自分でつける」と静かに息をしているんだと思います、、、
そんなふうに思う今日この頃。
「苦しくないんですよ」 この言葉にどれだけ励まされることか、
そんな人生を歩めたら いいなぁ
お医者様いわく
「苦しいこともなく、痛いこともなく、ただ静かに眠っていると思っていてください」と。
こんなことってあるんだ

現生でいろんなことにまみれていると、体の不調は留まることを知らず、いろんな数値の変動に悩まされているのがワタシタチ。
昭和2年生まれですから、まさに激動の日々を生き抜いてきたことは想像にあまりまる、、、
小学校の先生として花〇地区で、山あり谷ありの人生を、自転車で通いつつ子どもたちに接してきたんでしょう。
しかも、家に帰れば大家族だったと聞き及びます。
いろんな思いを持ちつつも、ただただ「地域の子どもたちの成長」を見守ってくれてたんだろう、と。
そんな人たちの思いを受け、本人に意識はないんだけれど、「自分のけじめは自分でつける」と静かに息をしているんだと思います、、、
そんなふうに思う今日この頃。
「苦しくないんですよ」 この言葉にどれだけ励まされることか、
そんな人生を歩めたら いいなぁ