しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

能登輪島の農家に宿泊。(10/16*土)

2010-10-16 | 旅行大好き!
ミゾソバの花が満開。その向こうに見える家が目的地。
明るいうちに着けてよかったです!

トキの森を訪ねた夜は、知り合いの紹介で
輪島の農家さんのお家に泊めていただきました。

大きな囲炉裏のある部屋で
夕食の準備は、囲炉裏の火起こしから始まりました。

自然農で作った美味しい玄米ご飯をいただきました。
私は手作りのブルーベリー酒を持ち込んで
この日の夜は6人でいろんな話をしながら夜が更けたのでした。

ご先祖の掛け軸には「朱鷺の巣村」から
お嫁さんをもらったことが記されていました。
トキの森を訪ねた夜の不思議な共鳴。

かつては蚕を飼っていた名残がこの糸巻き、
2階の物置にありました。




夜はホタルの光、満天の星、流れ星。
朝のお散歩も気持ちがよかったです。
奥能登では高齢化と過疎の問題に直面しています。
それをどう乗り越えていけるのか、
訪れた私たちも一緒にそんなテーマにも向き合った時間でした。

トキの森を訪ねて。(10/15*金)

2010-10-15 | 野鳥大好き!
*穴水町役場前には大きなトキの看板が立てられていました。

10月11日の日は、能登へ「トキの森を訪ねて」を
企画したので、参加者とまずは羽咋を訪れました。
羽咋には、野鳥の会創設者の中西悟堂氏の歌碑やトキの像があります。

~朱鷺の歌碑~ (中西悟堂)
朱鷺の巣を 訪ひきてこころ やや傷む
  放浪に似し 我のこしかた

挨拶のあと、その前で地元の踊りの会による「トキの舞い」が
行われました。緑の木々の中、とても美しい「トキの舞い」でした。

そのあと、穴水町役場に集まり
一同で漁港のある新崎・志ケ浦の集会場まで行きました。
そこで地元の方からトキのお話を聞くことができました。
能登に残っていたトキの姿や最後の一羽のトキを捕らえた
生々しい話もお聞きすることができました。

最後にトキがいた場所を訪ねました。
時をさかのぼり、トキがいた頃に想いを馳せながら
今、私たちがしなければならないことを考えました。

*最後にトキがいた場所は、海のそばの
 静かな田んぼのある風景だったそうです。
 今は田んぼが消え、巣があった大きな松も消えていました・・。
 その海のそばで記念撮影をしました。
◎この日の夜、私たち仲間5名は輪島の古くて大きな
 農家さんの家に泊まりました。

普正寺・秋の探鳥会。(10/10*日)

2010-10-10 | 野鳥大好き!

探鳥会リーダーの今日は
お天気がコロコロ変わる日で
傘をさしたり閉じたりと忙しい時間でした。

*川を泳ぐオオバンの姿。

*カワウの姿も見つけました。

*杜鵑の若鳥、ツツドリか
 ホトトギスかで意見が分かれました。
 鳴いておくれ~☆

ヒタキ類があちこちで飛び回り、
マガンの群れが上空を飛び、モズの高鳴き。
アケビの実が森の中でぶら下がり、
クルミの実が地面に落ちていました。

*ハマギクの紫色がアクセントの浜辺。

蚊が多かったのには閉口しましたが
秋の森を楽しめた探鳥会でした。

◎明日はトキの森を訪ねて穴水、輪島へ。
 続けて取材で遠出します。旅の報告をどうぞお楽しみに~☆

持ち主はだれ~?(10/9*土)

2010-10-09 | 自然大好き!
見晴らしのいいベンチにいたのは一体誰でしょう。
さぞ気持ちがよかったことでしょう。
ここはオレの場所!テリトリーを示すために置かれた
フンのそばに私も遠慮がちに座らせてもらいました。
ふむふむ、なかなかいい座席です。

先日訪れた白峰村。山を登ると生きものたちの気配があちこちに!
このフンはキツネでしょうか。
道はイノシシが土を掘った穴だらけ。

ぬかるみにはカモシカの足跡。

そして、リンドウのお花のまわりでは見事なススキ!

紅葉し始めた木々も美しい。


帰り道のそば処で友人と食べたおそばも
こんなに個性的なおそばでした。
*白いのは白山をイメージした御前そば、
 黒いのは墨を練り込んだ十割そば。

25年ぶりの再会。(10/8*金)

2010-10-08 | 人間大好き!
*友人が泊まるホテルで一緒に食事をしました。
 20周年を祝うこのホテルの特別メニューはお得でした。

今は神戸に住んでいる大学時代の友人と25年ぶりの再会でした。
学生時代は、一緒の下宿に住んでいたので
その頃の懐かしい話に盛り上がりました。

屋根の上に登って犬の遠吠えをした話には大笑い!
そういえば、そんなことしてましたっけね~。
夜出かけて傘の柄に柿の実を引っ掛けて
盗った思い出もありました。

私が忘れていたことも覚えていてくれていて
学生時代の友人はやっぱりいいな~と思いました。
子育て中はお互い家も空けれず会えなかったのが
これからは再会を楽しめる年になったのかもしれませんね。

今度、神戸に遊びにきてね!と友人、
いつか近いうちに訪ねて行けたらいいな。

*ディスプレイしてあったホテルのハロウィンのかぼちゃと~!

ナンバンギゼル。(10/7*木)

2010-10-07 | 植物大好き!


「ナンバンギゼルって知ってる?」
って以前、自称:花オタクの友人に聞かれました。
「人の名前?それって何者?」
と返した私に、笑いながら「変わった花」と友人は答えました。
その後、「ほらほら」と彼女の庭先で見せてもらったのが
初対面のナンバンギゼルでした。
ススキの根元に咲いていたピンク色のランのように見えました。

先日、初めて野外で見つけたのは、このナンバンギゼル。
ススキの仲間のカリヤスの根元に咲いていたようなのですが
カリヤスは刈られてしまい、小さなナンバンギゼルが
地面からいくつか出ていました。

ナンバンギゼルは、ススキやミョウガ、サトウキビなどの根に
寄生する寄生植物。万葉集には「オモイグサ」という名で出てくる花で、
よく見るとギンリョウソウとも雰囲気がよく似てる。

カリヤスが刈られてなければもっと花は大きかっただろう。
でもそれでは私の目に留まらなかったかもしれない。
初めて見つけたナンバンギゼル、どうぞよろしくね~☆

野の花リンドウ。(10/6*水)

2010-10-06 | 自然大好き!

*今年も会えたリンドウの花。

友人が遠方からやってきました。
「山に行きたい」と言うので、二年前にこの季節に見た
リンドウの花に一緒に会いに行くことにしました。


*こちらはエゾリンドウの花。

私が秋の山でこんなにたくさんの
野生のリンドウを見たのはここが初めて!
青の美しさが忘れられませんでした。
金沢から車で90分くらい走った、ここは白峰村。
857mのこの山は、運がよければ白山の姿が一望に見える場所です。

また美しいリンドウの花に会えてうれしかった。

*企業が協力する森づくりの一環で、
 15人くらいの人たちが集まって下草刈り、伐採などの
 森の作業が行われていました。
 見るとリンドウの花も無惨にたくさん刈られていました。
 この季節にしか咲かない花・・・
 どうして咲いている美しい花まで無造作に刈り取るのか
 私にはさっぱり理解できませんでした~☆
 指導するお役所側はどうしてこんなふうに無神経なのでしょう。
 草は全て刈ればいいというものではないでしょうが!!
 最後はちょっと悲しくなりました。

アートなキノコ、シロオニタケ。(10/5*火)

2010-10-05 | 植物大好き!



*特にこれはとても魅力的な形でした~☆

タマゴタケのそばには他にも
いろいろなキノコが出ていました。
気温と湿度がキノコがにょっきり出てくるのに
ピッタリなのでしょうね。
まるで絵に描いたようなアートなキノコだと思った
これはシロオニタケのようです。白くてトゲだらけ、
カサを広げたものはとても大きかったので
私の腕時計をカサの上に乗せてみました。

その他にもこんなキノコがありましたよ☆



美しすぎるキノコ、タマゴタケ。(10/4*月)

2010-10-04 | 植物大好き!



*久しぶりに大ヒットの美しいもの。
 写真より本物のほうががきれいだと思う。
 見せてあげられないのが残念です!

昨日の湯涌創作の森へ今日は版画制作で訪れました。
昨日は里山研修棟でしたが今日は版画工房での制作。
版画の仲間たちと久しぶりの作品づくりの時間を過ごしました。

昨日のワークショップの中の「サイレントタイム」に
きれいなキノコを見つけたのですが
雨降りの今日はそのキノコが
もっと美しい姿となっていました。

*昨日見つけた姿はこんなふう。これでも充分美しいと思ったのですが
 今日の雨に濡れたキノコは数倍きれいでした~☆
 
版画工房にたどり着く前にキノコ探しをしてこの姿に惚れ惚れ~☆
ほんとになんて美しいキノコなのでしょう。

このキノコを初めて見たのは5、6年前、やはりこの場所でした。
あまりに鮮やかな色に「毒キノコ!」と決めつけていたのですが
なんと!とっても美味なタマゴタケという名のキノコだと知りました。
(毒キノコで有名なテングタケの仲間なのに、これは食べられる)
最初は卵のような形で出てくるキノコです。
それから会いたいと思っていても会えない年月が過ぎました。

キノコの命は短いので時期がずれるともう消えてしまいます。
久しぶりで会えた感動とまじまじと見ればみるほどの美しさ!
周りにはもう朽ちてしまったキノコの残骸もちらほら。
これは味見しないわけにはいかないでしょう!
ということで、家に2本持ち帰りみそ汁にしました。
なかなか味わい深いキノコ汁となりました。
・・・あの美しいキノコ、食べちゃった!!

*竹輪のように見えるのはタマゴタケの茎です。

一日ワークショップの日。(9/3*日)

2010-10-03 | 人間大好き!
金沢市郊外にある湯涌創作の森で仲間たちと
今日は一日ワークショップの日でした。
朝、持ちよりランチを用意して友人を誘って出かけました。

ここは里山研修棟。
歴史を感じるとてもいい雰囲気の場です。

大きな木づくりの建物が
私たちをゆったりと包み込んでくれます。







今日のワークショップのテーマは『DoとBe』。
「する」と「在る」ということを掘り下げました。
抽象的にも思えるテーマですが
みんなで進めていくうちにいろんなものが見えてきました。
ワークショップは参加し体験することで
考えたり感じたり自分を発見したりする場です。
いつもは考えないテーマに頭をひねったり
イメージしたり、はたまた人との違いを知ったり。
今日もいい時間を過ごすことができました。

せっかくいい場所に来たので
ウォーミングアップに私もワークを用意していきました。
それはこんな感じのものでした~☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サイレントタイム★自然を感じよう!
~だまって自然と向き合ってみましょう~
1. 周りを歩いてみて好ましいと思ったのは何の色ですか?
2. 小さな生きものを探してみてください、それは何でしたか?
3. 何の声(音)が聞こえましたか?
4. 木や草の中からあなたが気になった葉っぱを
  一枚もってきてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たった15分の時間の中でしたが、参加者たちは
自然の中でそれぞれの発見があったようでした。
みんなでその発見を分かち合いました。

ヒガンバナ満開。(10/2*土)

2010-10-02 | 植物大好き!

ノビタキを見たと聞いたので
今日はお散歩道を変更して川沿いを歩きました。
お散歩道を歩き出して最初に出会ったのは
イソヒヨドリくん、この辺りでは常連さんです。

ノビタキの姿は見られませんでしたが
お散歩道では真っ赤に咲いていたヒガンバナ。
その花の蜜を吸いにモンキアゲハが飛んできました。
対岸ではコスモスのピンク色の花が風に揺れていました。

*ここでも秋の花、萩が美しく咲いていました。

萩の花の季節。(10/1*金)

2010-10-01 | 植物大好き!
あっという間に10月に突入です。
川沿いを走っていて花の美しさに車を止めました。
赤紫色した花が群生していました。
萩の花の仲間のようですが私が山で見かける
萩の花とは咲き方や花の大きさが違います。
調べてみるとヤマハギに近い感じもしますが
最近は緑化のために植えられることもあるとか。
万葉集でもよく歌われた萩の花。
日本では古来から愛された花です。