乗った後の景色

電車・気動車・バスに乗ることが好きな乗りマニアによる旅行雑ネタブログです。

チマキと第一原発(石門区)

2011-07-14 | 台湾
 今回は台湾島の最北端に位置する「北海岸(北部海岸)」と称される地域の一角、新北市石門区の話です。石門区の中心までは台北駅から直線距離で約28キロとそう大した距離でもないのですが、行こうとすると台北の街の北には陽明山国家公園がありここを避け遠回りしなければなりません。一般的な行き方はMRTの終点淡水駅まで出て海岸線沿いに1時間程度バスに揺られることになるので台北駅から2時間弱見ておく必要があります。

 石門に足を運んだ理由はこの海岸線沿いのバスに乗るためで、話が逆というのかせっかくだから途中下車しながら乗ろうと考えたらその途中に石門があったという流れです。石門に着いた辺りでちょうど昼時だったのでまず腹ごしらえをすることにしました。石門の名物はチマキだというのでその代表店、石門区公所バス停の前にある「劉家肉粽」に行ってみます。

 お店は淡水からのバスを降りてすぐ目の前なので迷いようがありません。入るとチマキと一緒に煮た貝が売られていました。店内にはごく小さなカウンターがあるくらいでその場ではやや食べづらい感じです。(訪問時はごく空いていたので椅子を貸してもらいましたが。)一番高い一個55元の招牌粽にしたところくどくなくあっさり目のところがいい持ち味のチマキでした。ちなみにこのお店はセントラルキッチンで作ったチマキを各店に輸送する方式で台北市内の士林にも分店があり実はわざわざここまで来なくても食べられるようです。


 腹ごしらえが済んだらまたバスに乗り、海岸線を東に3kmほど進んだ乾華バス停で降ります。このバス停の目の前に台湾電力第一核能発電廠、すなわち台湾第一原発があるのでちょっと見物していくことにしました。
 原発の奥には風力発電の風車が見えます。そういえば以前行ったことがある浜岡原発(静岡県)の周りにもあったと思い出しました。風が強いであろう海沿いは風力発電の立地として悪くないのでしょうが、ひょっとすると原発は風力発電のようにクリーン、みたいな印象を与えるための道具としての役割もあるのかと思ったりもするところです。

 ここの原発は第一というくらいで台湾の原発の中で一番古く、営業運転は1978年からと福島第一をはじめとする日本の老朽化した原発には及ばないもののかなり経っているのだそうです。
 台湾の原発は全島に3箇所あり、第二原発はこの石門と同じ新北市内の海岸沿い金山区、第三原発はぐっと離れて台湾島南端の屏東県のリゾート地墾丁国家公園内に位置し、それぞれ原子炉が2つずつあるので稼動中の原発は3箇所6基ということになります。さらに現在建設中の第四原発は新北市内の東部海岸沿いにある貢寮区なので新北市沿岸は言うならば日本の若狭湾のように台湾の原発銀座という感じでしょうか。
 それにしても日本に劣らぬ地震大国の台湾で台北から30km切るところに第一・第二と並べているのは大胆というか、台北から遠いところに押し付けなくてエライというべきなのか、ともかく仮に福島第一並の事故が起こったら台北市内まで避難地域になってしまうわけです。単純に台北駅の代わりに東京駅からの直線距離で考えると横浜のみなとみらいとか稲毛の海岸辺りに原発があるくらいの感覚ですから感心しました。

 ではまず乾華バス停前から正門の前に立ってみます。原子炉の建屋はこの正門から西にトンネルを越えた奥にあり、複雑な地形の敷地なのでややごちゃごちゃした配置です。

 海岸沿いのバス通り、省道2号に沿って敷地が続いているので西(石門側)に歩いていくと正門より原子炉建屋に近い通用門があり、この前で省道は原発のある山側の旧道と海側の新道に分かれています。また新道の橋の下を通って原発の排水路手前までつながる小道もあったのでちょっと見に行くことにしました。


 原発の排水路に突き当たります。こうして見るとかなり水量があるものです。原発の温排水に集まる魚を目当てに釣り人が頑張る様子を以前浜岡原発の周りで見たことがありますが、台湾も同様で排水路の両脇に何人も釣り人がいました。


 この排水路には旧道・新道両方の橋が架かっています。このうち犬の像(理由は後述)が飾られた原発側の旧道の橋「十八王公橋」を渡って先に進みます。


 この橋から原発を見ると原子炉の建屋が目の前にありました。今あれが吹っ飛んだらおれもうダメだなと恐ろしくなります。台湾も地震の多いところですし。


 橋を渡りきるとすぐに「十八王公廟」があり、門前町というにはやや小さい規模ながら参拝客相手のお店が集まっています。前述の劉家肉粽のみならずこの廟前でもチマキが名物ということでいくつかのチマキ屋さんが並んでいました。

 この廟の由来ですが、清の頃福建省の方から船に乗ってきた17人の商人が難破で溺死し、一緒に乗ってきた1匹の犬は助かったにも関わらず主人の後を追って身を投げ死んだという故事がはじまりだそうです。これに感銘を受けた地元の人たちが17人と1匹を一緒に祀ったから合計十八、という話ですから当然主役は忠犬ということになり橋にまで像がくっついているというわけでした。


 ちなみに原発の正門から2kmほど山側に登っていくと高さ30mの犬像がある新十八王公廟というのもあるそうです。こうなると原発の守護神にも見えてきますね。


 お店が集まる一角を抜けると原発事故発生時の避難についての案内板がありました。原発から半径5kmが避難計画地域とのことです。

 事故の警報は1秒鳴って1秒休むサイレンを90回繰り返すもので(解除のサイレンは途切れない180秒連続の鳴りっぱなし)その際はまず室内に退避しラジオやテレビの指示を待てとのことです。それで避難指示が出たら指定の集合地に避難するという手順のようですが、前は海・後ろは原発状態のここでのんびり退避しているヒマなんてあるのやら、どうしてもネガティブな気分になってしまう石門でのひとときでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シレンディ(マルタ・ゴゾ島)

2011-07-13 | マルタ
 今回はマルタ第2の島ゴゾ島(Gozo)の海沿いに位置するシレンディ(Xlendi)の話です。「乗りバス」の話はこちらをご覧下さい。

 ゴゾ島の中心ヴィクトリアにあるバスターミナルから15分ほどバスに乗ると車窓にシレンディが見えてきました。ビーチと港を擁する四角い入江の周りにホテルやマンションが並んでいます。

 カフェやレストランももちろんあり海を見ながらの飲食は気持ちよさそうです。

 派手な建物に飲み込まれそうな狭い入江ですがやはりすぐに遊びに行けるので便利でしょうね。砂遊びする子供が潜ろうという一団が見えました。


 海に向かって左がビーチ、右端が港という並びです。

 港には博多にわかの半面みたいな目ん玉が描かれた船が浮いています。


 港の先にちょっとした散策路が伸びているので歩いてみました。


 高台から見る入江がキレイです。


 散策路の奥は切り立った磯に降りて唐突に終わります。


 磯を覗いてみると海水の上から写真を撮ってもこの通り水の中のカニがちゃんと写る透明度でびっくりしました。なるほどこれなら潜ると楽しいでしょうね。


 という具合にちょっと散歩しただけですがキレイなので、こういう島はバス目当てじゃなかったらやっぱり数日単位以上の時間をとってダラダラするのが正解のような気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァレッタ~スリーマの渡船

2011-07-12 | マルタ
 今回はマルタの中心ヴァレッタ(Valletta)の街と入江を挟んだ対岸のスリーマ(Sliema)を結ぶ渡船に乗りに行ってきたときの話です。

 朝ヴァレッタの街中にあるホテルを出ます。こんな階段道の真ん中にポストが立っているとなんだか妙な感じです。


 街の北側にある渡船場に向かって歩いていると、目の前にいきなりバスケットがぶら下がっています。なんだこれ?

 離れてみたらこういう感じです。

 パン屋さんがやって来て代金をとりパンとお釣りを入れると無事バスケットが回収されました。なるほどこうやって3階から買うんですね。

 合理的だなあ、と感心したところでこのワザをナポリで見たばかりなのを思い出しました。きっと世界中でこういうワザが使われているのでしょうね。私もステキな旧市街に住んでこうやって買い物してみたいものです。

 話が逸れましたが戻します。ヴァレッタは城壁で囲まれた街なので海岸線にはちょっと出にくいのですが一見の旅行者にはそれも楽しくなります。

 なんとなく小さな船がもやってあるようなところが渡船場で一応看板が出ていました。


 ちらほらと乗客が集まってきた頃船がやってきました。船にはショッピングモールの宣伝塗装がされています。


 このときは切符は船内で発売されていましたが、船内には販売ブースが積んであり混雑時はこれを船着場に置いて切符を売ることもあるようです。


 お客を乗せるとすぐに出航します。趣のあるヴァレッタの街を海上から見るのもいいものです。口がすぼまったカタチの入江の中を進みます。


 乗船時間は10分とかかりませんからあっという間にスリーマの街が見えてきます。

 他にも色々なクルーズ船がとまっている中に着岸したら「乗り渡船」はおしまいです。

 降りると目の前がすぐバス通りなので続けて乗りバスにいそしみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シチリア島~マルタのフェリー

2011-07-11 | マルタ
 今回はシチリア島からマルタまで国際フェリーで移動したときの話です。
 利用するのはシチリア島南部のポッツァッロ(Pozzallo)から出るマルタの首都ヴァレッタ(Valletta)行きです。まずイタリアの鉄道の最南端区間を走る列車でポッツァッロ駅に出ました。

 ポッツァッロ駅は駅舎が閉鎖されている寂れた無人駅で、駅前は道のどん詰まりの静かなところです。バールなどは見当たらず客待ちのタクシーもいませんでした。


 ポッツァッロ駅からフェリーが発着する港までは南西へ2.5kmくらい離れています。列車が遅れ駅に着いたのは20:07、出航時刻は21:30なので歩いても間に合いそうですが乗船を締め切られるのが何分前かわかりませんからちょっとあせりました。でもこういうときあせるのはやっぱり禁物で、案の定いつの間にかずれた方角の市役所前に出てしまいました。軌道修正しつつ先を急ぎます。


 遠回りになりましたが街の西外れの砂浜に出てちょっとホッとしました。ここからは海岸沿いの道をずっと歩いていけば港です。


 迷った時間も含め駅から40分ほどで港に着きました。様子をうかがうとどうやらまだ受付しているようです。

 港の入口を入って右手に出札口がありますがごく小さなもので拍子抜けしました。イタリアもマルタもシェンゲン協定に加盟しているので出入国審査はないにしても一応国際フェリーですから。ただし切符購入の際はパスポートの提示が必要です。


 片道50ユーロというキリのいい運賃を払って切符を受け取り、奥の海側に進むとフェリーが見えてきます。なお大きな荷物は乗船口の前で預けてから乗り込まなくてはなりませんが預けるときの控えなどはなく自分で勝手に棚に置き下船時には自分で探すという放任方式でした。

 乗って適当な席に腰掛けたらやれやれと安心し熟睡してしまいます。


 ポッツァッロ21:30発・ヴァレッタ23:00着という予定だったのですが、出航と到着が大幅に遅れマルタに降り立ったのは日付が替わった0:10でした。

 荷物を受け取って、というか自分で探して拾ったら港を出ます。


 ヴァレッタ側のフェリー埠頭はヴァレッタの中心部から南西に2kmほど離れた街外れです。宿はヴァレッタの街中に予約していたので着いて早々城壁に囲まれたいかにもマルタらしい風景の下を歩き、なんて感慨にふける気は眠くて起こらず、あくびをしながら早く横になりたいなあとひと気のない海沿いの通りを急ぎました。(フェリー埠頭の前では深夜でもちゃんとタクシーが数台客待ちしていたのでケチらず拾えばラクができたのですが。)


 ちなみに季節や日によってシチリア島側のカターニア~ポッツァッロ港にフェリー連絡バスが運行されたり、あるいはフェリーそのものがポッツァッロ港ではなくカターニア港発着になる場合があるようなので利用を考える場合は公式サイトの運航スケジュールをよく確認しましょう。
(フェリー運行事業者Virtu Ferries公式サイト)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モディカ(シチリア島)

2011-07-10 | イタリア
 今回はイタリア・シチリア島南部の街モディカ(Modica)の話です。モディカは前回のラグーザなどと同様にバロック建築の街並で世界遺産に指定されています。また名物に「モディカチョコ」があり、というわけでここに寄った理由はもちろん花より団子というわけです。

 ラグーザからモディカまでは列車で20分ほどとすぐですが、この区間はループ線やラグーザの街が見える車窓がとても楽しいので特に「乗り鉄」でなくとも乗って損はないと思います。(その辺りの様子はサイトのこちらをご覧下さい。)
 列車で着くモディカ駅は街をトンネルで抜けた街外れにありやや不便です。列車の本数が少なくこじんまりとはしていますが車庫も併設された有人駅で切符は窓口か券売機で買うことができます。ただ駅前は狭く客待ちのタクシーもいないごく静かなところでした。


 駅から街の中心に向かいます。駅を出て右に坂を上がったらあとは鉄道のトンネルの真上あたりからずっと道なりに進んで行けばいいのでそう迷うことはないと思います。画像が車中からなのは行きがかりのご好意で駅からクルマで送っていただいたためですが、帰路歩いたところ特にわかりにくそうなところはありませんでした。


 駅から800mくらい先、ロータリーのあるC.Rissone広場に着いたら道が間違っていない証拠です。このロータリーから丘にへばりつく旧市街が望める方向(ウンベルト1世通り・Corso UmbertoⅠ)に進むと正面に丘の上の城跡が見え、道が大きく二股に分かれる市役所前に着きます。


 ウンベルト1世通りは二股の左に続いていきます。この二股を左に折れたちょっと先、通りの左側観光案内所があるのでここで地図をもらい街を見物する順路を聞きました。(訪問時の営業時間は平日土曜8時~19時、休日10時~13時)
 花より団子で寄ったのもののこうなれば観光開始です。まずは観光案内所のすぐ近く、ウンベルト1世通り沿いにあるサン・ピエトロ教会(Chiesa di San Pietro)に行きます。教会の前に12使徒像が立っているのでずいぶん賑やかな感じです。


 この教会の向かいにあるのがモディカチョコの有名店「アンティーカ・ドルチェレリア・ボナイウート」(Antica Dolceria Bonajuto・公式サイトに日本語ページあり)ですから早々に「団子」が済みます。観光客でにぎわう店内ではあれこれ試食でき、唐辛子チョコに人気が集まっていました。


 さらにウンベルト1世通りを進むと右手にやはりモディカチョコのお店Rizzaが見え、こちらにもかわいらしいチョコやお菓子が並び誘惑は続きます。このお店の脇にサン・ジョルジョ教会が顔をのぞかせているので階段を上がっていきましょう。


 このサン・ジョルジョ教会(Chiesa di San Giorgio)がモディカを代表する見所とのことです。

 丘の中腹なので眺めがよく気持ちのいい場所でした。


 サン・ジョルジョ教会の裏手には丘の斜面に落ち着いた街並が広がっています。画像は裏手を上がったところにあるサンタ・テレーザ教会(Chiesa di Santa Teresa)です。


 丘の上の観光スポットに下の街から時計が良く見える城跡がありますが整備工事中でした。

 なので城跡を巻きながら丘を下りサンタ・マリア・デル・ベトレム教会(Chiesa Santa Maria di Betlem)に出ます。


 サンタ・マリア・デル・ベトレム教会からウンベルト1世通りにぶつかる市役所前はすぐ近くです。これでサン・ジョルジョ教会や城跡のへばりつく丘を一回りしたことになります。


 続いて街の下側もちょっと散歩しましょう。まずはサン・ドメニコ教会(Chiesa di San Domenico)です。

 続いてカルミネ教会(Chisesa del Carmine)、ってただ前を通ってるだけで観光バスの「右手に見えますのは~」と同じような感じになってきましたがだんだんくたびれてきました。


 最後に観光案内所の裏手に広がっている旧市街に入りサン・サルヴァトーレ教会(Chiesa San Salvatore)を見つつ適当に歩いてみます。

 なんだかお邪魔しては申し訳ない感じです。


 路面が線路みたいにも見え子供の頃ここにいたら絶対電車ごっこしたろうなあと思いました。


 とりとめがなくなってきたのでこの辺で終わりにします。なんだか奈良京都に修学旅行に行ってきた中高生の宿題みたいに教会をズラズラ並べてしまいましたが落ち着いていて気持ちのいい街でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする