Liner Notes

観たこと、聴いたこと、読んだことを忘れないように印象に残った光景を栞として綴ってみました

#94「いづれかの道のとある番地」

2024-05-19 | Liner Notes
 大学三年生の長男が就活セミナーに参加するために東京へ訪ねてきた折、その前日に行ってみたい処があるから一緒に行こうと誘われたのが、いわゆるシェア型書店でした。

 本棚の一画を出版社や個人らが棚主として借り受けて、新書や自費出版本だけでなく、自らの蔵書を古本として販売したり、はたまた自らの蔵書の一部を非売品として展示するなど、様々な棚主がそれぞれの思うところをその棚に存在させているかのようです。
 
 「X通りのY番地」

貸付ける本棚の区画毎にそんな意味のラベルが貼られ、碁盤の目のような街区を摸したその本棚そのものは、もうひとつの〈世界〉なのかもしれません。

 長男の後姿を眺めながら、自らが歩もうとする道が歩むべき道であるかは分からないにせよ、歩み始めると自ずから何処かに至るはずで、それが何処であろうとも其処こそが〈あなた〉の居場所としての〈世界〉であるような気がします。

初稿 2024/05/19
写真 PASSAGE by ALL REVIEWS
撮影 2024/05/18(東京・神田神保町)

#93「二年前の君と二年後の君達へ」

2024-05-13 | Liner Notes
 少し前の話ですが、ゴールデンウィークに社会人一年目の長女が東京から福岡へ飛行機で、大学三年生の長男が京都から新鳥栖へ新幹線で帰省しました。

 社会人一年目の長女は、帰省してほっとしたせいか微笑みながらも実感している社会人の大変さを垣間見せる一方で、大学三年生の長男はそんな姉をよそ見に、来たるべき就職活動の不安や心配を覗かせているような気がしました。

 ところで、長女が二年前のインターン※1で訪れた場所を再び家族で訪れてみました。干満の差が最大6mという有明海から忽然と姿を現すその道は、まさに「月の引力が見える町」であるかのようでした。

 ひょっとしたら、現在から歩む道が誰であれ分からないにせよ、そこには必ずなんらかの道標があるはずで、なにがあろうとも前を向いて眼前に拡がる世界をしっかりと見て、それがいったいなんであるかを考えることが大切なのかもしれません。

 それぞれの帰省経路は違うにせよ、長女と長男が帰途につく際、車で福岡空港と新鳥栖駅まで見送りましたが、しっかりと前を向いてそれぞれの道を歩んで欲しいと改めて思いました。

追伸 中学二年生の次女へもまた、私と妻のそんな思いが詰まった本※2を手渡しましたが、はたして読んでくれるかな。

初稿 2024/05/13
写真 海中道路
撮影 2022/08/11(佐賀・太良)
※1)#73「もうひとつのインターンシップ」
※2)§137「14歳の君へ」池田晶子, 2006.

♯92「社会人としての第一歩」

2024-04-13 | Liner Notes
 此の春、社会人一年目の長女が初めての新人研修を受けました。ビジネスマインドやマナーを学ぶなかで、お客様と良い関係を築くには、自らが積極的に動いてコミュニケーションを図ることが大切だと感じたそうです。

 とはいえ、その大切さはわかりつつも、自らの言動がお客様にどのような影響を及ぼすかを考えてしまうと、躊躇してしまうことも感じたそうです。

「なぜ、そう思ったのかをよく考えてごらん。ひょっとしたら、自分がよく思われたいと思う気持ちがある一方で、よく思われなかったらどうしようという不安もあるのかもね」

 お客様にとって関心があろうと思われることに対して日頃から知識を集めつつ、いざお客様と話す機会があれば、ご要望されるであろうことを積極的にお伺いし、お客様にとって最適なものはないだろうかと考えることが大切だと思います。

 社会人二十八年目を迎えたいま、長女との対話で思ったのは、主語を〈わたし〉から〈あなた〉へと変えて考えることが〈わたし〉を知ることなのかもしれず、ひょっとしたら、それが社会人としての第一歩なのかもしれません。

初稿 2024/04/13
写真 「新たな世界に踏み出す第一歩」※
撮影 2022/12/11(東京・西新宿)
注釈 ※)「Mari」朝倉響子, 1984.
参考 α20A「マリ」朝倉響子, 1984.

#91「走るということ」

2024-04-07 | Liner Notes
 次女が所属するバスケ部の遠征試合が増えました。前回は佐賀・唐津、今回は長崎・佐世保へと送迎するかたわら、色々と学ぶことがあります。

 シュートレンジに近づく前にボールを奪われた時の監督が発した言葉。

「まわりが走らないからでしょ!」

 たしかに、どんなに優れた選手であっても、たったひとりではそこに辿り着けないこともあるし、監督もやみくもに走ることを求めていないと思います。

「あなたが、そこにいて何ができるの?」

 とはいえ、勝ち負けにこだわる前に、仲間をそこでひとりにさせることなく、自らがチームのために何ができるのかを考えて、そこに駆けつけるということが大切なんだと思います。

追伸 桜花もいつのまにか葉桜に。子供の成長もまた、見過ごすことなく、しっかりと見ておきたいと思います。

初稿 2024/04/07
写真「芽吹いていた花もいつしか新緑へ」
撮影 2024/04/07(佐賀・多布施川)

#90「声を出すということ」

2024-03-24 | Liner Notes
 中学一年生の次女が所属するバスケ部が市の新人戦で優勝してから注目されているせいか、他の中学校との練習試合が多くなり、たまに配車のお手伝いをするかたわらで観ることが増えました。※

 「いったい、ベンチに何人座ってるの。。もっと声を出しなさい!」

監督からの檄が飛ぶと、「負けるな〜。はいるよ〜」とか、ベンチはプレーの結果に対する声は出すようになったものの、プレーそのものに対する声までは出ないような感じでした。

 そんななか、なぜか次女の出番がまわってきてしまい、笑顔は負けてない?ように見えるけど、ボールをちゃんと見ているのか、いないのか、観ている親としてはなんとなくハラハラしてしまいます。

 「わたしは、ここにいるよ!」

ひょつとしたら、こんな声を出せるようになれば、自信がついてきている証なのかもしれず、いますぐでなくとも、いつかはきっとそんな声を出せるような先輩になって欲しいなと思います。

初稿 2024/03/24
写真「鶏舎の朝」古賀忠雄, 1951.
撮影 2024/03/09(佐賀・県立博物館)
※)#80「もうひとつの新人戦」