goo blog サービス終了のお知らせ 

日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

橋本左内寓居跡と京都守護職屋敷正門

2014-08-30 | 建築物
京都国際ホテルの前には、「橋本左内寓居跡」の石碑もあります。





橋本左内(さない)は福井藩士で幕末の志士。安政5年(1858)2月から4月まで、この地にあった福井藩邸に居住して、活躍した。  左内の号は景岳(けいがく)。福井城下に生まれ、大阪、江戸で洋学、医学を学び、藩主松平慶永(よしなが)に認められて藩学明道館の幹事となった。  1857年の藩政改革には由利公正らと手腕を振るった。折から幕府の将軍継嗣(けいし)問題が起こり、藩主を先頭に、一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)を立てる運動を展開。左内は藩命を帯びて江戸より京都に来て、桃井亮太郎又は桃井伊織の変名の下に、ここを根拠にして盛んに活躍した。しかし、井伊大老の就任によってこの運動は失敗し、それのみか、左内は牢舎に入れられ、1859年安政の大獄によって死刑に処せられた。時に年26才。

そして、京都守護職屋敷正門も残されています。

肝心な門の場所がわからないので、ホテルの人に尋ねてみると、裏の駐車場にあるとのこと。
ロビーを通って裏側に出ると、京都守護職屋敷から移築された門がありました。



ホテルの一部として使われているのも、歴史を残すという点で、良いことですね。
ただ、ここにも駒札が欲しいものです。

ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m



にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都・福井藩邸跡 | トップ | 冠者殿社 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京都守護職屋敷正門! (willy_tsugo_shikata)
2014-08-31 06:41:26
京都守護職屋敷正門!
この正門があったのは覚えています!
懐かしいので来年一度このホテルに泊まって京都見学をしたいと思慮しています。
ありがとうござあいました!
返信する
Unknown (YUMI)
2014-08-31 08:43:00
福井藩邸ということは、橋本佐内も当然出てきますよね。
橋下左内も明治まで生きのびていれば、どうなっていたかなと考えてしまいます。
返信する
四方さんへ (しずか)
2014-08-31 11:36:46
四方さんにとっては、思い出のホテルですね。

私はここのランチが気に入っています。

二条城に行くと、必ず寄りますよ!
返信する
YUMIさんへ (しずか)
2014-08-31 11:42:41
頼三樹三郎と伝馬町牢屋敷で斬首されたのが、26歳だったとは・・・

まだ若かったのですね。
返信する

コメントを投稿

建築物」カテゴリの最新記事