選挙報道から一夜明け、また夜になりましたが、ニュースを見るたび、あそこもここもとびっくりする事ばかり、、、
身近なところで、桃青の丘(元桃青中学校に上る)坂道でしょうか
土砂崩れ…
あちこち寸断されている道路が多いようです、気をつけてくださいね。
(上野・島ヶ原管内)
(阿山・伊賀・大山田・青山管内)
身近なところで、桃青の丘(元桃青中学校に上る)坂道でしょうか
土砂崩れ…
あちこち寸断されている道路が多いようです、気をつけてくださいね。
(上野・島ヶ原管内)
(阿山・伊賀・大山田・青山管内)
★だんじり巡行順「1番~3番」の「小玉町・新町・中町」の各だんじりは「だんじり会館」に帰る、とのこと。(上野天神祭公式HP・位置情報より)
★お祭り恒例の屋台は撤収号令出ているそうです。
★通行規制もお昼ごろには解除となる見込み。
伊賀市では、避難勧告が出ている地区もありますので、十分気をつけてくださいね。
今年の怨みは、来年晴らしましょう!!
追加情報(11:15現在)
★スタンプラリーも撤収になりました、ごめんね
中日新聞(2017/10/22付)
★お祭り恒例の屋台は撤収号令出ているそうです。
★通行規制もお昼ごろには解除となる見込み。
伊賀市では、避難勧告が出ている地区もありますので、十分気をつけてくださいね。
今年の怨みは、来年晴らしましょう!!
追加情報(11:15現在)
★スタンプラリーも撤収になりました、ごめんね
中日新聞(2017/10/22付)
行列は、中止になっちゃいましたけど「鬼面展」はやってます。
運が良ければ、鬼さんグッズ さわれるかな??
是非、来てだぁ~こ。
スタンプラリーも実施してますが、雨中の蔵巡りは大変かと思います。
でも、賞品はいっぱい用意してますよ
鬼行列クリアファイル
今年で4回目、「鬼行列」の紹介でやっと完結した「上野天神祭」の限定クリアファイルです。
「だんじり蔵」でのだんじり展示は、各町によって対応が異なるかもしれません。
祭関係機関にお問合せくださいね。
0595-24-0270(伊賀上野観光案内所)
0595-21-0527(上野天神祭地域振興実行委員会)
0595-26-7788(伊賀上野観光協会) など
上野天神祭HP
運が良ければ、鬼さんグッズ さわれるかな??
是非、来てだぁ~こ。
スタンプラリーも実施してますが、雨中の蔵巡りは大変かと思います。
でも、賞品はいっぱい用意してますよ
鬼行列クリアファイル
今年で4回目、「鬼行列」の紹介でやっと完結した「上野天神祭」の限定クリアファイルです。
「だんじり蔵」でのだんじり展示は、各町によって対応が異なるかもしれません。
祭関係機関にお問合せくださいね。
0595-24-0270(伊賀上野観光案内所)
0595-21-0527(上野天神祭地域振興実行委員会)
0595-26-7788(伊賀上野観光協会) など
上野天神祭HP
今年から曜日優先になりました、さて気になるお天気…
(昨年は、本祭り雨天中止でしたからね 今年こそ!と意気込んでると“選挙”と重なるし )
ユネスコ登録記念でもありますが、本来このお祭りは粛々と行われるものですので、まぁ準備だけは万端に整えて待ちますか。
ご参考までに → Y氏「FB」より
(昨年は、本祭り雨天中止でしたからね 今年こそ!と意気込んでると“選挙”と重なるし )
ユネスコ登録記念でもありますが、本来このお祭りは粛々と行われるものですので、まぁ準備だけは万端に整えて待ちますか。
ご参考までに → Y氏「FB」より
たまたま、「ロータリアンの大きな集い」が伊賀市文化会館で行われています。
10月15日の大昼食会会場がココで行われる、、、その準備模様ですが、おおよそ800名~900名参加かもしれないということで、
けっこう大がかりな準備が必要です。
立食パーティーですが、屋内ドームに56卓用意しました
入れば入るテーブル群です(笑)。
10月15日の大昼食会会場がココで行われる、、、その準備模様ですが、おおよそ800名~900名参加かもしれないということで、
けっこう大がかりな準備が必要です。
立食パーティーですが、屋内ドームに56卓用意しました
入れば入るテーブル群です(笑)。
昨日、早朝より準備に向かいました、せっかくの「津まつり」を一緒に楽しもう!みたいなイベントです。
ちょっとくたびれた大門商店街ですが、夜と共に元気になっていくような場所ですね(笑)。
ワタシは、手裏剣の設営にしか関われませんでしたが、指南役をお願いしたYさん、西〇君によると、
どこからこんなに人が来るんだろう??って思うくらい、絶え間なくお客様は通る、
行列はできないけれど、休む間もなくずっ~~と「手裏剣をしてた」そうです、ほんまお疲れさまでした。
NINJAフェスタ期間のとある土・日曜日の体験者より多かったかも…
そして、こちらは
コスモス畑は、まだ咲き始めたばかり、、、
種の植え時がずれてしまったことや、土壌づくり、天候不順などで生育が随分遅れているようです。
でも、遅れた分きっとこれから長く楽しめるのではないでしょうか、、、
コスモス祭り会場にて
こちらでは、「足湯」もしてましたが、シャッターチャンスを逃しました
(津に出張してた)西〇君のお母さんにお世話になりました、ありがとう~~
親子でご協力いただきました
しかし、長いことコスモス祭りに参画してますけど、こんな真夏日並みの天気は初体験でした。
10月にこの暑さ、負けそうになりました(苦笑)。