上りきったところで、すでに💛は射抜かれてます…
見上げた空は真っ青!
どの場所から見ても周りの山々(近畿一円)が見えるではありませんか!
まさに「360℃のパノラマ」とはコレだったのね
説明が下手なので、というか東西南北くらいはわかるけど、
どれがどの山で、、、というのは「説明版」を見ないと(ワタシには)わかりませ~~ん
先ず、
「十国国見台」説明ですが、
さすがに「伊賀国」は見えません…(秘蔵の国ですから)
赤い鳥居から振り返り見る景色とツツジ、手前の川は「大和川」
長居競技場(真ん中の青い部分)、あべのハルカスから堺方面(見えるかしらん?)
実は、ここから世界遺産登録の「古墳群」が見えているのです…
そして、ビュースポットのコレ!
「悠久の鐘」
覗くその先はあべのハルカス…
鐘の下で燃えるツツジ
方向を変えて南方面
だんだんとこんがらがって来るのでワタシの拙い説明は止めて
「奈良市内方面」、「比叡山方面」、「生駒山地方面」
「六甲山地方面」、「大阪湾方面」、「堺方面の古墳群など」
「葛城山地方面、「大峰山脈方面」
このようにスッキリ晴れていれば見えるわけです、やはり秋から冬の方が良く見渡せる、
とのことなのでもう一度仕切り直しで「秋」に来たいですねぇ。
当日の実写ではこんな感じです
「北側展望台デッキ」から「あべのハルカス」…赤白鉄塔の先です(笑)。
「大峰山脈」と「二上山・葛城山」(次にチャンスがあればココへ行きたいと思ってます)
遠くに険しい山々がつづく「台高山地」辺り、「奈良市内の小高い山々」
公園の真ん中には
「水神さん」と「明神山信仰」のお話
周りではツツジ満開!
公園内の各方向にある「展望デッキ」など
もう一度鳥居の先から…
充分に楽しませていただいた景色を後にして、下山。
「周遊路」もありますが、これはまた宿題とします…
サクラや梅の木に実がなってます…
(ここの🌸はサクランボができるのか??)
帰りには少し余裕をもって見渡せるので気が付きましたが、
所々に「杖」が常備されていました。
野の草も空に向かって元気…
(Google Lensによると「マツバウンラン」と出ましたが、さてどうでしょう?)
景色の良い住宅街、静かに通り抜けましょう~
自粛期間が過ぎたら、是非お出かけください です(笑)。
ご参考までに:「明神山ハイキングコース」
見上げた空は真っ青!
どの場所から見ても周りの山々(近畿一円)が見えるではありませんか!
まさに「360℃のパノラマ」とはコレだったのね
説明が下手なので、というか東西南北くらいはわかるけど、
どれがどの山で、、、というのは「説明版」を見ないと(ワタシには)わかりませ~~ん
先ず、
「十国国見台」説明ですが、
さすがに「伊賀国」は見えません…(秘蔵の国ですから)
赤い鳥居から振り返り見る景色とツツジ、手前の川は「大和川」
長居競技場(真ん中の青い部分)、あべのハルカスから堺方面(見えるかしらん?)
実は、ここから世界遺産登録の「古墳群」が見えているのです…
そして、ビュースポットのコレ!
「悠久の鐘」
覗くその先はあべのハルカス…
鐘の下で燃えるツツジ
方向を変えて南方面
だんだんとこんがらがって来るのでワタシの拙い説明は止めて
「奈良市内方面」、「比叡山方面」、「生駒山地方面」
「六甲山地方面」、「大阪湾方面」、「堺方面の古墳群など」
「葛城山地方面、「大峰山脈方面」
このようにスッキリ晴れていれば見えるわけです、やはり秋から冬の方が良く見渡せる、
とのことなのでもう一度仕切り直しで「秋」に来たいですねぇ。
当日の実写ではこんな感じです
「北側展望台デッキ」から「あべのハルカス」…赤白鉄塔の先です(笑)。
「大峰山脈」と「二上山・葛城山」(次にチャンスがあればココへ行きたいと思ってます)
遠くに険しい山々がつづく「台高山地」辺り、「奈良市内の小高い山々」
公園の真ん中には
「水神さん」と「明神山信仰」のお話
周りではツツジ満開!
公園内の各方向にある「展望デッキ」など
もう一度鳥居の先から…
充分に楽しませていただいた景色を後にして、下山。
「周遊路」もありますが、これはまた宿題とします…
サクラや梅の木に実がなってます…
(ここの🌸はサクランボができるのか??)
帰りには少し余裕をもって見渡せるので気が付きましたが、
所々に「杖」が常備されていました。
野の草も空に向かって元気…
(Google Lensによると「マツバウンラン」と出ましたが、さてどうでしょう?)
景色の良い住宅街、静かに通り抜けましょう~
自粛期間が過ぎたら、是非お出かけください です(笑)。
ご参考までに:「明神山ハイキングコース」