今回ご紹介するのは「ノルウェイの森(下)」(著:村上春樹)です。
-----内容-----
あらゆる物事を深刻に考えすぎないようにすること、あらゆる物事と自分の間にしかるべき距離を置くこと―。
あらたしい僕の大学生活はこうしてはじまった。
自殺した親友キズキ、その恋人の直子、同じ学部の緑。
等身大の人物を登場させ、心の震えや感動、そして哀しみを淡々とせつないまでに描いた作品。
-----感想-----
下巻も上巻に引き続き、クールな雰囲気でした。
冒頭から人間が持つある種の病的な悪意について語られていたのですが、淡々と語っていたのでわりとクールに感じました。
その悪意のせいで精神的に深刻なダメージを受けた人の話でした。
それが終わってからは、再び主人公のワタナベ君を中心に話が進んでいきます。
この作品では上下巻を通して、四人の人が亡くなりました。
ファンタジーやアクションではない純文学的な話で、これだけの人が亡くなるのはあまり見たことがありません。
人の死というのは小説の中での話であっても、そこにぶつかると衝撃を受けます。
特に予想外の人物が死んでしまったときはかなり驚きました。
一見芯がしっかりしていそうに見えても、実は思い悩んでいた…というのがよくわかり、印象に残った場面です。
今回は社会的な風刺を含む言い回しが印象的でした。
登場人物の一人に緑さんという人がいて、その人が父親の看病をしています。
その際、以下のようなことを言っていました。
「親戚の人が見舞いに来てくれて一緒にここでごはんを食べるでしょ、するとみんなやはり半分くらい残すのよ、あなたと同じように。でね、私がペロッと食べちゃうと『ミドリちゃんは元気でいいわねえ。あたしなんかもう胸いっぱいでごはん食べられないわよ』って言うの。でもね、看病をしてるのはこの私なのよ。冗談じゃないわよ。」
彼女によると、看病をするのはすごく体力を使うので、ご飯をしっかり食べておかないといけない、そこへたまに親戚の人が来てその様子を見ると、皮肉を込めたような雰囲気で「よくそんなに食べられるわね」と言ってくるようです。
しかし親戚の人はたまに来るだけで、看病などほとんどしません。
苦労を知らないくせに、皮肉めいたことを言うなというのが彼女の意見です。
これはたしかにそのとおりです。
人間には皮肉や嫌味を言いたがる嫌な面があるので、そこを強烈に風刺しているように思いました。
正直、終わり方はあまりハッピーエンディングではなかったと思います。
主要な人物の死によって、主人公のワタナベ君もだいぶショックを受けていましたし。
それでも、最後は死を受け入れて、もう一度立ち上がろうとしていました。
ワタナベ君は普段はクールな語り口ですが、たまに見せ場があります。
『俺はこれまでできることなら17や18のままでいたいと思っていた。
でも今はそうは思わない。
俺はもう10代の少年じゃないんだよ。』
などのように、全てを達観したようなクールな雰囲気から一転、決意表明のような気持ちを見せることもありました。
激動の1969年-1970年を経たワタナベ君が、その後の人生をどう歩んでいったのかはわかりません。
それでも、きっと強く生きていったであろうと思えたことは、良かったと思います
※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。
※図書ランキングはこちらをどうぞ。
-----内容-----
あらゆる物事を深刻に考えすぎないようにすること、あらゆる物事と自分の間にしかるべき距離を置くこと―。
あらたしい僕の大学生活はこうしてはじまった。
自殺した親友キズキ、その恋人の直子、同じ学部の緑。
等身大の人物を登場させ、心の震えや感動、そして哀しみを淡々とせつないまでに描いた作品。
-----感想-----
下巻も上巻に引き続き、クールな雰囲気でした。
冒頭から人間が持つある種の病的な悪意について語られていたのですが、淡々と語っていたのでわりとクールに感じました。
その悪意のせいで精神的に深刻なダメージを受けた人の話でした。
それが終わってからは、再び主人公のワタナベ君を中心に話が進んでいきます。
この作品では上下巻を通して、四人の人が亡くなりました。
ファンタジーやアクションではない純文学的な話で、これだけの人が亡くなるのはあまり見たことがありません。
人の死というのは小説の中での話であっても、そこにぶつかると衝撃を受けます。
特に予想外の人物が死んでしまったときはかなり驚きました。
一見芯がしっかりしていそうに見えても、実は思い悩んでいた…というのがよくわかり、印象に残った場面です。
今回は社会的な風刺を含む言い回しが印象的でした。
登場人物の一人に緑さんという人がいて、その人が父親の看病をしています。
その際、以下のようなことを言っていました。
「親戚の人が見舞いに来てくれて一緒にここでごはんを食べるでしょ、するとみんなやはり半分くらい残すのよ、あなたと同じように。でね、私がペロッと食べちゃうと『ミドリちゃんは元気でいいわねえ。あたしなんかもう胸いっぱいでごはん食べられないわよ』って言うの。でもね、看病をしてるのはこの私なのよ。冗談じゃないわよ。」
彼女によると、看病をするのはすごく体力を使うので、ご飯をしっかり食べておかないといけない、そこへたまに親戚の人が来てその様子を見ると、皮肉を込めたような雰囲気で「よくそんなに食べられるわね」と言ってくるようです。
しかし親戚の人はたまに来るだけで、看病などほとんどしません。
苦労を知らないくせに、皮肉めいたことを言うなというのが彼女の意見です。
これはたしかにそのとおりです。
人間には皮肉や嫌味を言いたがる嫌な面があるので、そこを強烈に風刺しているように思いました。
正直、終わり方はあまりハッピーエンディングではなかったと思います。
主要な人物の死によって、主人公のワタナベ君もだいぶショックを受けていましたし。
それでも、最後は死を受け入れて、もう一度立ち上がろうとしていました。
ワタナベ君は普段はクールな語り口ですが、たまに見せ場があります。
『俺はこれまでできることなら17や18のままでいたいと思っていた。
でも今はそうは思わない。
俺はもう10代の少年じゃないんだよ。』
などのように、全てを達観したようなクールな雰囲気から一転、決意表明のような気持ちを見せることもありました。
激動の1969年-1970年を経たワタナベ君が、その後の人生をどう歩んでいったのかはわかりません。
それでも、きっと強く生きていったであろうと思えたことは、良かったと思います
※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。
※図書ランキングはこちらをどうぞ。