長男が入学する大学の事前課題として届いた本。思わぬ巡りあわせも何かのきっかけになるかと思い、はじめて長男が私に薦めてくれた本の著者 池田晶子の現代版 ソクラテスとの対話を集めた三部作※1を読んでから紐解いてみました。
約二千四百年前の古典的な作品とはいえど、時代を問わず支配しようとする者が説く正しさなるものが人々にとって真に正しいのかを知らない、と言える自由と勇気、そして真の正しさとは何であるかということを考える意味と覚悟を伝えてくれているような気がします。
「私は自分のために弁明することから、そうしているとお思いでしょうが、むしろ皆さんのために〜、弁明しているのです」(p.31)
いま、世界において支配しようとする者が説く正しさなるものに対して、あらゆる言論や意思表示がなされていることは、ひょっとしたら遠い海の向こうの出来事としてではなく、わたしたちにとっても我が事として考えることが大切なのかもしれません。
ところで、弁明という言葉には、批判や非難に対する言い訳や申し開きという意味もありますが、物事をはっきりさせることという意味にようやくたどり着いたような気がします。
「考えるということは、多くの人が当たり前と思って認めている前提についてこそ考えることなのだと、君はそろそろわかってきているね」※2
初稿 2022/03/28
写真 八聖殿にあるソクラテスの銅像
(藤川勇造, 1933. ロダンの弟子だったそうです)
撮影 2022/03/27(横浜・本牧)
注釈 ※1)
「帰ってきたソクラテス」(§141)
「悪妻に訊け 帰ってきたソクラテス(§142)
「さよならソクラテス」(§143)
注釈 ※2)
「14歳からの哲学」, p.80(§136)
約二千四百年前の古典的な作品とはいえど、時代を問わず支配しようとする者が説く正しさなるものが人々にとって真に正しいのかを知らない、と言える自由と勇気、そして真の正しさとは何であるかということを考える意味と覚悟を伝えてくれているような気がします。
「私は自分のために弁明することから、そうしているとお思いでしょうが、むしろ皆さんのために〜、弁明しているのです」(p.31)
いま、世界において支配しようとする者が説く正しさなるものに対して、あらゆる言論や意思表示がなされていることは、ひょっとしたら遠い海の向こうの出来事としてではなく、わたしたちにとっても我が事として考えることが大切なのかもしれません。
ところで、弁明という言葉には、批判や非難に対する言い訳や申し開きという意味もありますが、物事をはっきりさせることという意味にようやくたどり着いたような気がします。
「考えるということは、多くの人が当たり前と思って認めている前提についてこそ考えることなのだと、君はそろそろわかってきているね」※2
初稿 2022/03/28
写真 八聖殿にあるソクラテスの銅像
(藤川勇造, 1933. ロダンの弟子だったそうです)
撮影 2022/03/27(横浜・本牧)
注釈 ※1)
「帰ってきたソクラテス」(§141)
「悪妻に訊け 帰ってきたソクラテス(§142)
「さよならソクラテス」(§143)
注釈 ※2)
「14歳からの哲学」, p.80(§136)