旧矢箆原家住宅(重要文化財)1750年頃(宝暦年間)


岐阜県大野郡荘川村岩瀬(白川郷)にあった合掌造の民家で、ダム建設により三溪園に寄贈されることになり、1960年(昭和35年)に移築されました。
内部には古い民具の展示があり、見学できます。

岩瀬(矢箆原)佐助は、飛騨三長者のひとりで、飛騨地方の民謡に「宮で角助、平湯で与茂作、岩瀬佐助のまねならぬ」 (普通の農民は3人の真似ができない)と歌われるほどでした。

紅梅が見頃でした。

(案内板、三渓園HP参照)
ブログランキングに参加しています(*^_^*)
応援よろしくお願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ


岐阜県大野郡荘川村岩瀬(白川郷)にあった合掌造の民家で、ダム建設により三溪園に寄贈されることになり、1960年(昭和35年)に移築されました。
内部には古い民具の展示があり、見学できます。

岩瀬(矢箆原)佐助は、飛騨三長者のひとりで、飛騨地方の民謡に「宮で角助、平湯で与茂作、岩瀬佐助のまねならぬ」 (普通の農民は3人の真似ができない)と歌われるほどでした。

紅梅が見頃でした。

(案内板、三渓園HP参照)
ブログランキングに参加しています(*^_^*)
応援よろしくお願いしますm(__)m


まったくしょうがないですね。
白川郷は行ったことないんですよ。
雪の白川郷行ってみたいな。
でも大変そう?
この合掌造りは中心から少し外れたところにありましたよ。
白川郷は私も行ってことありません。
こういう建物がずらりと並ぶ景色を一度見てみたいですね。