しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

新聞投稿『お花見』(4/4*火)

2006-04-04 | 新聞投稿大好き!
金沢はまだ桜の花は蕾み状態です。関東の方では宴たけなわのようですね。毎年桜の季節はこの花に圧倒されます。そして、散ったあとの寂しさをしみじみと味わってしまいます。あなたの地域では、もう桜は咲きましたか?(写真は桜より一足早く咲いた近所のサクランボの花。花は甘酸っぱくとてもいい匂いで、私はいつも通りがかりに立ち止まって胸いっぱいにこの香りを楽しんでいます)

テーマ『お花見』・・・・・・・・・・・・

 日本人で生まれて来てよかったと思うのは、このお花見の季節!春になり全てがこの桜の花一色で包まれた世界は、本当に見事で美しい。特に、今年のように北陸の長く寒い冬を乗り越えたあとに迎える桜の開花は、味わいもひとしおで、気分をとても明るく晴れやかにさせてくれる。
 老いも若きも桜を愛でるこの『お花見』という日本古来の風習は、これからもずっと日本人の『花を愛でる心』として引き継がれていくことだろう。
 私の住む金沢には桜の名所も多く、兼六園、卯辰山、犀川とどこに行ってもお花見が楽しめる。今年はどこでお花見をしようか?これから楽しい場所選びが待っている。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お花見 (とりの なくぞう)
2006-04-04 11:44:33
お花見って言うとみんなこぞってサクラを見に行きますよね。これがあまり好きじゃないです。花より鼻を見る方が多いしね。

と言いながら兼六園の夜桜見に行ったりするのですが(^^ゞ

この時期里山にも素敵な山野草がいっぱい咲くのでそちらを見に行くのがもとても楽しみです。

こちらはあまり人が来ないほうが良いですけどね。

返信する
とりのなくぞうさん。 (しら)
2006-04-04 12:40:31
春の花たちが一気に咲き出して

ブログに紹介しきれないくらいですね。

私は桜の花で景色が埋もれる感じも

それにつられて人が賑わう感じも好きです。

花で人々がこれほどウキウキできるのは

やはり桜の花のパワーでしょうね。

ピンクの桜の花の下に立つと桜の木のパワーがもらえるって聞いたことがあります。

返信する
父と花見 (しらら)
2006-04-04 23:55:08
カメラ大好きだった若かりし頃の父を思い出す季節です。桜を飽きもせずよく撮っていました。今は、外出もままならない身。今日は兼六園の無料のコーナーを私一人で歩きましたが、心の中では子供の私が、元気な父に手を引かれているイメージ。それぞれの花見があってヨシ。

返信する
アーモンド (Be-Mama)
2006-04-05 00:20:01
私の隣には立派なさくらがあっいて毎年借景でお花見をしていたら、私も桜の木がほしくなりました。皆と一緒がいやな天邪鬼な私はもひとつ踏みきれないでいたら、生協のカタログにアーモンドの苗が売っていました。私はこれだと思い思わず注文してしまいました。1年目は咲きませんでしたが、昨年さきました。マアなんと美しいもう大満足。お花は桜より少し大きめ、色はちょっと冷たいピンクです。今半開きです。ちょうど入学式のひあたりは、きっとみごろだよ。もしお時間あったらいらしてください。でもいま家の中とってもぐちゃぐちゃです。綺麗なのは、お花とねこさんたちだけ。覚悟してきてね。
返信する
山桜2首 (木偶)
2006-04-05 06:45:51
 山桜を話題にしたところ、牧水の歌2首を送って下さった方がありましたのでご紹介。



 『山ざくら』

 うすべにに葉はいちはやく萌えいでて咲かむとすなり山桜花



 うらうらと照れる光にけぶりあひて咲きしづもれる山ざくら花



 第十四歌集『山桜の歌』より 

返信する
しららさん。 (しら)
2006-04-05 10:22:27
昨日は仕事の時間がぽっかり空いたので、私も兼六園へ行きました。梅園へは昔亡き父と来ました。それを思い出しながら歩きました。しららさんのお父さんは桜がすごくお好きなんですね。
返信する
Be-Mamaさん。 (しら)
2006-04-05 10:27:02
覚えていますよ~。ピンクの濃い目の花の色。アーモンドの花は実がなったら食べれるの?と聞いた覚えがあります。桜より早い開花ですね。毎年花の数が増えていくのはうれしいですよね。時間があればぜひ見せて下さいね。
返信する
木偶さん。 (しら)
2006-04-05 10:31:33
山桜という言葉だけでも、独特の雰囲気がありますね。すてきな歌をありがとうございます。山桜の姿が目に浮かぶようなのは牧水の感性ですね。そんな山桜の春もこちらはもうすぐです。
返信する

コメントを投稿