これまでもっとも読んだ小説家は大学一年の夏休みに初めて手に取った城山三郎です。とかく、ビジネスマン必読の書として取り上げられがちですが、歴史の教科書で学ぶ功績をもたらした偉人伝というよりは、人としての覚悟を問うた作品だと思います。
夏目漱石の前期三部作は、人生とはかくあるべきか、いかに生きるべきかという仮説を迷いながら選び、そして証明しようと試みたことなのかもしれません。
一方で、村上春樹の「1Q84」は、人生とは自らが書き換えることができる物語であり、その物語を通して体験した経験は自らの価値観そのものなのかもしれません。
城山三郎の「男子の本懐」は、昭和初期の混乱した日本経済における金輸出解禁を遂行した二人、首相の浜口雄幸と蔵相の井上準之助の信念と覚悟がいかなるものだったかを描いています。
金輸出解禁とは、通貨供給量が金の保有量に応じて変動することでインフレとデフレを自動的に均衡する仕組み。それはひとえに、経済安定のみならず軍拡競争に歯止めをかけ、二度と戦争を起こさせないという信念。そして、信念を行動に変える力が覚悟なのかもしれません。
二人とも凶弾に倒れ、後世では経済政策としての評価は分かれているものの、信念と覚悟とは成すべきことを果たすこと尽きるような気がします。
初稿 2013/02/28
校正 2020/05/20
写真 後醍醐帝をお迎えする楠公像
撮影 2012/10/29(東京・皇居外苑)
夏目漱石の前期三部作は、人生とはかくあるべきか、いかに生きるべきかという仮説を迷いながら選び、そして証明しようと試みたことなのかもしれません。
一方で、村上春樹の「1Q84」は、人生とは自らが書き換えることができる物語であり、その物語を通して体験した経験は自らの価値観そのものなのかもしれません。
城山三郎の「男子の本懐」は、昭和初期の混乱した日本経済における金輸出解禁を遂行した二人、首相の浜口雄幸と蔵相の井上準之助の信念と覚悟がいかなるものだったかを描いています。
金輸出解禁とは、通貨供給量が金の保有量に応じて変動することでインフレとデフレを自動的に均衡する仕組み。それはひとえに、経済安定のみならず軍拡競争に歯止めをかけ、二度と戦争を起こさせないという信念。そして、信念を行動に変える力が覚悟なのかもしれません。
二人とも凶弾に倒れ、後世では経済政策としての評価は分かれているものの、信念と覚悟とは成すべきことを果たすこと尽きるような気がします。
初稿 2013/02/28
校正 2020/05/20
写真 後醍醐帝をお迎えする楠公像
撮影 2012/10/29(東京・皇居外苑)