自陣飛車35+自陣角15 佐藤康光vs谷川浩司 2002年 第61期A級順位戦

2022年09月06日 | 将棋・好手 妙手
 「自陣飛車」というのは上級者のワザっぽい。
 
 飛車という駒は攻撃力に優れるため、ふつうは敵陣に、できれば成ってにして暴れさせたいもの。
 
 そこをあえて、自陣で生飛車のまま活用するというのは難易度が高く、いかにも玄人という感じがするではないか。
 
 そこで今回はトップ棋士による、腰の入った大駒の使い方を見ていただこう
 
 
 2002年の第61期A級順位戦7回戦。
 
 佐藤康光棋聖と、谷川浩司王位の一戦。
 
 名人挑戦をかけて、2敗同士の直接対決は、後手の谷川が横歩取りに誘導。
 
 谷川が8筋からこじ開けにかかり、おたがいが大駒を持ち合う激しい展開に。
 
 むかえたこの局面。
 
 
 
 
 飛車の打ちこみに強い、後手の中原囲いにくらべて、先手陣は▲87がうわずって、左辺がいかにも寒い形。
 
 次、△79△89飛車を打たれたらひとたまりもないが、ここで意表の手が飛び出す。
 
 
 
 
 
 
 
 ▲79飛と、ここに打つのがすごい手。
 
 
 「敵の打ちたいところに打て」
 
 
 との意図はわかるが、思いついても、指すには相当の勇気がいりそうだ。
 
 森下卓九段の本によると、この局面は▲56角に、△79飛と打ちこんで後手優勢という結論だったそうだが、それをくつがえす新手となった。
 
 いかにも危なげな自陣飛車だが、これで意外と後手から攻めがないから、おどろき。
 
 谷川は△86歩と打って、▲88金に、△74歩と桂頭をねらう。
 
 次に、△75歩、▲同歩、△76角のようになれば成功だが、そこで▲67角がまたもや、おどろきの手。
 
 
 
 
 
 自陣飛車だけでなく、自陣角までとはサービス満点。
 
 これまた佐藤らしい、強情ともいえる指しまわし。
 
 いや、すごい形だけど、これで先手陣にスキがなく、ちゃんと受かっているのだから、おどろきだ。
 
 このあとも、なんとか暴れようとする後手に、的確に対処して快勝
 
 自陣飛車というのは、ただでさえ力強さを感じるが、佐藤康光が指すとそれ以上に「剛腕度」が上がる気がする。魅せますですなあ。
 
 ちなみに、対戦相手の谷川もまた、印象的な自陣飛車を指している。
 
 こちらは「光速の寄せ」らしく、攻めの自陣飛車だ。
 
 1986年の王将戦。谷川浩司九段と森安秀光八段の一戦。
 
 
 
 
 
 
 四間飛車と▲46銀型急戦からむかえた終盤戦。
 
 ここで、「次の一手」のような、カッコイイ決め手が出る。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ▲97飛が、作ったような一手。
 
 △87香成、▲同玉、△75桂からの詰みを消しながら、次に▲95歩からのピストン砲に受けがない。
 
 森安は△85桂と飛車を責めるも、かまわず▲95歩の「端玉には端歩」で決まっている。
 
 これは私が子供のころ、谷川浩司棋王が講師をやっていたやっていた、NHK将棋講座「谷川流勝ち方教室 大局観が勝負を決める」で紹介されていたもの。
 
 私が将棋をはじめたばかりのころだけど、こんな手を見せられたら、そら今でも憶えてますわな。
 
 
 ■おまけ
 
 (自陣飛車といえば、この人というのが木村一基九段
 
 (羽生善治の見せた攻めの自陣飛車
 
 (佐藤康光と谷川浩司の名人戦での死闘
 
 (その他の将棋記事はこちらからどうぞ)
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする