本日2/26開催
もうすぐ春ですね、、、
今回は、「伊賀の地酒」の試飲もあり販売もあり…
しぼりたて原酒(橋本酒造さん)、旨い 
この子は、運転手なんで呑んでません、あしからず(笑)。
いろんなところから、集まってくれます

今回のテーマは「三重ブランド」を食す!

「伊勢えび」のグリエ、アメリカンソース添え

伊賀牛ロース肉

シェフの伊賀牛フランベ!

蒸し物の添えに「あわび」

茶粥に添えられた「伊勢志摩産あおさ」(三重ブランドとまではいきませんが、やっぱり伊勢志摩産は香りが違います、但し現在あおさは高騰中につき仕入れも大変らしいよ)
)
山の幸、海の幸そして伊賀牛に地酒……「美し国 三重」万歳
ええとこに住んでるな、と感謝!
ふぅ~満腹になりました(笑)。
もうすぐ春ですね、、、

今回は、「伊賀の地酒」の試飲もあり販売もあり…



この子は、運転手なんで呑んでません、あしからず(笑)。
いろんなところから、集まってくれます

今回のテーマは「三重ブランド」を食す!

「伊勢えび」のグリエ、アメリカンソース添え

伊賀牛ロース肉

シェフの伊賀牛フランベ!

蒸し物の添えに「あわび」

茶粥に添えられた「伊勢志摩産あおさ」(三重ブランドとまではいきませんが、やっぱり伊勢志摩産は香りが違います、但し現在あおさは高騰中につき仕入れも大変らしいよ)

山の幸、海の幸そして伊賀牛に地酒……「美し国 三重」万歳

ふぅ~満腹になりました(笑)。

その合間から阪和道…(高速道路を上から見る機会はなかなかないよ(笑))

我が家では、まだ


あんたは、かわいいねぇと ハナをほめちぎる…
シリメツレツっ!

(「伊賀市文化会館」みたいなホール機能を持つところですが、かなり規模は大きいですね)


あとの出番が最後から2番目なので、中抜けしてちょっとおでかけ。
せっかく海のそばまで来たので、昼食に「泉佐野漁協青空市場」で新鮮な食を楽しみ、、、
ほんに近くのココへ


りんくうタウン駅直結、地上256m、54F建ての超高層ランドマークタワーホテルの最上階まで一気に登って(エレベーターの早いことハヤいこと)、

高所恐怖症の方には、ちょっと無理かも…
そんな久しぶりの休日を過ごしてました。(孫のおかげ哉(笑))
一人ではなかなか行けぬ場所、研修となれば普段見られないところも案内していただけたり、、、
昨年のサミット裏話もあったり、何より「これくらいでエエやろ」という妥協したサービスではダメと。
どこまでやれるのか、どこまでやるのか、常に最善を尽くすこと、
大きな仕事をやり遂げたという自信と、
今まで培ってきたことを、いかに後輩たちに伝えていくのか、
今も自問自答している、とのことでした。
素晴らしい景色とともにどうぞ~~


ワーキングディナー
会議をしながらの食事、手軽に 片手で 一口ずつ 食べられるように工夫されています。

各国首脳が記念撮影した庭、ですね。

せめて、その気になって座ってみるのもOKです(笑)。
昨年のサミット裏話もあったり、何より「これくらいでエエやろ」という妥協したサービスではダメと。
どこまでやれるのか、どこまでやるのか、常に最善を尽くすこと、
大きな仕事をやり遂げたという自信と、
今まで培ってきたことを、いかに後輩たちに伝えていくのか、
今も自問自答している、とのことでした。
素晴らしい景色とともにどうぞ~~



会議をしながらの食事、手軽に 片手で 一口ずつ 食べられるように工夫されています。


各国首脳が記念撮影した庭、ですね。

せめて、その気になって座ってみるのもOKです(笑)。


今日は、ここのホテルで研修会(視察会)。
戦後の混乱期、いち早く「国立公園」に指定された伊勢志摩地区。
戦後初、昭和26年に純洋式リゾートホテルが誕生!
当時、近鉄・三重県・三重交通が出資して、第3セクター式経営で始まったようです。
開館当初は、客室25室・定員48名だったとか(現在、ザ クラブとよばれる建物)。
昭和30年~平成19年まで、こんな方がここに滞在して数々の長編小説を書いていた、とのこと。


好きでしたね、よく読んでました、長いけど飽きずに一気に読んだものです。
戦後の歴史の数々の場面を紡いできたホテルなんですね、、、
そこで、昨年あの「サミット」が開催された、その際の苦労話やらココだけの話やら、
そして、「おもてなし」とは、、、
国際会議の経験もノウハウもなかったけれど、三重県とともに全社一丸となって乗り越えた志摩観光ホテル担当者さんのお話に引き込まれていました、、、



つづく