従順さとは、素直さという観念がある一方で、忠誠という観念をも含んだ言葉のような印象を受けます。
「言葉」は発した声に意味を持たせた音声記号、「文字」は描いた線や点に意味を持たせた図形記号だと思います。
それらは、私たちひとりひとりが生まれるずっと昔から地域やコミュニティの価値観を反映した「言語」という「記号」体系として存在しているのかもしれません。
そして、その「記号」体系によって構成される観念は時代によって変化しつつも、その時代の社会環境に応じて固定化されているのかも知れず、私たちは従順さを忠誠に近い観念として意識しているような気がします。
「忠誠心を抱く際に、相手が自分にとって重要な価値や信念に合致するかどうかを判断することが必要です」(p.64)
忠誠心は自らの責任を免れる代わりに、つかの間の自由という解放感を得ることが多いのかもしれません。
でも、誰かの言うことを鵜呑みにせず、自らの考えをちゃんと言えることが「理性的に判断・行動する結果に責任を感じる〜」(p.132)ことに通じるような気がします。
自らが美しいと感じるものを美しいと言える素直さがあれば、思いもよらず出くわす景色のなかでめぐり逢える美しい光景があるような気がします。
初稿 2021/11/28
写真 有栖川宮記念公園
撮影 2021/11/27(東京・南麻布)
「言葉」は発した声に意味を持たせた音声記号、「文字」は描いた線や点に意味を持たせた図形記号だと思います。
それらは、私たちひとりひとりが生まれるずっと昔から地域やコミュニティの価値観を反映した「言語」という「記号」体系として存在しているのかもしれません。
そして、その「記号」体系によって構成される観念は時代によって変化しつつも、その時代の社会環境に応じて固定化されているのかも知れず、私たちは従順さを忠誠に近い観念として意識しているような気がします。
「忠誠心を抱く際に、相手が自分にとって重要な価値や信念に合致するかどうかを判断することが必要です」(p.64)
忠誠心は自らの責任を免れる代わりに、つかの間の自由という解放感を得ることが多いのかもしれません。
でも、誰かの言うことを鵜呑みにせず、自らの考えをちゃんと言えることが「理性的に判断・行動する結果に責任を感じる〜」(p.132)ことに通じるような気がします。
自らが美しいと感じるものを美しいと言える素直さがあれば、思いもよらず出くわす景色のなかでめぐり逢える美しい光景があるような気がします。
初稿 2021/11/28
写真 有栖川宮記念公園
撮影 2021/11/27(東京・南麻布)