「今回のウルトラマンのデザインは、ぜひレッドマンで行くべきではないか」。
庵野秀明監督による『シン・ウルトラマン』のデザイン案を見たとき、そんなことを思ったものであった。
レッドマンといっても、もちろんあの「赤い通り魔」のことではなく、本来の成田亨先生が描いたオリジナルな方の話。
といっても、コアな怪獣ファン以外なんのこっちゃだろうから、ここに説明すると、1966年に『ウルトラQ』『ウルトラマン』がテレビで放映開始。
ここに日本文化史に残る怪獣番組「ウルトラシリーズ」が開幕したわけだが、そのさらに元になる企画というのがあって、それが「Wоо」というものだった。
故郷を失い、地球に漂着してきた宇宙の不定形生命体Wооと、仲良くなった地球人のチームが、様々な怪事件に挑むという内容だ。
後年、マンガ『寄生獣』を読んだとき、
「あー、Wооって、ミギーが正義の味方みたいになってるような話なんかもなあ」
なんて思ったことをおぼえているが、残念ながら「Wоо」は絵的に地味なのがわざわいしたのかボツになってしまう。
このあたりでは有名な「オックスベリーのオプチカルプリンター事件」とか『ウルトラQ』の原点である企画『UNBALANCE』とかいろいろあって、そのうち浮上したのが、「正義の怪獣」を主人公にした『科学特捜隊ベムラー』。
これがいわゆる『ウルトラマン』のプロトタイプになるのだが、デザインは全然違う。
カラス天狗がモチーフになっているようで、まあこれはこれで雰囲気は出てる気はするけど、のちの『ウルトラマン』とくらべると、ヒーロー性では劣るところはありそうだ。
そこで、この『ベムラー』もボツになり(言うまでもなく『ウルトラ作戦第一号』におけるベムラーはこの企画の名残り)、その発展形ともいえる企画が『科学特捜隊レッドマン』。
ここまでくると、もうイメージはぐっとウルトラマンに近くなってくるのだが、やはりデザインは相当に違う。
それがこれ。
これがですねえ、子供のころは不気味に思えたんですが、今見るとそんなに悪くない気もする。
「シン・ウルトラマン」の特徴はカラータイマーがないことだっていうし、やはりここは原点に戻って成田亨リスペクトのこれでしょう。
特撮、なべても円谷怪獣のファンとしては、今回の企画には期待大であって、もし『シン・ウルトラマン』が当たれば、そこから『ウルトラQ』もリメイクされて(前のリメイク版はどうでもいい)、『シン・マイティジャック』とかもあってと波が続くやもしれぬ。
ということで、世間が新年のあいさつや、初詣の報告でアクセスを稼ぐ中、当ページは平常営業で「レッドマン」推し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/6f34f623f2e59fab4461a9a4d428a03c.jpg)