そして妙手はよみがえる 大内延介vs村山慈明 2007年 第66期C級2組順位戦 その2

2020年11月09日 | 将棋・好手 妙手

 前回(→こちら)の続き。

 2007年の第66期C級2組順位戦

 大内延介九段と、村山慈明四段との一戦。

 ここで、その一月前に指された、真部一男八段豊島将之四段の将棋と、同一局面が出現したのだ。

 

 

 

 体調を悪化させていた真部は、次に狙っていた手があったにもかかわらず、ついに指せず、投了せざるを得なかった。

 ところが、なんとここで、大内が「幻の一手」と同じ手を盤上に放ったのだ。

 

 

 

 

 △42角と打つのが、真部が指せなかった絶妙手

 パッと見、意味がわからないが、このがにらんでいる先を見れば、なるほどとうなずくことに。

 そう、照準は遠く9筋を見すえている。

 次、後手が△92香から△91飛と「スズメ刺し」にすると、この超長距離射撃によって、なんと端の突破を受ける術がない!

 ▲86角△64歩と止められて、打った角がヒドイ駒になってしまう。

 真部の敬愛する升田幸三九段風にいえば、

 

 「この遠見の角でオワ」。

 

 ただ、この△42角もすばらしいが、むしろ私が紹介したいのは、この手に対する村山の対応だ。

 △42角が名手なのは村山も瞬時に察知した。「あらゆる変化が悪い」と。

 果たして真部の予想通り、村山は長考に沈んだ。

 このままでは圧敗必至。かといって、適当な受けもなければ、攻め合いも望めない。

 ならどうするか。

 1時間50分(!)もの大長考の末に指した次の手が、色んな意味で感嘆をもたらす一手だった。

 

 

 

 

 ▲89銀と引くのが、見たこともないすごい手。

 アマチュアのファンは振り飛車党が多いと思うが、序盤の駒組の段階で、▲38から▲29銀と美濃囲いをくずした人など、まずいないであろう。

 まさに「わたしが悪うございました」と、すべての失敗を認める手。

 人によっては「死んでも指せない」というかもしれないし、それこそ、「美学派」真部が先手なら、絶対に指さなかったろう。

 ここからもすごい。△92香▲78玉と早逃げし、△91飛▲79角(!)。

 

 

 端への受け以外にまったく働きのない角を打ち、△95歩、▲同歩、△同香には▲98歩(!)。

 

 

 とにかく、すべてを屈服で受け入れる。まさに土下座、土下座、また土下座

 なんといわれても、アアもコウもない。こうでもしないと負けてしまうのだから、指すしかない。

 昭和のボキャブラリーでいえば、これが「順位戦の手」である。

 この一連の手順には、ある種の感動を覚えた。

 この△42角▲89銀の交換というのは、将棋における「ロマン主義」と「リアリズム」の交錯。

 将棋の手にこめられた思想には二種類ある。

 ひとつは

 

 「将棋とは、良い手を指して勝つものだ」

 

 もうひとつは

 

 「将棋とは、悪手さえ指さなければ簡単には負けない」

 

 △42角と▲89銀は、まさにその象徴

 この2手は、将棋の手が持つエッセンスをギュっと詰めこんだ、非常に「純度の高い」やり取りといえるのではあるまいか。

 家宝の鎧で床下浸水を食い止めるような、必死の防戦が実ってか、村山はなんとか急場をしのぎ切り反撃に移る。

 一方、大内は「怒涛流」の攻めでせまるが、しぶとさが持ち味の村山に、なかなか決め手をあたえてもらえない。

 むかえた、この局面。

 

 

 

 村山の攻め駒が重いところなど、いかにも「不利ながらも食いついてます」感バリバリ。

 先崎学九段の著書『千駄ヶ谷市場』によると、大内の次の手が良くなかったそうだ。

 ただ、これは見ていただければわかるが、先崎も言う通り、

 


 「プロなら誰でもやってみたくなる」

 「素敵な一着」


 

 だが、プロレベルの将棋を語るとき、よく出てくるのが、こういう「筋の良い手」が通らないケース。

 それがシビアなところであり、将棋というカオスなゲームのおもしろさでもある。

 そう、大内は冴えていた。

 ただ、運が悪かっただけなのだ。

 

 

 

 

 △43銀と引いたのが、「素敵な」疑問手。

 手の意味だけたどれば、すばらしいのがおわかりだろう。

 △34で遊んでいる銀を取らせて活用し、▲同成桂と前の▲54成桂と引いた手を無駄手にさせながら攻め駒をソッポにやり、かつ眠っていた大砲を△55角と大海にさばいていく。

 「創作次の一手」のような妙手で、強くて手が見える人ほど、指してしまうだろう。

 そして、それが悪いというのだから、まったく、なにが正義かとうったえたくなるではないか。

 △55角に、先手はここで勝負とばかり、▲45飛と飛び出す。

 ここでも、△88角成と切って、▲同角△87歩成と勝負すれば超難解な終盤戦が続いていたが、大内は△66角としてしまう。

 自然な手のようだが、それには▲85桂と飛車をに使うのが好手。

 

 

 

 見事なサイドチェンジで、これで後手が受けにくい。

 △同金▲同飛△84銀打▲73銀から先手勝ち。

 経験に裏打ちされた見事な駒さばきと、それをひっくり返す気力とド根性

 まさにベテラン若手の戦いといった感じで、実に見ごたえがある将棋だった。

 最後に気になるのは、大内が△42角の逸話を知っていたのかどうかだ。

 先崎が訊くと大内は知らなかったようで、世界にはときに、こんな奇蹟のような偶然が起る。

 真部のことを聞くと大内は、

 


 「残念だな。勝ってやらなきゃいけなかったな」


 

 そう言って笑顔を見せたという。

 


 (羽生善治による馬を作る好手編に続く→こちら

 (大内が名人になり損なった痛恨の角打ちはこちら

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そして妙手はよみがえる 真... | トップ | 男の紹介する「いい人」「お... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。