あの大震災からまもなく5ヶ月が経ちますが、まだまだ東北・北関東を中心に強めの余震を感じることが多いですね。
そして7月前半は猛暑、後半は涼しかったり、豪雨だったりと天候も不順。
日本は一体どうなっちゃったんでしょうか。
あの震災の爪痕の中、また激しい雨に見舞われて避難所に駆け込む人々のことを思うと、本当に心が痛みます。
8月のお盆を前に、行方不明者の家族たちが、供養を考え始めているそうですね。
新盆を前に供養したいと思う気持ちと、見つかる前に葬儀を行う切なさ。
からっぽの骨箱に遺品を入れて埋葬だなんて・・・・・・・現代の日本でこんな悲しいことが起こるなんて・・・・・・・本当に、本当に思いませんでした。
*********
新盆の提灯は8月に入ったら飾るんですってね。
東京のお盆は7月なんですが、母は新潟、父は長野出身なので、お盆は子供のころから8月以外には考えられません。
夏休み、上越の祖母のもとで過ごした幼き日の想い出。
松林を抜け、砂浜に出ると、きらきら光る日本海が目の前に広がる風景。
あの夏らしい日々をふと思い出しました。
7月最後の休みである今日、早々に盆提灯を飾りました。
4ヶ月前に逝った母の、初めての里帰り。
ねえ、お母さん。
提灯の用意はできたよ。
お盆まで待たなくてもいいからさ、お父さんとお姉ちゃんを連れて、早く帰っておいで (笑)
そして。
みんな、みんな、大好きな家族のもとに帰っておいで!
暖かで豊かなご家族だったと思います。
あたいの場合は祖父・祖母があの世から戻って
くる予定なのですが(^^;
あの世へ旅立つ至近に
「早く結婚しなさい!見合いでもなんでもいいから!!!」を連発してたので
いまだに一人でプラついてるわたしを見たら
さぞ嘆くだろうな・・とほほ。
おはようございます。
ウチは、父親が心配してたみたいですねー。
「アレは嫁に行く気があるのか」 って、母にこっそり聞いていた (^^; って、後で母がバラしてくれました (笑)
ごちゃごちゃと生活していた時は、ウザいと思っていた家族ですが、いなくなるとありがたみも大切さも暖かさもわかりますね。
普通に見送った私でさえ、こう思うんだから、災害で家族を失った多くの方々は本当に辛いんじゃないかな。
飾った提灯は、父の新盆の時に親戚から頂いたものを使いまわしてるんですが (爆) ま、いいでしょう、不肖の娘だし。
あ、帰ってくるときには、ついでに、ネコもつれてきてくれないかしらね??
ふうさん、私もお盆は2回目。
帰ってくる?
って前に、いつも家にいるから形だけ!
って私は思いたいですね。
父の命日が、東関東大震災?
それ自体、なんだかな~~。
と思うこのごろです。
おはようございます。
ウチの家族たちは、私も含めてウロウロするのが好きだったから(笑)、多分今でもしょっちゅう里帰りしてきていることでしょう。
もしかしたら、彼女らに留守番させて私が外出してる日もあるかもね(爆)
・・・・3.11 複雑ですね。
この日はたくさんの方々の命日ですが、竹林さんにとっては、唯一無二の方の命日ですもんね。 合掌。