大城神社の創建は推古天皇29年(621)、聖徳太子が小野妹子に命じて金堂寺を開いた際、鎮守社として勧請されたのが始まりとされます。
嘉慶2年(1170)に現在地に遷座し、高皇産霊神、伊邪那岐命、出雲路幸神、天児屋根命、天満宮、武内宿弥大臣を勧請合祀し、五個荘の産土神と仰ぎました。


文亀3年(1503)には当時の地頭・那須興市が金堂寺を改修した際家運長久を祈願し、近江の守護職・佐々木氏の居城観音寺城の鬼門に位置していたため、守護神として崇敬庇護されました。



佐々木氏が織田信長により滅ぼされた後、大城神社も一旦衰退しましたが、江戸時代になり、領主・柳澤氏より庇護されました。
もとは大宮神社、天満宮と称していましたが、明治36年改称、同14年、郷社に列せられました。
近江鉄道サイクルトレインについてはこちらをご覧ください。
http://www.ohmitetudo.co.jp/railway/cycle/index.html/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます