郷田真隆はなぜ挑戦者決定戦に弱いのか 名人戦 編

2024年04月07日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 前回の続き。

 郷田真隆九段と言えば、その実力にもかかわらず、挑戦者決定戦での勝率が悪い。

 そこで、実際にどれほど苦戦しているのか数えてみようということで、まず竜王戦挑決0勝1敗

 続いては名人戦

 ここはA級順位戦というリーグ戦だから、挑戦者決定戦もなく、そこをどうとるかが問題。

 2007年第65期名人戦と、2009年第67期名人戦に挑戦者として出場しているから、2勝0敗ということでもいいが、逆に

 

 「勝ってれば名人挑戦だったのに」

 

 という敗戦があったかどうかがわからないし、調べるのがめんどいので「0敗」かどうかはわからない。

 まあ、とりあえずここでは2勝0敗ということにして話を進めるが、本番の七番勝負では勝てなかった。

 とはいえ、2007年森内俊之名人に、2009年羽生善治名人にどちらもフルセットまで行っており、「郷田名人」の可能性は十分すぎるほどあった。

 特に2007年は「永世名人」のかかった森内に2勝3敗カド番から「50年に1度の大逆転」を喰らわせてフルセットに持ちこむという、ドラマチックな戦いを披露。

 しかも、最終局で先手番を引くという大チャンスだったが、大熱戦の末敗れてしまったのは残念だった。

 

 

 

 その名人戦の最終局

 森内勝勢のところから郷田が決死のねばりで喰いつき、ここでは控室も「またも逆転か!」と色めきだっていた。

 駒が、特に先手陣の桂香の利きがゴチャゴチャしてややこしく、

 


 「むずかしすぎる」

 「これが詰将棋だったら、考える気もしない」


 

 検討陣も悲鳴をあげるほど。

 しかも、次の手がまたスゴイのだ。

 

 

 

 

 

 ▲73銀と捨てるのが、名人への執念を込めた郷田渾身の勝負手。

 △同金▲85桂と取る手が、▲31角△22歩▲23角成△同玉▲22角成以下の「詰めろ逃れの詰めろ」になるのだ!

 あまりの難解さと郷田の迫力に、さすがの森内もパニックになったが、ここで冷静に△83と引いて耐えていた。

 ▲23角成△同玉▲84金(!)という根性のしがみつきにも、△59角と打つのが冷静だったよう。

 

 

 

 

 と言っても、やはりメチャクチャな駒の配置で理解は不能だが、これで△66竜と取る手や、が入れば△76金で詰む形になり、どうやら決まったようだ。

 角切りを強要して、後手玉が安全になったのも大きい。

 ▲75銀△84飛と取って、▲同銀引不成△76金まで郷田が投了

 「森内俊之十八世名人」が誕生した。

 郷田も強かったが、森内の超人的な落ち着きが印象的なシリーズだった。

 

 2009年の名人戦も、第5局で羽生の横歩取りを完全に封じ、3勝2敗とリードを奪ったときには、

 

 「まあ、郷田は一回は名人になるべき男やもんな」

 

 ひとりごちたものだが、そこから逆転されてしまい、またも悲願ならず。

 

 

 

 図はそのシリーズ第5局

 横歩取りの激しい切り合いから、羽生が△27飛とおろしたところ。

 ふつうは▲28歩しか見えないところで、△25飛成から、じっくりした戦いになりそうだが、次の手が「お見事」という着想だった。

 

 

  

 2筋を受けずに▲23歩と、ここにタラしたのがキビシイ手だった。

 次に▲22歩成△同金▲42角打から詰まされてしまうが、これを受けるうまい手がない。

 △52歩と受けるしかないが、そこで▲75馬飛車取りに逃げられるのがピッタリで先手絶好調。

 △44飛と逃げるしかないが、▲82歩△同銀を一発利かして▲18角が気持ちよすぎるクリーンヒット。

 

 

 

 

 郷田の見事な指しまわしに戦意喪失したのか、羽生はその後、ねばることもできずに土俵の外にたたきだされた。

 ただ、そこから勝つのがこのころの羽生や森内相手だと大変なことで、第6局第7局に敗れた郷田は、あと一歩のところで、またしても名人を獲得ならず。

 このころの森内と羽生は、名人戦で強かったなあ。

 格やその王道的棋風からも「郷田名人」はしっくりくるんだけど、なかなかうまくいかないものである。

 また郷田はA級順位戦で何度か「4勝5敗降級」という目にも合っている。

 深浦康市九段も似たようなことになっているが、彼らが実力とくらべて実績的に歯がゆいのは、こういうハードラックのせいでもあるのだろう。

 

 ☆名人戦(プレーオフ) 2勝0敗

 

 (続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷田真隆はなぜ挑戦者決定戦に弱いのか 竜王戦 編

2024年04月05日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 郷田真隆はなぜ、「ここ一番」という戦いを落としてしまうのか。

 勝負の世界では、勝率は高く、仲間内からもその実力を認められていながら、なぜか思うような結果が出ない人というのがいる。

 豊島将之九段20歳タイトル戦に登場しながら、実際に獲得するまで長い年月を必要とした。

 A級棋士として活躍し、王座のタイトルも取ったことのある斎藤慎太郎八段は、14歳三段になり、三段リーグでも毎年好成績を上げるも、卒業までに4年も費やしてしまった。

 この手の「なぜ?」で昔から引っかかっているのが、郷田真隆九段のそれであり、この人はとにかく、挑戦者決定戦でよく負けている印象がある。

 タイトル6期、優勝7回はこれだけ見ればすばらしい実績だが、郷田ほどの男にしては少ないというか、正直言わせてもらいたいが、全然物足りない数字。

 デビュー初年度から挑戦者決定戦にバンバン進出しまくり、四段王位を獲得など偉業を達成しているなどから、その2、3倍はあってもおかしくないわけで、データベースウィキペディアを見るたびに、誤植を疑ってしまうクセが抜けないのだ。

 そんな郷田は、いったい挑決でどれくらい苦戦しているのか。

 私はデータを集めたりするのが苦手なので、イメージこそあれ具体的な数字はよくわからない。

 ウィキペディアなどにも載っていないので、めんどうではあるが、ここに今回数えてみることにした。

 アバウトな統計なので、間違っているところはあるだろうが、そういうときは鯖にでも当たったと思ってあきらめるのが吉であろう。

 


 ではまず、竜王戦から。

 郷田は意外なことに、竜王戦で挑戦者決定戦まで行ったことは1度しかない。

 しかも2013年の第26期でのことで、四段デビューが1990年だから、ずいぶん経ってのことなのだ。

 このときはNHK杯初優勝するなど好調だったようだが、挑決では森内俊之名人1勝2敗で敗れた。

 それはまあ、勝負だから仕方ないにしろ、この年はこれにくわえて、棋聖戦渡辺明竜王棋王王将に。

 王座戦中村太地六段にも、それぞれ挑決でやられており、これはなかなかにキツイ結果だ。

 年に3回も挑戦者決定戦まで行くのはすごいが、そこで3回とも負けてしまうのはコタエるだろう。

 

 

 

 図は竜王戦挑決、第3局の中盤戦。

 ▲86にいる飛車がスゴイ形で、△85銀とすれば取れそうだが、それには▲同飛△同飛▲64歩とするのが好手。

 

 

 △同角▲65歩と、角取りの先手で飛車の逃げる場所をつぶしてから、△28角成と逃げたところで▲86香と打てば取り返せる。

 かといって、▲64歩△82飛と先逃げしても、▲63歩成で、これもと金ができて先手が優勢だ。

 そこで郷田は△85歩と打って、▲96飛△28角成と押さえこみにかかるが、そこで▲94歩(!)が、また度肝を抜かれる構想。

 △18馬▲93銀と、なんとこっちから強引に突破して、先手が勝つのだった。

 

 

 

 郷田と仲のいい先崎学九段は、たしか王位戦だったかで挑戦権を逃したときに、

 


 「彼は昔から、ここ一番に弱かったですよ」


 

 と言ったそうだが、郷田の不思議なところは、その理由がよくわからないこと。

 勝負弱い人の定番である、メンタルに問題があるとも思えず、「フルえる」ことによって落としたところも、あまり見ないわけで、なんでやねんと首をひねることになるのだ。


 ☆竜王戦挑戦者決定戦 0勝1敗

 

 (続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無冠の帝王」「C1に14年」 こうして森下卓と屋敷伸之の「七不思議」は生まれた 1991年 C級1組順位戦

2023年10月30日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 「はへー、ここが【正しい歴史】から【七不思議】への分岐点やったんやなあ」
 

 なんて、ため息をついたのは、若き日の屋敷伸之九段森下卓九段が戦ったタイトル戦を調べているときのことであった。
 
 勝負の世界には時折、
 
 
 「この試合の結果がもしだったら、その後の歴史は全然違うことになってかもなあ」
 
 
 と思わせるターニングポイントがある。
 
 昭和将棋の世界だと、升田幸三大山康晴の運命を変えた「高野山の決戦」に、大内延介九段名人を取りそこなった「大内の▲71角」。
 
 平成だと、谷川浩司九段羽生善治九段に、強い苦手意識を植えつけられることとなった1992年、第5期竜王戦第4局
 
 

 谷川の2勝1敗でむかえた第4局は、中盤で谷川必勝に。
ここで△45桂と跳ねれば、順当に谷川が押し切り竜王も防衛した可能性が高い。
そうなれば「羽生時代」はもっと先の話で、谷川のタイトル獲得が「27期」という、ありえない数字も修正されていたはず。

 

 
 
 「永世七冠」にほとんど手をかけながら、まさかの3連勝からの4連敗を喰らって羽生が9年ものおあずけをくらった「100年1度大勝負」こと2008年第21期竜王戦七番勝負
 
 

 

羽生の3連勝でむかえた第4局。
ここで▲38金、△36玉、▲41飛成。あるいは単に▲41飛成でも、そこで「永世七冠」達成だった。
本譜は奇蹟的な打ち歩詰の筋で後手玉が寄らず、なんとそこから渡辺が4連勝で大逆転防衛。
もしここで決まっていたら、4タテで失冠した渡辺のその後の将棋人生は大きく変わっていたことだろう。

 

  


 
 これらはまさに歴史を動かした大逆転劇で、その舞台の大きさとシチュエーションから、その後の歴史に多大な変化影響をあたえたことは容易に想像できる。
 
 こういう話を「勝負にタラレバはない」と一蹴する人はいるけど、私は大好き。

 それに我々は先日の王座戦で、村田顕弘六段戦、挑戦者決定戦豊島将之九段戦に、五番勝負の第3局第4局の終盤戦を見せられている。
 
 将棋の世界では「現実」と「if」が本当にギリギリのラインで交錯をまぬがれただけの、儚いものだと思い知らされているのだから、このif妄想の一言で片づけるには、少しばかりリアルが勝つわけなのだ。
 
 で、今回脳裏によぎったのが、屋敷と森下のこと。
 
 この2人には平成における大きながあった。
 
 それこそが、

 

 「森下卓が1度もタイトルを取れなかったこと」

 「屋敷伸之がC級1組14年も足止めを食ったこと」
 

 これは平成の「将棋界七不思議」といった話になると、まず100%入ってくるもの。
 
 当時なら谷川浩司、羽生善治に次ぐ格だった森下が無冠ということは、今でいえば藤井聡太八冠渡辺明九段に続く、豊島将之九段永瀬拓矢九段がタイトルを取ってないようなもの。
 
 実際、豊島が棋聖のタイトルをはじめて取るまでは、森下と重ね合わせる声も多かったのだ。
 
 また屋敷の件も、C1昇級が18歳で脱出が32歳だから、これまた今ならさしずめタイトル経験のある菅井竜也八段斎藤慎太郎八段が、いまだC1で戦っているような異常事態だったのだ。 

 その「七不思議」が、まさに先日紹介した棋聖戦五番勝負と関連しているというか、シリーズのあった1990年12月から1991年1月までのこの2か月こそが、この2人の運命を結果論的には決定づけることとなる。
 
 まず森下の方はわかりやすく、ここでタイトルを取れなかったのは、大きな取りこぼしだった。
 
 もちろん、「小さな天才」屋敷伸之を倒すことは簡単ではないが、そこからの5回の挑戦の相手が谷川浩司1回に、羽生善治4回だったことを考えれば、ここが一番大きなチャンスだったことは間違ない。
 
 一方の屋敷もまた、この時期に人生を決める大勝負を戦うことになった。
 
 それは棋聖戦ではなく、順位戦
 
 今回調べ直して思い出したのだが、このシリーズの第3局と第4局の間に、2人はC級1組順位戦でも当たっていたのだ。
 
 日程を言えば、1991年1月11日に棋聖戦の第3局、同14日順位戦25日第4局
 
 まさにタイトル戦のド真ん中に順位戦が、しかも事実上の「昇級決定戦」がブッこまれているという、シビれるようなスケジュールだったのだ。

 6勝1敗同士の直接対決は前期次点の森下が、2期連続の1期抜けをねらった屋敷を破っている。
 
 しかも、その内容というのが屋敷が不出来で、ほとんど中押しのような形で終わっているのだ。
 
 
  

順位戦の森下-屋敷戦の投了図。手数はたった73手。
後手になにか誤算があったのは一目瞭然だが、これが14年の歳月と振り替わってしまうのだから怖ろしい。

 


 

 森下はその勢いでB級2組に昇級。屋敷は8勝2敗で、おしくも昇級を逃した。

 棋聖戦と順位戦。

 これが結果論的には、2人のその後の苦難を決定づけた交錯となった。

 森下はA級10期、棋戦優勝8回、通算800勝以上という素晴らしい実績を残しながら、タイトル獲得はゼロ

 一方の屋敷は空白の14年

 その間に全日本プロトーナメント(今の朝日杯)で優勝し、一度は失った棋聖復位するなど活躍を見せるが、なぜか昇級できない。

 その間の成績も、8-2、6-4、8-27-37-3、5-5、7-37-37-37-37-3、6-4、8-28-29-1(B2昇級)と毎年好成績を残しているのに、どうしてもあと一押しが足りないのだ。

 もしこの棋聖戦と順位戦の結果が、だったら。

 森下はふつうに、実力通りタイトルを獲得し、佐藤康光九段森内俊之九段と同じくらい積み上げていたかもしれない。
 
 屋敷もすんなり、本来位置であるA級まで駆け抜けたかもしれない。

 想像してみると、こっちのほうがずいぶんと「本当の歴史」という気がしてならないではないか。
 
 いや、絶対にそっちのほうが正しいやろ。「森下無冠」「屋敷C1に14年」なんて、今でもフェイクとしか思えないもの。

 私がもし「そっちの世界線」の自分だとしたら、きっとこっちの自分と話しても、

 

 「え? そっちでは森下がまだ無冠で、屋敷のA級昇級が40歳? おいおい、ダマしてからかうんやったら、もうちょっとリアリティーあるウソついてくれよ」

 

 なんてつっこみを入れるのは、間違いないのだろう。

 今思うと、1990年12月からの2か月は、それほどに大きななにかを動かした冬だったのである。
 
 てか、こんなこと書いてたら、こっちでは妄想することしかできない、の世界線にある「あったかもしれない将棋界」の情報がたくさん知りたくなってきた。

 

 「藤井聡太? あー、三段リーグで苦労して22歳でプロになったよ。これから期待できるけど、でもそもそもその間に将棋自体が色々ありすぎてオワコン化してるねんなあ。え? 八冠王? 阿呆か、今タイトルは5個しかないっちゅうねん」

 

 なんてことがあってもおかしくないわけで、もしここを読んでいる「パラレルワールドオレ様」がいたら情報交換したいんで、とりあえずメールかLINEで連絡ください。

 

 


★おまけ

(「大内の▲71角」はこちら)

(谷川と羽生の立場が入れ替わった瞬間はこちら

(「100年に1度の大勝負」のシリーズはこちら

(「藤井聡太八冠」誕生の王座戦予選第3局第4局) 

(その他の将棋記事はこちらからどうぞ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

律義先生の大ウッカリ 屋敷伸之vs森下卓 1990年後期 第57期棋聖戦 第3局 第4局

2023年10月22日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 前回の続き。

 18歳屋敷伸之棋聖24歳森下卓六段挑戦する、1990年後期、第57期棋聖戦5番勝負。

 1勝1敗タイでむかえた第3局は、これまた両者の持ち味が存分に発揮された激戦となる。

 屋敷が谷川浩司九段のような「光速の寄せ」で攻めつぶしたように見えたが、森下も徳俵でのねばりを見せ、なんとか踏みとどまる。

 こうなると、もうどっちが勝ちかわからない大熱戦だが、クライマックスはおどろきの展開を見せたのだ。

 


 次の手が森下の意表を突き、結果的に勝着となった。

 

 

 

 


 △76金が、屋敷の見せたアヤシイ手。

 一見、を守りながら先手玉にをかけた手で、きびしそうに見えるが、これが危険な手に見えるのだ。

 この手は▲同歩なら、△66角王手する。

 ▲77銀合駒△89角成と切って、▲同玉△77桂成必至というねらい。

 だが、そうなると先手には持駒になることに。

 そこで後手玉は、▲32飛成△同玉▲43金△同玉▲21角△32合▲53金までの詰みになるのだ。

 だとすれば、この手は先手に詰ますためのをあたえる「ココセ」(相手に「ここに指せ」と指令されたような悪手のこと)ではないか。

 森下は「勝った」とばかりに、勇躍▲76同歩

 当然に見えたが、なんとオソロシイことに、この手が敗着になってしまった。

 それは、本譜の手順を見ればわかる。

 森下は読み筋通り、△66角▲77銀△89角成

 さっきと同じ、まったく工夫のない同じ手順であるが、後手はこれから変化のしようがない。

 だが、この局面が先手負けなのだから、森下も茫然としたことだろう。

 

 

 


 読み筋では、ここで▲同玉と取り△77桂成▲32飛成とすれば、先手が勝つはずである。

 ところが、上記の手順通りに進めてみてほしい。

 なんと、最後の▲53金のところで、実は詰んでいない

 そう、△89角成としたところで、△59が遠く▲53の地点を守っているではないか!

 

 △56の角がいなくなったおかげで、▲53金に△同竜で詰まない。

 

 

 なんと森下は、この初心者がやりそうなウッカリを、この大舞台で披露してしまったのだ。

 まさに、森下が自虐するときによく出る

 

 「なんと馬鹿なことをしたのかと、ほとほと自分にあきれ果てました」

 

 というフレーズが聞こえてきそうなシチュエーションではないか。

 考えてみればおかしな話で、屋敷伸之ほどの男が、こんな簡単な負け筋に自ら飛びこむはずがないのだ。

 いつもの森下なら、こんなミスはやらかすはずがない。

 あまりにもうますぎる話に、気持ちを引き締め直して、1秒もかからずに▲53金が打てないことに気づいたはずなのだ。

 それが、このエアポケット

 理屈ではない、屋敷の持つ独特の「妖力」のたまものとしか言いようがないが、屋敷本人もビックリしたかもしれない。

 今さら言っても意味はないが、▲76同歩では、▲78銀打と受けておいて、まだまだ熱戦は続いてた。

 まさかの落とし穴は、おそろしいことに次にも繋がる深いとなった。

 第4局は先手の屋敷が、棋聖獲得の原動力ともなった相掛かりを示すと、森下もそれに追随。

 むかえた、この局面。

 

 

 先手の布陣にスキありとして、森下が果敢にから仕掛けて行ったのだが、次の手が森下のねらっていた軽手だった。

 

 

 

 

 

 

 △37歩とタタいて、森下は指せると見ていた。

 ▲同桂△17歩成で突破される。

 ▲同金△28銀から、桂香を取られてしまう。

 ▲同飛△45銀と出て、飛車が殺されそうで困る。

 後手がポイントをあげたようだが、これがとんだ尻抜けだったのだ。

 

 

 

 

 

 ▲28金とかわして、後手の攻めは頓挫している。

 これで後手は手順に△17歩成を防がれたうえに、飛車をいじめる順もなく、歩打ちが完全に空振ってしまっている。

 これぞ見事な「スカタン」であり、見れば見るほど悲しい形。

 以下、▲37桂から▲16香と味よくを払って、先手は全軍躍動

 一方の後手は後退に次ぐ後退で、ヒドイことに。

 

 

 

 図は△12歩と受けたところだが、自ら元気いっぱいで△15歩と仕掛けていったのに、そのにあやまらされるのでは、なにをかいわんや。

 それでも歩を受けた根性は、さすが不屈の森下卓だが、これは局面的にも気持ち的にも、あまりにつらすぎるというものだ。

 堅実派の森下が、まさかの2局連続で大ポカ

 第3局の終盤からは急転直下の決着で、森下も納得がいかなかったろう。

 以下、後手の懸命のがんばりを振り切って屋敷が制勝。見事、タイトル初防衛を果たした。

 森下はA級10期、棋戦優勝8回、通算800勝以上を数える大棋士だが、タイトル戦には6度登場しながら、1度も獲得することができなかった。

 それは相手の大半が、天敵ともいえる羽生善治だったことが大きな原因で(他は屋敷と谷川浩司が1度ずつ)、そのせいか後年この棋聖戦が「最大チャンス」と言われることもあったが、残念な結果となってしまった。

 

 (「無冠の帝王」と「C1に14年」の七不思議編に続く


★おまけ

(森下が名人挑戦を決めた将棋はこちら

(屋敷が「史上最年少タイトルホルダー」になった将棋はこちら

(その他の将棋記事はこちらからどうぞ)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばけなんてうそさ 屋敷伸之vs森下卓 1990年後期 第57期棋聖戦 第3局

2023年10月21日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 前回の続き。

 挑戦者の森下卓六段が、かつて屋敷伸之棋聖を評して、

 

 「強いとは思えない」

 

 この発言から、ある種の因縁の対決ともいえた1990年後期、第57期棋聖戦5番勝負。

 1勝1敗でむかえた第3局は、森下が先手で相矢倉に。

 第2局とちがい、森下らしいじっくりとした矢倉戦だが、当時話題になったのがこの局面。

 

 

 

 森下が▲15銀と進出させたところ、あいさつせずに屋敷が△75歩と仕掛けたのだ。

 こういうとき、教科書にはまず△14歩と突くものと書かれている。

 それで▲26銀▲14同銀の特攻もある)と先手も引いて、次に▲15歩△同歩▲同銀の突破をねらう。

 それがこの形の「常識」というものだった。

 それをアッサリ無視して、△75歩。どうぞ、▲24歩から攻めてくださいと。

 ふつうは、▲24歩△同歩▲同銀と、飛車先を交換しながらをさばければ棒銀大成功としたものだが、「おばけ屋敷」の発想は一味ちがっていた。

 ▲24歩△同歩▲75歩△同銀▲同銀△同角▲24銀に、△同銀ではなく、△23歩と打つ。

 ▲33銀成と取らせてから、△同金寄と取るのが、屋敷が目指していた形。

 

 

 

 棒銀をさばかせているのは同じだが、この△32金△33金タテ金無双のような囲い。

 これが、実はすこぶる耐久力に優れていたことを、屋敷は見抜いていたのだ。
 
 これは当時の観戦記でも「なるほど」と感心されており、今だとこの形が固いのはわかるが、それをいち早く察知していたところに、屋敷の才能と特異性があった。

 ここからも屋敷は、その異形の力を存分に発揮していく。

 意外と二の矢がない森下は▲65銀と、ややもたれ気味に指す。

 △64角がきびしい手なので、それを防いだわけだが、攻防に中途半端

 よろこんで指したい手ではなさそうだが、単に▲46角△64角とぶつけられて困る。

 屋敷は△69銀と、カサにかかって攻めはじめる。

 

 

 

 

 矢倉くずしの手筋だが、おそろしいことに、なんところが詰めろになっている。

 放置すると、△97角成から△78飛成まで。見事なVの字斬りが決まる。

 それはいかんと▲77歩と受けるが、こういうところの辛抱の良さは森下の強みでもある。

 飛車角の直通を遮断して、ここさえ受け止めてしまえば、そう簡単にはつぶれまいというところだが、続く手が、またも森下の意表を突いた。

 

 

 

 △58銀打が、なんともすさまじい手。

 強情というか、強引というか、とにかくひとつぶしにしてやろうという意志の継続。

 先手からすれば、妥協して▲77歩と謝っているのに、

 

 「ゴメンですんだら、警察いらんわ!」

 

 とばかりに、ねじこんできたのだから、むかっ腹も立つというというものだ。

 いや、腹立たしい以前に、そもそも▲57金とかわして、そこで継続手があるのか?

 森下もいぶかしんだだろうが、屋敷はここから巧妙に手をつなげていく。

 まず△64歩と突いて、もし▲76銀なら、そこで△66角(!)の強襲がある。

 

 

 

 すごいタダ捨てだが、なんとこれで後手勝ちになるのだ。

 ▲同金△78銀成と取って、▲同玉△76飛とこっちも切り飛ばし、▲同歩△69銀打

 ▲88玉△77歩で寄り。

 

 

 

 それはたまらんと、△64歩に▲54銀だが、そこで△52飛とまわって後手好調

 

 

 ▲53銀打▲63銀打は、△同飛△54飛と切り飛ばして、やはり△78銀成から△69銀打で決まる。

 ▲63銀成しかないが、そこで△56飛(!)と今度は飛車をタダ捨てにして飛び出すのが、まだ四段時代の藤井聡太八冠が指しそうな、あざやかな一撃。

 

 

 


 ▲同金△78銀成▲同玉△67金でとどめを刺される。

 こんな好き勝手に攻めこまれては、いよいよマイッタかと、うなだれそうなところだが、ここから森下が根性を見せる。

 ▲58飛(!)と、タダでもらえる飛車ではなく、逆モーションでを取るのが、ギリギリの切り返し。

 △同銀成に今度は▲56金と時間差で飛車を取り返して、まだふんばりがきく形だ。

 

 

 

 このあたり屋敷の攻めも芸術的だが、森下の受けも見事なもの。

 もう並べながらシビれまくりで、両者の才能がほとばしっている様が、いかにもまぶしいではないか。

 おもしれー将棋だなー、マジで。

 以下、森下も間隙を縫って反撃に身を投じ、勝負は次第にわからなくなってくる。

 そうして将棋はクライマックスをむかえた。
 


 

 

 
 次の手が、勝敗を決する大きなドラマを生むことになるのだが、これもまた、森下が読んでいない手だった。

 そしてそれを、おそらくは「ありがたい」と感じてしまったところに、大きながあったのだ。

 

 (続く

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍者武雷伝説 屋敷伸之vs森下卓 1990年後期 第57期棋聖戦 第2局

2023年10月20日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 前回の続き。

 挑戦者森下卓六段が、屋敷伸之棋聖に勝利して幕を開けた、1990年後期、第57期棋聖戦5番勝負。

 腰の重い森下が、「忍者流」の奇手をくり出した屋敷を押さえこみ、得意の展開で先勝

 屋敷の才能も破格だが、安定感では棋界随一の森下の方が一枚上かと思いきや、ここからシリーズはややこしくもつれていく。

 第2局は屋敷が先手矢倉模様から急戦調に展開。

 足早にをくり出し、さらににも手をつけ、主導権を握っていく。

 

 

 

 図は▲23香成と、屋敷が2筋を突破したところ。

 部分的には先手が大成功で、私レベルならもう、後手をもって勝てる気がしないところ。

 もちろん、プロレベルではそんな簡単には終わるわけはなく、ここから森下の受けの妙技をご覧あれ。

 

 

 

 

 

 


 △26歩が、おぼえておきたい受けの手筋

 ▲同飛と取らせれば、

 

 「大駒は近づけて受けよ」

 

 のような形で、いつでも△25歩先手を取りながら、利きを遮断することができる。

 後手からすると、▲22成香を取られるのは、たいして痛くない。

 角のななめのラインは受けにくいが、飛車タテの突破は存外受けやすいというのは、おぼえておきたい将棋のセオリーだ。

 そこで屋敷は▲13成香と、こちらを取る。

 角をもらえるところ、でガマンなどつまらないようだが、こういうときは後手陣のキズを残しながら攻めるのがコツ。

 △同角に、▲14香と角の丸い頭を責めていく。

 △24角▲25歩と打つ。

 

 

 

 なるほどという流れで、単に▲22成香△同銀で手順に固めさせてしまうが、こうやってを目標にしながら敵陣を乱していくほうが、ずっと攻めとしては効いている。

 こうなると角が責められる形で、後手が苦しそう。△25同桂▲同金△51角と大駒を逃がすくらいしかないけど、駒損後手も引くし冴えないよなあ。

 私のような素人はその程度しか思いつかないが、次の手が華麗な一着で、そう簡単ではない。

 

 

 

 

 

 △45桂がカッコイイ跳躍。

 ▲同歩△57角成で、見事に逃げられてしまう。

 かといって▲24歩と取るのも、△57桂成で突破される。

 通せんぼをキープするには▲45同金しかないが、「べろべろばー」とばかりに△51角とかわして、パンチは入らない。

 屋敷は▲24桂と攻撃を続行するが、△33金上▲13香成△45歩▲26角△42玉と上がるのが、これまた見習いたい玉さばき。

 

 


 


 「玉の早逃げ八手の得」

 

 のようなもので、戦いながら自然に王様を戦場から遠ざけるのは、受けのテクニックのひとつである。

 以下、▲37桂△35銀▲15角△52玉

 

 

 


 屋敷の猛攻を、ヒラリとかわす、あざやかさ。

 こうなると、先手は1筋2筋に攻め駒が渋滞している印象がある。

 形勢はまだ、むずしいだろうが「受け将棋萌え」の私は、一連の森下の指しまわしにはウットリである。

 そこからも、難解なねじり合いが続くが、当時話題になったのが、この局面。

 

 

 

 森下が△47金と貼りついたところ。

 ふつうの発想は、▲73金飛車を取って、△同角▲53桂成と突貫していくところだろうが、なんと屋敷は単に▲53桂成

 これでは△同飛と、手順に逃げられてしまうわけで、大損のように見える。

 

 

 まあ、素人ながら理屈をつければ、△同金ではなく、△同飛と取らせることによって、△43玉と逃げ出す形を作らせない。

 ということなのかもしれないが、それにしたって現実の飛車は大きな駒である。

 その誘惑を振り切っての▲53桂成

 好手かどうかはわからないが、

 

 「人と違うことを考えている」

 

 という意味では屋敷らしいアヤシサを感じさせる手で、今でも記憶に残っているのだ。

 どこまでも続く形勢不明の闇を打ち破ったのは、どうやら屋敷が先だったようだ。

 

 

 


 森下が△36桂と、きびしい両取りをかましてきたところ、ここで屋敷が力強いカウンターをおみまいする。

 

 

 

  

 


 ▲56歩△同金▲57銀

 飛車を見捨てて玉頭から駒をぶつけていくのが、すごい発想だった。

 △同金▲同金と取り返した格好が、▲63金打からの詰めろになっている。

 これが、飛車を取らずに▲53桂成とした効果だったか。

 たしかに、△53同金の形なら、これが一手スキになっていないから、先手も危ないが、ここまで進めば、なるほどと感心することしきりだ。

 どうやら、これで勝負あったようで、△42金と遅まきながら脱出路を作るが、やはり▲63金打から押しつぶして、先手勝ち。

 これで1勝1敗タイに。

 因縁の対決は、あらためて3番勝負にもつれこむこととなるのだが、ここから決着までは、ここまで2局のオーソドックスな熱戦と違い、少々不思議な展開となるのだ。

 

 (続く

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーストバスターズ 屋敷伸之vs森下卓 1990年後期 第57期棋聖戦 第1局

2023年10月19日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 前回の続き。

 

 「彼が強いとは、どうしても思えないんです」

 

 屋敷伸之九段のことを、かつてそう評したのは、若手時代の森下卓九段であった。

 こういうとき、将棋にかぎらず勝負というのはハッキリしていて、

 

 「はあ? じゃあ、負かして証明してみろや!」

 

 温厚な屋敷は口にこそ出さないが、まあ内心は似たようなことを感じていたことだろう。

 これに対して、森下は棋聖戦の予選で完敗してしまい、

 

 「史上最年少タイトルホルダー」

 

 という記録のアシストをする形になってしまう。

 これを受けて、少しばかり評価も変わったようだが、話はまだ終わってないとばかり、今度は自らがその棋聖への挑戦者に名乗り出ることに。

 今度こそ本場所での決戦だが、言われた屋敷のみならず、森下の方も「強くない」と言った相手に番勝負で負かされては、「ヤカラ」とさげすまれても仕方がなくなる。

 

 「吐いたツバ、飲まんとけよ」

 

 まさに双方、プライドにかけて負けられないシリーズは、その通り熱戦あり、終盤のドラマありという、実に激しいこととなったのだ。


 1990年後期、第57期棋聖戦5番勝負。

 まずは開幕局

 後手番になった屋敷が四間飛車に振ると、森下は得意中の得意としていた左美濃へ。

 このころの森下がくり出す左美濃の強さは鬼神のごとしで、高橋道雄南芳一といった面々もふくめて猛威を振るい、一時期は

 

 「振り飛車全滅の危機」

 

 にさらされたほどの破壊力だった。

 その通り、森下はここで「らしさ」全開の指し回しを見せることになる。
 
 序盤をリードしたのは屋敷だった。

 角交換から、その△64の好所に設置し、△33桂

 

 「振り飛車の命」

 

 と呼ばれる右桂も活用していく。

 森下は敵のをわざわざ引き寄せて、きわどく受け止めようとするが、屋敷は手に乗ってをさばき、駒得にも成功。

 

 

 

 図の局面は、先手の飛車角が使えてなく、後手がうまくやったようだが、森下もを作って△11を取り駒損を回復すると、今度は左辺から手をつけていく。

 後手の飛車窮屈なのを見越して、接近戦に持ちこんで押し返そうという腹である。
  
 むかえた、この局面。

 

 


 先手が▲56金と手厚く打って、△73に逃げたところ。

 先手は飛車角の働きが悪いが、5筋と6筋の厚みが大きく、持駒のも威力を発揮しそうで、いい勝負に見える。

 一目は▲45金と取りたいが、ソッポに行くし、将来△65飛とさばいてきたときに当たりになるのも気になる。

 そこで代わりに放ったのが、筋中という手だ。

 

 

 

 

 

 ▲64歩が、いかにも感触のよさそうな軽妙手。

 △同飛△同角も、6筋にを打てば田楽刺しの一丁上がり。

 じっと▲46歩も良さそうだが、手の流れとしてはを突きたくなるところだ。

 こういう手の気持ちよさがわかって、自分でも指せるようになると、将棋のおもしろさはさらに2倍、3倍になるのだ。

 困ったのか、ここで屋敷は△57桂成と派手な手を見せるが、これがイマイチだったよう。

 ▲同金△65桂と両取りに打って、▲67金△77桂成▲同桂

 そこで△68歩が、期待のスルドイ手裏剣

 

 

 


 この手を見越しての桂捨てで、▲同金上△79銀が怖いし、▲同金引は上部が薄くなって指しきれない。

 そこで▲79金とよろけるが、そこで△64飛(!)が勝負手。

 ▲65香の田楽刺しが見えるが、それにはかまわず△44飛から△49飛成と成りこめば、△68歩の利かしが目一杯生きてくると。

 森下は誘いに乗らず、△64飛にじっと▲22馬と蟄居している馬を活用。

 △62飛▲33馬で手を渡しておく。この落ち着きが森下流である。

 

 

 なんとかあばれたい屋敷は、今度こそ6筋の香打ちがきびしいから△69歩成と成り捨ててから、△95歩から手をつけるが、このあたりでは流れは森下ペースだろう。

 しっかりと腰を据えて、あせって突撃してくるのを受け止めて完封するのは、得意中の得意という展開なのだから。

 だが屋敷も、そこはタダではやられない。

 なんといっても、18歳ですでに天下の棋聖である。ここで勝負手をくり出して喰いついていく。

 


 

 

 図は強引に飛車を成りこんだ屋敷に対して、ガツンとの補強を入れたところ。

 竜を逃げるようでは、▲66香とか▲94歩とか、▲66馬とか▲65(85)桂打とかとか攻めは選り取り見取りだが、「忍者流」屋敷がここで魅せるのだ。

 

 

 

 △76竜と捨てるが、渾身の勝負手。

 ▲同玉の一手に、△75金と押さえ、▲87玉△64角と、懸命に駒をさばいていく。

 ▲66香△76金打▲88玉△66金を取り返す。

 一気に先手陣も危なくなってきたが、森下はくずれない。

 

 

 

 ▲66同馬△同金▲87金と埋めるのが、森下流の手厚い指し回しで、これで後手が攻め切れない。

 先手のは消えたが局面がサッパリして、こうなると、いかにも後手の攻めが細く見える。

 以下、△75香から、ふたたびラッシュをかけるも▲89桂から、しっかりと受け止める。

 

 

 


 最終盤も落ち着いたものだった。

 次の手が、おそらく決め手にするべく、ずっといいタイミングで指したかった手だ。

 

 

 

 

 


 ▲35歩と突くのが、ぜひとも見習いたい感覚。

 飛車取りを防ぎながら、同時にこれまでまったく働いていなかった飛車が、その横利きで先手玉上部を見事にカバーしている。

 強い人というのは、この▲26にいる飛車のような遊んでいる駒は、いいところで働かせたいと常にねらっているものだが、こうもドンピシャに決まっては気持ちよすぎるではないか。

 こんなさわやかな手を喰らっては、さしもの「おばけ屋敷」(化け物のように強いことからついた当時のニックネーム)もまいった。

 △67金から最後の勝負をかけるが、この将棋の森下は終始ブレなかった。

 ▲78銀から、すべてを受け止めて先手勝ち

 才気あふれる屋敷のフットワークを大人の手厚い将棋で封じこめたところが、まさに森下将棋であり、気の早い私など

 

 「強い! さすがは谷川浩司、羽生善治に続くナンバー3やで。こりゃ、森下棋聖で決まりやな」

 

 ひとりで決め打ちしていたが、なかなかどうして。

 戦いが進むにつて、この好局は波乱のシリーズにおける、口当たりのいいオードブルのようなものだったと、徐々に思い知ることになるのである。


 (続く

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盤上での証明 屋敷伸之vs森下卓 1990年前期 第56期棋聖戦

2023年10月18日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 前回の続き

 

 「彼が強いとは、どうしても思えないんです」

 

 屋敷伸之九段のことを、かつてそう評したのは、若手時代の森下卓九段であった。

 将棋にかぎらず、スポーツなど勝負の世界では「仲間の評価」というのが重視される。

 同じ土俵で戦う仲間から、

 

 「アイツは強い」

 

 と思われれば、それだけで相手にプレッシャーをかけることができ、時には戦いのさなかに、

 

 「やはりダメか……」

 「もともと、自分が勝てる相手ではないのだ……」

 

 折る効果もあり、運が良ければ同世代の旗頭として「時代の波に乗る」こともできるが、逆に

 

 「アイツはたいしたことない」

 

 あなどられてしまうと、のびのびとプレーされてしまうだけでなく、自らも「侮蔑の視線」に耐えながらの戦いを強いられ、その重圧と屈辱感で、ますます勝てなくなるという仕掛けだ。

 そんな、様々な意味で勝負の結果に影響をあたえる「見えない格付け」だが、ここでの森下による屋敷評は、やや違和感を覚えたもの。

 この発言を取り上げたのは若手時代の先崎学九段だが、屋敷も森下もまだ低段棋士のころ。

 すでに森下は「将来のA級タイトル候補」と謳われていたが、屋敷もまたデビューしていきなり棋聖戦の挑戦者になり、藤井聡太八冠の活躍で脚光を浴びた

 

 「史上最年少タイトル挑戦」

 

 この記録を打ち立てていたからだ。

 こんな男が「強くない」わけがないのだから、この発言は感情的なものか、あるいは人生なり将棋なりの「哲学」が合わないかだろう。

 かつて村山聖九段が、なぜか佐藤康光九段の将棋を認めていなかったように、ままあることで、それならまさに佐藤が村山に突きつけたよう、

 

 「決着は盤上でつけたら、ええんちゃうんけ!」

 

 となるのが、勝負事というもののスッキリしたところでもある。

 



 1990年前期(当時の棋聖戦は前後期の年2回開催だった)の、第56期棋聖戦

 決勝トーナメント準々決勝、森下卓六段と屋敷伸之五段の一戦。

 後手の屋敷が、このころ得意にしていた「横歩取り△33桂」戦法を選んで、むかえたこの局面。

 

 

 


 この形によくあるような、相振り飛車風の戦いになっているが、この将棋を取り上げた先崎学四段によると、すでに森下が一発喰らっている。

 

 

 

 

 

 

 

 △46歩、▲同歩、△36歩、▲同歩、△46金で後手優勢。

 なんてことない仕掛けに見えるが、これですでに先手陣は収拾困難なのだ。

 平凡な▲47歩は、すかさず△37歩とタタかれて取る形がない。

 

 

 

 ▲同桂には△36金で、桂頭を守ることができない。

 ▲同金には△57金で、やはり突破されてしまう。

 △46金に森下は▲68金と守備駒を寄せるが、勇躍△45桂と跳ねて、▲47歩に、やはり△37歩が激痛。

 

 

 飛車角金桂と、後手の攻め駒が全軍躍動で、▲39が明らかに立ち遅れている先手陣に、すでに刺さっている。

 ▲同桂△36金▲45桂と取って一瞬駒得だが、そこで△47金と入られては、完全に網がやぶられてしまった。

 

 

 

 ▲49玉と逃げるしかないが、先手陣はそこから守備駒をボロボロはがされての大敗走

 森下も猛攻を耐えて、なんとか局面を好転させようとするが、屋敷の指し手は正確で、なかなかきっかけがつかめない。

 

 

 

 ここまでいいところのない森下だが、それでも遅ればせながら▲46銀▲35銀打と上部に厚みを作って抵抗。

 「強いと思えない」と評した相手に、簡単に負けるわけにはいかないという執念だが、屋敷は最後まで乱れなかった。

 

 

 

 

 △97竜と切り飛ばして、▲同香△38角と打つのが見事な決め手。

 ここであえて、遊んでいるを取るのが、気づきにくい妙手で、普通の感覚なら▲35銀打に自然な手は△64飛であろう。

 △67飛成(竜)の先手で飛車取りをかわして、もちろんそれでも悪くなさそうだが、スッパリ角を取って△38角とするのが、より鋭かった。

 ▲47合駒しても、△64桂と打たれて、△76金と打たれる筋があるから逃げられない。

 本譜の▲66玉にも、そこで△64飛と幸便に使って、▲77玉に、△87金▲同玉△67飛成

 

 

 

 まるで谷川浩司九段による「光速の寄せ」のごとき、流れるような手順で後手勝ち。

 よく強い人の終盤は、むずかしそうなところから簡単に(実際はそうではないけど、あざやかすぎてそう見えてしまう)寄せてしまうと言われるが、まさにそんな感じであった。

 完敗した後、森下は、

 

 


 「ヒドイ。▲97角では▲28銀と守っておくんだった。それでこれからの将棋でしょう」


 

 なげいたそうだが、先崎に言わせると、それでものびのびした後手陣にくらべて先手陣は進展性がなく、すでに後手がいいのではとのこと。

 つまりは、屋敷の卓越したセンス大局観により、この将棋は序盤ですでに、先手が勝ち味の少ない将棋になっていたということだ。

 森下にかぎらず、このころの屋敷はまだ評価が定まっていなかったというか、その強さの理由が理解されていなかったよう。

 たとえば先崎は、このころ書いたあるエッセイの中で「天賦の才」を感じるのは、昔なら升田幸三で今は谷川浩司としたが、屋敷については(改行引用者)

 


 屋敷は、よくわからない。いっこうに才能のかけらを窺うことができない。

 ただし、同業者の僕の目からみても、強烈な、いかがわしいほどのフェロモンの匂いを感じる。

 人と違ったことを考えられるのは、一種の天性だろう。

 才能がみえないというのは、自分にそれを見抜く能力がないだけなのかもしれない。大きすぎるのかもしれない。

 そう言った意味では、一番怖い棋士である。


 

 この敗北を受け、森下は屋敷について、

 


 「彼の将棋は、相手を油断させるところがありますね」


 

 多少思うところは変わったようだが、ここで簡単に「強い」とは言わないぞというか、むしろ「負けたのは油断」と、やはり評価を保留しているようにも読める。

 そんな思いを知ってか知らずか大強敵を破った屋敷は、その後は一気にかけあがって2期連続の挑戦者になり、史上最年少で棋聖のタイトルを獲得

 一方、一敗地にまみれた森下だが、ここで奮起して次のトーナメントを勝ち上がり挑戦者に。

 「因縁の対決」は、ついに番勝負の大舞台で実現することになったのである。

 

  (続く

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「屋敷君が強いとは思えない」と、若き日の森下卓は言った

2023年10月17日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 「彼が強いとは思えない」


 ある棋士のこと、かつてそう評したのは、若手時代の森下卓九段であった。
 
 
 現在、竜王戦八冠王になったばかりの藤井聡太竜王挑戦者となった伊藤匠七段が激しいバトルを繰り広げている。
 
 「同世代対決」として話題を呼び、
 
 
 「年齢の合計が41歳はタイトル戦史上最年少記録」
 
 
 なのだそうで、藤井聡太の21歳(!)はもとより伊藤匠の22歳と言うのも、相手がバケモノだから目立たないだけで、将来のA級タイトルへのパスポートをその手につかんだと言っていい快挙だ。
 
 藤井八冠はデビューこのかた、「歩く記録メーカー」やなーとか感心することしきりだが、ではこの2人のに「最年少」だった2人はだれだろう。

 ここで過去の名局などを紹介しているせいで、そんなことを考えるのがすっかり習慣になってしまったが、だいたいこういうのは元祖「記録メーカー」である、羽生善治九段の名前を出しておけばいいとしたものだが、はてどうでしょう。
 
 羽生と森内俊之九段がはじめてタイトル戦で戦ったのが、たしか1996年の名人戦25歳同士の合計50歳。

 これは史上初の「20代同士の名人戦」として話題になった。
 
 羽生と佐藤康光九段竜王戦や、郷田真隆九段との王位戦なんかはもっと若いけど、双方23歳24歳くらいだったはず。
 
 これらもかなりの若さではあるけど、実はこれより、さらに若い対決があったのだ。
 
 それが1990年屋敷伸之棋聖森下卓六段棋聖戦
 
 2人の年齢が、なんと18歳24歳
 
 記憶力がの開いたバケツな私だが、なぜかこの数字のことだけは、よくおぼえていて、そのカラクリは挑戦者決定戦にある。
 
 当時の史上最年少である17歳でタイトルを取った屋敷に挑むのは、森下と郷田真隆四段のどちらかだった。
 
 この挑決で19歳の郷田が勝っていれば、なんといまだ達成されていない、前代未聞の
 
 
 「10代同士のタイトル戦」
 
 
 になっていたのだ。

 これはさすがの藤井聡太八冠でも、破れないものとなったはず。

 いくらスゴイ棋士でも、こればっかりは「相手」がいないといけないものね。 

 郷田はこのときのことを取材などで訊かれることが多く、これには本人も
 
 
 「めったにない機会でしたので、今思えば勝ちたかったですね」
 
 
 コメントしていて、その流れで
 

 「あー、まだ郷田も、屋敷も10代やったもんなあ。じゃあ、森下もまだ20代前半やったんやね。2人とも若!」
 
 
 とまあ、頭のどっかに引っかかっていたわけである。
 
 さらに言えば、私がこの記録のことをおぼえていたのには、もうひとつ理由がある。
 
 それこそが、冒頭の森下の言葉。
 
 森下は仲の良い先崎学九段に、ある時ふと、
 
 
 


 「羽生君は強い。たしかに強い」


 

 そう前置きしてから、こう続けたというのだ。

 


 「それに比べて屋敷君は強いとは思えない。どうしても思えないんです」



 
 
 (続く)  

 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王の帰還 羽生善治vs渡辺明 2012年 第60期王座戦 その5

2023年09月01日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 前回の続き。

 渡辺明王座竜王羽生善治王位・棋聖が挑戦した、2012年度の第60期王座戦

 挑戦者の2勝1敗リードで迎えた第4局は、難解な終盤戦で羽生から△66銀という伝説的な一手が飛び出す

 

 

 

 

 これが渡辺の意表をつき、千日手が成立。

 指し直し局は、22時39分開始。

 両者疲れているだろうが、あぶないところを逃げた羽生の方が、元気が出るところだろうか。

 先手番というのも大きく、今度はオーソドックスな相矢倉を志向。渡辺も、それに追随する。

 

 

 相居飛車らしく、先手が仕掛けて後手受けに回る展開だが、この次の手が、それっぽい。

 

 

 


 ▲34銀と捨てるのが、このころ流行していた「銀損定跡」という形。

 大きな駒損になるが、後手の矢倉は△21がないため薄く、や3筋から突入されると、見た目以上にモロいのだ。

 

 「矢倉は先に攻めたほうが有利」

 

 とはよくいわれるが、まさにそんな形。

 後手が横歩取りとか、矢倉急戦とか右四間飛車とか、いろいろと戦型を工夫するのは、こういう流れで一方的にたたかれるのに、コリゴリしているからなのだ。

 △34同金▲55歩と突いて、△44金までが定跡手順の範囲。

 

 

 

 ここで次の手が、また感心させられる一手。

 

 

 

 ▲35歩とじっと伸ばすのが、佐藤天彦八段が披露したという構想。

 すでに銀を丸々1枚損しているのに、そこをあせらず、歩を進めておく。

 なんとも格調高い手で、たしかに「貴族」天彦らしく見える。

 さらには、△55金の進出に▲34歩(!)。

 

 

 


 先手陣も、そろそろ火がついてきそうなのに、これまた悠々と歩を進める。

 しかも、先手から▲34桂と打てるところなだけに、二重の意味でビックリ。

 これで先手が主導権を握って、指せるというのだから、相矢倉の後手番というのは大変であるなあ。

 以下、羽生は▲18飛と「スズメ刺し」に組んでを突破し、後手の陣形を破壊にかかる。

 渡辺は手に乗って左辺に逃げ出し、必死の逃亡劇だが羽生の攻めも的確で、難解ながら先手が押しているよう。

 

 

 

 後手はなんとか1手しのいで、△78銀成から△67金千日手で逃げたいが、ここからの羽生の勝ち方がド迫力

 

 

 

 ▲59銀と、自陣に手を入れる。

 飛車に当てて、これで後手の攻めは継続が難しい。

 △78銀成、▲同金に△46飛成と逃げるが、▲77銀とガッチリ入れる。

 

 

 

 △56角と必死の喰いつきにも、▲67銀ではじきかえす。

 

 

 

 ありあまる金銀を、おしげもなく自陣に投入し力ずくでの防戦。

 あのいつも泰然とした羽生善治が、こんなにも必死になるのだ。

 なんだか、古い戦争映画だったか、アニメのセリフを思い出しちゃったよ。

 

 「落ちろ! 落ちろ! 蚊トンボめ!」

 

 ここまでされては、さしもの渡辺もなすすべがなく、△45角と逃げるしかないが、▲44金から羽生が制勝

 これで羽生は、3勝1敗のスコアで、前年取られたばかりの王座に返り咲き

 と同時に渡辺の「一強時代」突入に待ったをかけ、戦国時代の継続を決定づけた。

 その後、羽生と渡辺はタイトル戦で何度も出会うが、勝ったり負けたりの、ほぼ五分の戦いに。

 渡辺が三冠王名人になり、棋界の本当の頂点に立つのは、もう少し先の話となるのだ。

 


 ■おまけ

 (羽生と中村太地による王座戦の大激戦はこちら

 (羽生が渡辺と「永世七冠」をかけて戦った「100年に1度の大勝負」はこちら

 (その他の将棋記事はこちらからどうぞ)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たったひとつの冴えたやりかた 羽生善治vs渡辺明 2012年 第60期王座戦 その4

2023年08月30日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 前回の続き。

 渡辺明が、最強羽生善治相手にタイトル戦で3連勝し、

 

 「ついに世代交代」

 

 との印象を強くした2010年初頭の将棋界。

 どっこい、一度はコテンパンにのされたはずの羽生は、しぶとく渡辺の前に立ちふさがり、2012年度の第60期王座戦では挑戦者に名乗りを上げる。

 初戦は渡辺が制したものの、第2局では苦戦の将棋を羽生がひっくり返し、これで1勝1敗タイスコアに。

 続く第3局は、第1局に続いて、後手の渡辺が急戦矢倉の形に組むが、今度は羽生がうまく対応。

 

 

 

 を作って、手厚く指していた羽生が、▲95金と打ったところ。

 攻め合いで行くか、場合によっては▲73馬△81飛▲63馬千日手もなくはないというところで、この催促。

 下手に攻めるより、相手に無理攻めを強要し、あます方が早いと見た指し方だ。

 飛車の逃げる場所がない後手は△87歩▲同金△86飛と飛びこんでいくが、羽生は冷静に受け止め、上部開拓を果たして勝利。

 これで2勝1敗と王座奪還に王手をかけての第4局が、これまた波乱を呼ぶ幕開けとなった。

 先手渡辺の▲76歩に、羽生は2手目△32飛(!)。

 

 

 

 今泉健司五段が考案し、升田幸三賞も獲得した「2手目△32飛戦法」。

 第2局の角交換四間飛車もおどろいたが、こっちはその3倍ビックリ。

 ただでさえ不慣れな戦法を(2008年の第49期王位戦七番勝負の第2局で深浦康市王位を相手に指して敗れているくらい)、この大一番に持ってくるあたり、まったくとんでもない度胸である。

 以下、▲26歩に△42銀(!)、▲25歩、△34歩

 そこで、▲24歩と仕掛ける手も有力だが、それは相手の研究範囲と、渡辺はスルーして天守閣美濃にかまえる。

 ちなみに、▲24歩だと、△同歩、▲同飛△88角成、▲同銀、△33角の大乱戦が一例。

 

 

 

 

 これはこれで見たかったが、こういうとき渡辺は自重することが多く、もしかしたら羽生は、そこまで織りこみ済みだったのかもしれない。

 いきなりの決戦はさけられたが、渡辺必殺の居飛車穴熊を封じたという意味では、飛車を振った甲斐もあるというもの。

 

 

 

 そこからは、対抗形らしいねじり合いが見られて、実に楽しい将棋に。

 次の手が、腕力勝負の熱戦を予想させる手厚い一着。

 

 

 

 △64金打で厚みなら負けませんよ、と。

 第2局に続いての玉頭戦で、こういうのは引いたら負けだからと、双方6筋と7筋に戦力を集中していく。

 

 

 △72飛と回って、後手は全軍躍動だが、先手も飛車角が急所の筋に通って、いつでも反撃が効く形。

 

 

 

 

 ならばと羽生は△33桂から△45桂と、こちら側からも使っていき、双方すべての駒を使った熱戦だ。

 負けじと渡辺も▲64角と切って、△同金▲54飛△同金▲同角成

 後手はそこで△67歩成と成り捨てて▲同歩△57桂不成と、激しい攻め合いに突入。

 そこからのやりとりも、とんでもなく熱いのだが、書いているとキリがないので一気に最終盤まで。

 

 

 

 先手玉は詰まず、△89金と打てば千日手にできそうだが、その瞬間に▲83飛から後手玉は詰まされてしまう。

 後手の受けもむずかしく、最悪寄せ損なっても千日手で、先手からすれば「率のいい」局面に見えたが、次の手が伝説的な一手になるのだった。

 

 

 

 

 

 

 △66銀と、中空にタダ捨てするのが、だれも思いつかないすごい手。

 これが、次に△88角成からの詰みを見せながら、同時に後手玉が△74に逃げたときの▲66桂を消す、

 

 「詰めろのがれの詰めろ」

 

 この土壇場で、とんでもない手が飛んできた。

 読んでなかった渡辺は10分ほどあった残り時間から7分を割いて、懸命に打開策を探すも発見できず、▲66同歩と取るしかなかった。

 この瞬間、やはり▲66桂が消えて、後手玉の一手スキがほどけたため、羽生は勇躍△89金

 

 

 

 ▲78飛と打つしかないが、△88金▲同飛△89金▲78金打△88金▲同金△89金、以下千日手

 負けそうだった将棋を、とっさのひらめきでドローに持ちこんだ、羽生の迫力のすさまじさよ。

 ちなみに△66銀は正確には好手ではなく、ここでは△71金(これもすごい手だ)と捨てるのが最善手。

 

 

 

 ▲同銀不成と詰めろを解除してから、△89金が正確な手順で、こっちならより確実に千日手に持ちこめた。

 △66銀には、伊藤真吾四段指摘の▲78銀上で先手が残していたようだが(イトシンやるぅ!)渡辺自身は△89金▲同銀△77銀不成で負けと読んでいたそうで、

 


 「気がついたら千日手になっていた」


 

 どっちにしても超難解だが、ここは相手の読んでない手で自分のレールに誘いこんだ、羽生の実戦的勝負術にシビれるべきところだろう。

 しかしまあ、△66銀みたいな手、ホンマによう思いつきますわ。すげえッス。

 

 (続く

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーシュポスの神話 羽生善治vs渡辺明 2012年 第60期王座戦 その3

2023年08月29日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 前回の続き。

 渡辺明が、最強羽生善治相手にタイトル戦で3連勝し、

 「ついに世代交代」

 との印象を強くした2010年初頭の将棋界。

 どっこい、一度はコテンパンにのされたはずの羽生は、しぶとく渡辺の前に立ちふさがり、2012年度の第60期王座戦では挑戦者に名乗りを上げる。

 初戦は、相居飛車の難解な戦いを制して、渡辺が先勝

 これには気の早い私など「やっぱりか」と思いこんでしまったが、なかなかどうして、羽生の精神力をナメてはいけないのである。

 第2局はオープニングから波乱だった。

 先手の渡辺が、初手▲76歩と突くと、羽生は△34歩

 なるほど、横歩取りかとおさまりそうなところ、▲26歩に後手は△84歩ではなく△42飛としたのだ。

 

 

 

 まさかの角交換四間飛車で、これは、まったくの予想外。

 もちろん羽生はオールラウンドプレーヤーだから、振り飛車も指しこなすが、それにしたってここで登板とは思いもよらなかった。

 研究家の渡辺相手に、相居飛車の後手番は苦しいとみての変化球だろうが、こういうところが万能型の強みでもある。

 ただ、問題はここからだった。

 角交換型の振り飛車は、穴熊を牽制できるのがメリットのひとつだが、反面、自分から動いて行くのが、むずかしいところもあるのだ。

 双方、常にの打ちこみに気をつけないといけないからだが、この将棋では羽生がその形に足を取られてしまう。

 

 

 

 図は渡辺が、得意の穴熊に組み替えを図ったところ。

 本来なら、その前にゆさぶりをかけたかったが、先手の駒組か巧みでそうは問屋がおろさなかった。

 ここから羽生は苦しい手順を余儀なくされるのだ。

 

 

 

 

 

 △92玉と寄るのが、いばらの道の始まり。
 
 この局面の後手は、自分から仕掛ける手がない。また、敵陣にを打ちこんでを作る筋もない。

 なので、自らも角の打ちこみにそなえ、はなれ駒を作らないよう手待ちをしなければならないが、有効なパスがない状態。

 一方の先手は、その間にゆうゆうと穴熊に組んで、▲46歩▲37桂と構え、好機に▲24歩など仕掛けて行けばいい。

 これには羽生自身、

 


 「やる手がない」

 「△92玉は損で、パスしたいけど、パスがない」

 「全然、角打ちの筋がない。困り果てました」


 


 頭をかかえるしかない。

 後手はなにもできないどころか、角交換振り飛車の切り札である、千日手をねらうこともできないとは、なんとも悲しい展開ではないか。

 

 

 

 後手がなんの策もなく△82玉△92玉を延々とくり返す、屈辱的な「ひとり千日手」が続く間、渡辺は着々と理想形を築き上げ、ついに戦端が開く。

 2筋、1筋、3筋と次々を突き捨て、後手が受けるには△52角という、つらい手を指すしかなく、気分的には先手必勝

 

 「あの羽生が、こんな苦しい将棋を強いられるとは、渡辺が強すぎる!」

 

 感心することしきりで、実際、検討している棋士も皆先手持ちだったが、なんとか逆転のタネをまきたい後手は△95歩と、とにかくを攻める。

 穴熊相手に困ったら、とにもかくにもここを突く。内臓を売ってでも突く。

 この形は、先手が▲96歩と突いてるから、▲95同歩のあと、▲94桂の反撃があるわけだが、そんなことは言ってられない。

 逆に穴熊はここに手をつけられるだけでも、2割くらいテンションが下がるくらいのものだ。

 そこは渡辺は百も承知で、△97歩▲同銀から、しっかりと対応する。

 むかえた、この局面。

 

 

 ここで▲51角と打てば渡辺が優位を持続できたようだが、▲96香と端をサッパリさせにいったのが疑問の構想だったらしい。

 このあたりが薄くなると、後手から△86歩から△75桂という筋で、△43の角を玉頭戦に活用してくるねらいがあり、一気に厚みを増してくるからだ。

 その通り、羽生は△75桂を見せ球にしながら玉頭をうまくさばいてしまい、いつしか逆転模様。

 

 

 

 好機に△84桂と設置したのがうまく、△76桂や、△97歩の嫌がらせがうるさい。

 攻守所を変えてしまった先手は、を打ってねばるが、次からの手順が決め手になった。

 

 

 

 △25歩、▲29飛、△44銀で後手優勢。

 △25歩と、一転こちらに目を向けるのが、視野の広い発想。

 ▲25同桂は、△22飛や、△44銀から△24歩を取りに来る手があるから▲29飛と引くが、やはり△44銀と、ずっと使えなかったが、ついに始動

 ▲94歩△32飛と、これまた遊んでいた飛車まで動き出して、いかにも振り飛車らしい軽やかな活用だ。

 

 

 このあたりの駒さばきは、まったく見事なもので、これで先手が困っている。

 さすが振り飛車のスペシャリストである藤井猛九段も脱帽する「羽生の振り飛車」。

 基本は居飛車ベースのはずなのに、なんでこんな、うまく指せるんでしょうか。

 

 

 最終盤、渡辺も最後の特攻をかけるが、次の手が決め手になった。

 

 

 

 

 

 

 △61金と冷静に引いて、後手玉に寄りはない。

 以下、▲72香成△51金とこっちを取って、攻めは切れている。

 このあたり、羽生の手は震えており、この一番の重みを感じさせられる。

 最後はトン死筋のも見切って、大苦戦の将棋を腕力でものにした羽生が1勝1敗タイに押し戻す。

 

 「これは羽生さんの名局」

 

 との声も多い逆転劇だが、実はその声はまだ早かったことが、この後の展開でわかることになるのである。

 

 (続く

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ね、名演奏家、死ね 羽生善治vs渡辺明 2012年 第60期王座戦 その2

2023年08月28日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 前回の続き。

 「永世七冠」をねらった竜王戦で2度、また無敵を誇ったはずの王座戦でも敗れ、

 

 「渡辺明時代」

 

 をゆるしてしまいそうになった羽生善治だが、逆襲を開始したのが2012年の第60期王座戦であった。

 ここ数年、渡辺に大きな勝負でたたかれ、19連覇(!)していた王座3タテで奪われたとあっては、ガックリきてしまいそうだが、そこを翌年、すぐさま挑戦者に名乗りをあげたのが実にしぶとい。

 昨年度は敗れたとはいえ王座戦は羽生土俵であり、ここで復讐を果たせば「まだ、終わってないぞ」のイメージをアピールできる。

 一方の渡辺も、ここを返り討ちにすればタイトル戦4連勝となり、さすがの羽生もそのダメージはさけられないと、双方、自らの棋士人生もかかった大きな勝負だった。

 第1局は羽生の先手番で相居飛車。

 矢倉模様から、後手の渡辺が急戦風の陣形を敷く。

 むかえた、この局面。

 

 

 


 羽生が一度切った2筋の歩を、再度▲24歩と合わせて、△同歩、▲同飛と飛び出したところ。

 ふつうは△23歩と受けるところで、▲28飛は単なる一手パスだから、▲34飛横歩を取って手を作っていくのだろう。

 △23步、▲34飛に、銀取りを受けて△44角が形だが、▲同飛、△同歩に▲72角の飛車銀両取りが痛打。

 また、△44步と受けるのも、▲24歩、△同歩、▲23歩、△33角、▲同飛成から、やはり▲72角で決まる。

 

 

 飛車を打ちこんでくる手にも、▲59歩▲69歩底歩で受けられるのが気持ちいい。

 陣形の差と、先手は飛車をぶん回して暴れまくれそうということで、後手が指し手に悩むと思われたが、次の手が予想できないものだった。

 

 

 

 

 △95歩と突くのが、強気の対応。

 △23歩と受けても、その後の攻めがきびしそうなのに、その歩も受けないとか大丈夫なの?

 メチャクチャに怖い形で、それこそいきなり▲22飛成から▲72角もありそうだが、羽生はもっと過激に▲42角成

 △96歩と取られて手順に切るなら流れがわかるが、ここで突然というのが、また予測不可能。

 控室でも佐藤康光王将をはじめ、みな目が点になったそうだが、当の羽生は、

 


 「え? でも他に?」


 

 このオトボケが羽生流だが、こういうとき羽生が本当にそう思っているのか、それともケムに巻いているのか、気になるところ。

 羽生は常人と感覚が違うから、本音でも周囲とズレることはあろうし、

 

 「羽生さんは感想戦では正直に語るタイプ」

 

 という声も聴くが、その一方で、これは羽生にかぎらずだが、棋士の多くがポカやウッカリは黙して認めなかったり(周囲も「ウッカリしてた?」とは訊きにくい)、また渡辺自身が言う通り、

 


 「羽生さんはむずかしい局面でも、【ま、こうですよね】とかスルーして、《訊くなよ》オーラを出してるときがある」


 

 といった意見もあって、どっちかはよくわからない。

 まあ、そこは状況を見て使い分けているのであろうけど、なんにしろ、この△95歩▲42角成の2手は、ちょっと思いつかないやりとりで、どちらも、

 

 「並の手では勝てない」

 

 という意識があるのかもしれない。

 ▲42角成△同金上に羽生は▲23歩と攻撃続行。

 以下、△44角に、▲22銀で2筋から強引に突破を図り、この局面。

 

 

 

 


 ▲23歩と打って、先手の攻めがヒットしているように見える。

 2枚桂馬と、▲21との組み合わせで、後手玉はがんじがらめで、渡辺も苦戦を自覚していた。

 ただ後手も、なんとか駒をうまくほぐしていけば、左辺に逃げ出す形も作れそう。

 そうなると、▲21の銀がスムーズな飛車成邪魔になるなど、重い形にできそうだが、その通り渡辺はうまいしのぎを見せる。

 

 

 

 

 

 △33金左と、こちらで取るのが好手。

 ダイレクトに▲22歩成をゆるすので指しにくいが、これで案外攻めが決まらない。

 ここを△21金と取ると、▲同桂成△41玉に、▲96香一歩補充するのが鈴木環那女流二段が発見した好手。

 △同香に▲53歩と挟撃態勢を作られてしまう。

 

 

 

 以下、△97香成▲34飛で、▲72角の筋もあり、これは先手の攻めが切れない。

 そこをならばと△33金左で、▲同桂成同金、▲34飛という強襲には、取れば頭金で詰みだが△82飛と引いて、ピッタリ受かっている。 

 

 

 

 

 どうにもうまくいかず、本譜は▲33同桂成、△同金に▲45銀と押しつぶしにかかるが、これが敗着となった。

 ここは▲22歩成、△41玉、▲32と、△同金を決めてから▲45銀だった。

 あとからだと、▲32と入らない可能性があるからだが、形を決めてしまうのも指しにくく、このあたりは難解すぎるところ。

 一手の余裕を得た渡辺は、そこで△67桂の反撃。

 

 

 


 これが、単にきびしいだけでなく、先手の切り札である飛車切りを牽制し、またそもそも、どう応じるかも悩ましいところ。

 ▲67同銀、△同歩成、▲同金寄△66桂で攻めが続く。

 また、▲67同銀、△同歩成、▲同金上と厚く取るのも、△45銀、▲同歩、△78銀、▲同玉、△87飛成(!)、▲同玉、△69角の筋で詰まされてしまう。

 

 

 

 なので、これには怖くとも▲69玉と逃げるしかなく、またそれはそれで激戦だったようだが、

 


 「△67桂でシビれた」


 

 と言う羽生は、逃げる手を深く読まず(渡辺もまた▲69玉は後手が勝ちと思っていたそう)、▲67同銀と応じ、△45銀に▲66銀とがんばるが、そこで△97歩成として後手勝ちが決まった。

 以下、渡辺は羽生の特攻を、丁寧にめんどう見て先勝

 熱戦だったが、最後はやはり渡辺が抜け出す形で、これだけ見れば、

 

 「やはり渡辺時代か」

 

 との思いも強くなるわけだが、なかなかどうして、ここからの戦いがまた、一筋縄ではいかないのである。

 

 (続く

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ「渡辺明時代」が来なかったのか 羽生善治vs渡辺明 2012年 第60期王座戦

2023年08月27日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 王座戦がいよいよ開幕する。

 前人未到の「八冠王」を目指す藤井聡太竜王名人王位叡王棋王王将棋聖(すげー)が、最後に残った王座のタイトルを取りに5番勝負へと上がってきた。

 挑戦者決定トーナメントでは、村田顕弘六段や挑戦者決定戦の豊島将之九段戦など、負けてしまってもおかしくない綱渡りもあったが、終わってしまえばしっかりと結果を出すのだから、さすがとしか言いようがない。

 ここまでくれば、もうどうあがいたって世間は「八冠王」を期待するわけで、永瀬拓矢王座も相当やりにいことであろうが、どうなるのだろうか。

 というわけで、今回からはそんな王座戦にまつわるエトセトラ。

 個人的にもっとも盛り上がった王座戦と言えば、羽生善治王座中村太地七段が戦った2013年第61期王座戦五番勝負だけど、将棋史的に重要なのはその前年のシリーズかもしれない。

 

 


 

 2012年の第60期王座戦は、渡辺明王座竜王羽生善治王位棋聖が挑んだ。

 将棋の世界には、その時代ごとの「覇者」というのが厳然と存在して、戦前なら「常勝将軍」こと木村義雄十四世名人

 長く無敵の存在として君臨し、69歳で死去するまでA級を張り続けた「大巨人」大山康晴十五世名人

 名人15期の「若き太陽」中原誠十六世名人に、21歳で名人になり将棋界に「フィーバー」を起こした谷川浩司九段

 平成の世はもちろん、羽生善治九段

 「タイトル99期」「永世七冠」をはじめ、その偉業は数え上げたらきりがなく、そのあとは藤井聡太七冠がそれを塗り替えられるか挑んでいく。

 なんてズラズラっと並べていくと、少し気になるのが渡辺明の存在だ。

 渡辺は2000年に「中学生棋士」としてデビューしてこのかた、ずっと「羽生世代」を倒しての「渡辺時代」を期待されていた。

 四段になって数年こそ、そこそこの成績だったが、2003年王座戦の挑戦者になり殻を破ると、2004年20歳竜王を獲得。

 その後は竜王こそ9連覇するも次のタイトルがなかなか取れず大爆発がなかったが、2008年の「永世竜王シリーズでは、羽生の永世七冠を3連敗からの4連勝という劇的な内容で阻止して存在をアピール。

 これが自信になったか、渡辺は羽生に対して竜王戦の4連勝なども足せば、6連勝をふくむ15勝5敗と、トリプルスコアで勝ち越していた時期もあった。

 さらに2年後に羽生が、ふたたび「永世七冠」を目指して挑戦者になったときも返り討ちにし、その勢いに乗って2011年の第59期王座戦では、またも羽生を下して二冠を獲得。

 これは3タテというスコアに加えて、羽生の王座連覇19(!)でストップさせた意味でも、大きなインパクトを残した結果となった。

 

 

 

2011年、第59期王座戦。渡辺の2連勝でむかえた第3局は、横歩取りから熱戦に。
図の▲35金は詰めろではなく、渡辺も自信はなかったらしいが、△78金に▲87竜から受けに回ったのが冷静で、羽生の20連覇を阻止。

 

 

 

 となれば、もうこれは「渡辺時代」待ったなしであり、このときは、

 

 「純粋な棋力だけなら、もはや渡辺の方が上」

 

 とまで言われたものだが、ではその後、将棋界はどうなったか。

 それこそ今、渡辺自身が藤井聡太から喰らわされたように、羽生からどんどんタイトルをはぎ取り、三冠四冠とのし上がっていったのかといえば、それがそうはならなかったのが不思議なところ。

 数字だけ見れば、渡辺が羽生を完全に「カモ」にしている結果であり、

 

 大山康晴vs升田幸三

 中原誠vs大山康晴

 羽生善治vs谷川浩司

 

 今では藤井聡太に渡辺明、豊島将之永瀬拓矢がボコられているよう、一度「格付け」が決まってしまうと、追い抜かれた方がなかなか勝てなくなるという、典型的なパターンに見えた。

 ところが、そこでゆずらなかったのが羽生の底力を見せたところ。

 一度は抜かれても、その後に差をつけさせないどころか、下手すると抜き返したりして、その強さがすさまじいと感じ入ったものだ。

 将棋の世界では、世代に奪われたタイトルを取り返すのは、至難と言われていたからだ。

 その後、将棋界は平成の間ずっとそうであったよう「羽生世代」に谷川浩司渡辺、あとは久保利明深浦康市三浦弘行木村一基がからむという安定期が相変わらず続くことになり、

 

 「流れ的には、もうちょっと渡辺が王者っぽくなっても、おかしくないのになあ」

 

 という感じでもあったのだ。

 いやもちろん、タイトル獲得31期に棋戦優勝11回三冠王名人獲得と文句なしの大棋士ではあるのだが、平成における羽生善治や今の藤井聡太のような、ちょっとシャレになってない「独裁」感までは、まだ行ってないというか。

 ともかくも、そんな、あったかもしれない「渡辺時代」にストップをかけたのが羽生の圧倒的な精神力で、失冠の翌年になる2012年、第60期王座戦五番勝負にまたも登場。

 このシリーズの結果が、この後「渡辺一強時代」をなかなか作らせなかった、大きな原因となったのである。


 (続く

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我等の生涯の最良の年 米長邦雄vs中原誠 1993年 第51期名人戦 第4局

2023年06月14日 | 将棋・シリーズもの 中編 長編

 前回に続いて、30年後藤井聡太七冠が目指す「最年長名人」の話。

 1994年の第51期名人戦は、挑戦者の米長邦雄九段が、中原誠名人を相手に開幕から3連勝

 これで勝負の行方はほぼ決定的。続けて第4局は傍目にはほとんど手続きというか、新名人誕生のセレモニーのように見えた。

 

 

 

 勝負が決まったのは、ここだと言われている。

 といってもまだ序盤の駒組の段階で、駒もぶつかってないのに気が早い話だが、たしかにそうなのである。

 ここからの5手が意表の手順であり、後手が困っているのだ。

 

 

 

 

 

 

 ▲35歩、△同歩、▲同銀、△34歩、▲26銀

 なんてことはない。先手はを使ってを繰り替えただけである。

 しかも好位置につけている▲36を、▲26と飛車先を重くするところに、わざわざ持ってきたのだ。

 ▲26▲25歩、△同歩、▲同銀、△24歩、▲36銀とするなら、よく見る手順だけど、はてこれは、なんじゃらほい。

 一目は不可解だが、これまた「佐藤康光に教わった」という研究範囲の将棋で、次に▲36桂と打って▲45歩から▲25歩と突貫していけば、後手玉は防戦困難なになるのだ。

 

 

 

 

 を打つ空間をつくるのが、こののくり替えのねらいで、すでに中原がハマっていたのだ。

 これにガックリきたか、中原のその後の指し手にねばりがなく、ほとんど中押しのような形で敗れたのだった。

 

 

 


 ▲46角で、ちょっと早く見えるが中原が投了

 △67馬と突っこんでくるのは、▲37角とこちらを取って無効。

 また△67飛成、▲同金、△同馬には▲27飛と王手馬取りに打って、△23馬で両方を受けても▲21金以下の詰みがある。

 これで、とうとう「米長邦雄名人」が誕生した。

 初挑戦から苦節17年。実に49歳11か月の栄冠であった。

 米長ファンはもとより、別にそうでない人ですらも、

 

 「米長邦雄が一度は名人になるべき男である」

 

 ということは認めているし、そもそも名人が神様に選ばれてなるのなら、米長がそこに入らないわけもないと皆が確信していた。

 なので、この結果に関して私は、おどろいたり、よろこんだというよりは「やろうな」という感じだった。

 このとき米長は、

 


 「名人位は(選ばれるものではなく)奪い取るもの」


 

 

 と語り、「選ばれるもの」という呪縛に長く苦しんできた思いを吐露。

 もっとも、「本心は違うところ」にあり、


 


 「いや、やっぱり米長先生。あなたは名人に選ばれたのですよ、と誰か言ってくれそうなものではないか」


 

 とも言っていたが、米長のこの「研鑽」による勝利は間違いなく、

 

 「名人は神様に選ばれた者だけがなれる」

 

 という神話、いや「呪い」を打破したともいえるわけで、皮肉な言い方をすれば「奪い取」ったことにより、

 「名人位の権威

 というのが終わりを告げ、「七大タイトル(今は八大)のひとつ」という位置づけに落ち着いたといえるかもしれない。

 では絶対に届くはずのなかった「現人神」のような存在に「努力」などで触れることが、できるようになった。

 いわばこれは名人位の「人間宣言」なのである。

 このことを嘆く人はいるかもしれないが、私としては戦後将棋界を支えた「名人」という存在の

 

 「社会的役割を終えた」

 

 というようにも感じられ、それを成仏させたのが米長邦雄だったのもまた適役だったのではとも思うのだ。

 米長名人は1年の短命で、翌年には羽生善治に奪われてしまう。

 その後は「羽生善治名人」「佐藤康光名人」「丸山忠久名人」「森内俊之名人」といった若き新名人たちが、

 

 「名人は強いものが、その実力で勝ち取ってなる」

 

 という流れの礎を築くことになり、時代はまた新しい名人戦の盛り上がりを見せていくことになるのだ。

 

 

 (米長邦雄と羽生善治の名人戦での激闘はこちら

 (佐藤康光名人による決死の防衛劇はこちら

 (丸山忠久名人誕生と防衛の様子はこちら

 (森内俊之名人と「十八世名人」誕生についてはこちらこちらから)

 (その他の将棋記事はこちらからどうぞ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする