夏も半ばを過ぎると、ツバメたちは
アシ原に集まって群れで塒(ねぐら)を作るようになります。
先日、知り合いからその塒入りを見に行こう!と
電話をもらったので、今日は一緒に河北潟まで出かけました。

夏にはここで塒入りの探鳥会があったのですが
用事があって出れなかったのでちょうど良かったです。
ここは潟を埋め立てた干拓地。
空が広くて、夕焼けがきれいでした。
アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギの幼鳥など
サギたちのオアシスになっていました。



ツバメたちの群れが、暗くなる直前に
やってきました。空の高い場所で旋回していたかと思うと
次々にアシ原の中に入っていきます。

暗くなってしまうと、ツバメたちと交代で
コウモリが飛びはじめました。
夕闇まで、思いきり広い空を感じられた時間でした。
アシ原に集まって群れで塒(ねぐら)を作るようになります。
先日、知り合いからその塒入りを見に行こう!と
電話をもらったので、今日は一緒に河北潟まで出かけました。

夏にはここで塒入りの探鳥会があったのですが
用事があって出れなかったのでちょうど良かったです。
ここは潟を埋め立てた干拓地。
空が広くて、夕焼けがきれいでした。
アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギの幼鳥など
サギたちのオアシスになっていました。



ツバメたちの群れが、暗くなる直前に
やってきました。空の高い場所で旋回していたかと思うと
次々にアシ原の中に入っていきます。

暗くなってしまうと、ツバメたちと交代で
コウモリが飛びはじめました。
夕闇まで、思いきり広い空を感じられた時間でした。