この記事では、スーパーよさこい2009に参加された各チームの演舞をご紹介します。
カメラのズームアップ機能が壊れているので拡大写真は撮れませんが、代わりにどの写真もクリックすると拡大されます。
それぞれのチームの迫力、雰囲気、衣装などを楽しんでみてくださいませ
----- フォトギャラリー スーパーよさこい2009 その2 -----

まずはこちら、平均年齢10歳の非常に若いチーム!
みんな元気に踊っていました

こちらも若い人が多いチーム、「舞」のみなさん。

途中から四人の女衆が登場

羽衣を使って華麗に舞っていました。


ステージ下で旗を振っている子供が可愛らしいですね^^


「ベトナムよさこい連」のみなさん。

「AKB48」というグループのメンバーの一人が後ろで歌っています。
名前はわかりませんが、なかなか上手く歌っていました。

「花鶴風月」のみなさん。


新撰組のふるさと・東京都日野市から来た「日野市役所連誠楽」のみなさん。
旗は「誠」です

「らんぶ」のみなさん。

「風林火山」のみなさん。

半端ではない人数でもって、

次々と主役を入れ替えるという構成を展開。

非常に勢いのあるこのチーム、

ついには太鼓隊まで登場し、大きな盛り上がりを見せたのでした

四国電力、チーム名「よんでん」のみなさん。
四国といえばviviandpianoさんのお膝元ですね^^

「よさこいCOME2くらぶ」のみなさん。

「かなばる」のみなさん。

このチームも人数が多かったです。
アラビアンな衣装に身を包んでいました。

演舞のほうは、レゲエテイストな感じになっていました。

「Art wave」のみなさん。
司会進行の人はこのチームを推していました

「嘩舞嬉」のみなさん。

「真岡 花舞嬉」のみなさん。


なんだか「忍」のような雰囲気を感じるみなさん

帯に差している小道具を素早く取り出したりしていました。

気になるチーム名は、

「躍動」です。
たしかに躍動感のある演舞をしていました

「蔵っこ」のみなさん。

「ウオオーッ」と雄たけびを上げているように見えますね^^

「よさこい柏紅塾」のみなさん。

風来坊のみなさん。

バシッと決めポーズ^^

「とらっく」のみなさん。

司会進行の人の話によると、かなりの強豪チームのようです。

背中の模様は、「くじらの目」とのことです
つまらんことで目くじら立てるな、というような歌を歌っていました^^

他にも「踊らにゃ損々」などリズミカルなフレーズが陽気で聞きやすかったです。

いよいよこの日のトリ、「舞起龍」のみなさん。

トリに相応しく、

スピード感のある演舞をされていて、お客さんも盛り上がりました
ここに掲載したのはほんの一部のチームで、実際にはもっと多くのチームが演舞されていました。
会場も全部で六つあり、原宿の街はよさこいによって文字通り「お祭り」となりました
後ほど他の会場の様子も記事にしようと思います。
※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。
※横浜別館はこちらをどうぞ。
カメラのズームアップ機能が壊れているので拡大写真は撮れませんが、代わりにどの写真もクリックすると拡大されます。
それぞれのチームの迫力、雰囲気、衣装などを楽しんでみてくださいませ

----- フォトギャラリー スーパーよさこい2009 その2 -----

まずはこちら、平均年齢10歳の非常に若いチーム!
みんな元気に踊っていました


こちらも若い人が多いチーム、「舞」のみなさん。

途中から四人の女衆が登場


羽衣を使って華麗に舞っていました。


ステージ下で旗を振っている子供が可愛らしいですね^^


「ベトナムよさこい連」のみなさん。

「AKB48」というグループのメンバーの一人が後ろで歌っています。
名前はわかりませんが、なかなか上手く歌っていました。

「花鶴風月」のみなさん。


新撰組のふるさと・東京都日野市から来た「日野市役所連誠楽」のみなさん。
旗は「誠」です


「らんぶ」のみなさん。

「風林火山」のみなさん。

半端ではない人数でもって、

次々と主役を入れ替えるという構成を展開。

非常に勢いのあるこのチーム、

ついには太鼓隊まで登場し、大きな盛り上がりを見せたのでした


四国電力、チーム名「よんでん」のみなさん。
四国といえばviviandpianoさんのお膝元ですね^^

「よさこいCOME2くらぶ」のみなさん。

「かなばる」のみなさん。

このチームも人数が多かったです。
アラビアンな衣装に身を包んでいました。

演舞のほうは、レゲエテイストな感じになっていました。

「Art wave」のみなさん。
司会進行の人はこのチームを推していました


「嘩舞嬉」のみなさん。

「真岡 花舞嬉」のみなさん。


なんだか「忍」のような雰囲気を感じるみなさん


帯に差している小道具を素早く取り出したりしていました。

気になるチーム名は、

「躍動」です。
たしかに躍動感のある演舞をしていました


「蔵っこ」のみなさん。

「ウオオーッ」と雄たけびを上げているように見えますね^^

「よさこい柏紅塾」のみなさん。

風来坊のみなさん。

バシッと決めポーズ^^

「とらっく」のみなさん。

司会進行の人の話によると、かなりの強豪チームのようです。

背中の模様は、「くじらの目」とのことです

つまらんことで目くじら立てるな、というような歌を歌っていました^^

他にも「踊らにゃ損々」などリズミカルなフレーズが陽気で聞きやすかったです。

いよいよこの日のトリ、「舞起龍」のみなさん。

トリに相応しく、

スピード感のある演舞をされていて、お客さんも盛り上がりました

ここに掲載したのはほんの一部のチームで、実際にはもっと多くのチームが演舞されていました。
会場も全部で六つあり、原宿の街はよさこいによって文字通り「お祭り」となりました

後ほど他の会場の様子も記事にしようと思います。
※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。
※横浜別館はこちらをどうぞ。