新年もゆるゆると始まったお仕事=日本語レッスンです。
数週間、日本語と縁がなかったであろうDさんの今年初めての授業では
2012年=平成24年
日本には「西暦」とは別に「年号」もあること、
「年号」は天皇が変わると新しくなる、な~んて、
新年にちなんだ雑談をしていて、話題は皇室へ。
そして「スウェーデン王室」も、
「1980年の憲法改正まで、男子しか王位を継承できなかったが、
今は王女が第一継承者!」ということを聞きました!
2010年のロイヤル・ウエディング


ヴィクトリア王太子とプリンスとなったダニエルさん
スウェーデンは、日本では高い福祉でよく注目される国ですが、
数年前にスウェーデンに住んでいたDさんによると、
「男女平等」の徹底さもすごいそうです!
イギリスにちっとばかし住んで日本に帰って来たら、
「なんで日本の男は道ですれ違うと絶対道をゆずらないのか!」
と、いつもゆずられていたレディ・ファーストは気分が良かった・・・
などと懐かしんでみたものでしたが、
スウェーデンでは、男も女も先着順!で
どっちかがゆずるということはないそうなんです!?
Dさんは、「男女の扱いが1ミリでも違うと問題になる。
それもどうかな・・・」との意見です。
ふーむ。
スウェーデンでも、30年前は、女性は王位につけなかった。
その後の男女平等化が進み、憲法改正された。
私は個人的には、日本も男女平等が進み、
女性の天皇が復活したらいいと思っていますので(聖徳太子の時代は女帝)
もっと日本がスウェーデン化したらいいんでないか・・・と思えて来ました?!

ヴィクトリア王太子の紋章(上の赤いカーテンつきの方は、王家の紋章)
というのは、
「福祉」「男女平等」は切っても切れないと社会システムだと
Wiki「スウェーデン」の経済欄に書いてあるんです。
以下引用
スウェーデンの経済の最大の特徴は公務員が多いことである。公的部門の人数は実に33%を超え全体の3分の1にも達する(日本は9.5%)。労働参加率は高く特に女性の労働参加率が高い(スウェーデン76%、日本48%)。そしてその女性の社会進出の場になっているのが公務員の福祉部門である。つまりスウェーデンにとって福祉国家と男女平等はそれ自体が国家と経済を支える重要な柱となっているのである。
私は、「高福祉」=「高税率」はしかたないか~と思ってましたが、
そこに「男女平等」も絡んでいたとは、
興味津々スウェーデンです。
今年3月には、新婚王女が出産予定だそう!
私は、マスオさんとなったダニエルさんのイクメンぶりに期待してます。
日本でも報道してくれるかな~
数週間、日本語と縁がなかったであろうDさんの今年初めての授業では
2012年=平成24年
日本には「西暦」とは別に「年号」もあること、
「年号」は天皇が変わると新しくなる、な~んて、
新年にちなんだ雑談をしていて、話題は皇室へ。
そして「スウェーデン王室」も、

「1980年の憲法改正まで、男子しか王位を継承できなかったが、
今は王女が第一継承者!」ということを聞きました!
2010年のロイヤル・ウエディング



ヴィクトリア王太子とプリンスとなったダニエルさん
スウェーデンは、日本では高い福祉でよく注目される国ですが、
数年前にスウェーデンに住んでいたDさんによると、
「男女平等」の徹底さもすごいそうです!
イギリスにちっとばかし住んで日本に帰って来たら、
「なんで日本の男は道ですれ違うと絶対道をゆずらないのか!」
と、いつもゆずられていたレディ・ファーストは気分が良かった・・・
などと懐かしんでみたものでしたが、
スウェーデンでは、男も女も先着順!で
どっちかがゆずるということはないそうなんです!?
Dさんは、「男女の扱いが1ミリでも違うと問題になる。
それもどうかな・・・」との意見です。
ふーむ。
スウェーデンでも、30年前は、女性は王位につけなかった。
その後の男女平等化が進み、憲法改正された。
私は個人的には、日本も男女平等が進み、
女性の天皇が復活したらいいと思っていますので(聖徳太子の時代は女帝)
もっと日本がスウェーデン化したらいいんでないか・・・と思えて来ました?!

ヴィクトリア王太子の紋章(上の赤いカーテンつきの方は、王家の紋章)
というのは、
「福祉」「男女平等」は切っても切れないと社会システムだと
Wiki「スウェーデン」の経済欄に書いてあるんです。
以下引用
スウェーデンの経済の最大の特徴は公務員が多いことである。公的部門の人数は実に33%を超え全体の3分の1にも達する(日本は9.5%)。労働参加率は高く特に女性の労働参加率が高い(スウェーデン76%、日本48%)。そしてその女性の社会進出の場になっているのが公務員の福祉部門である。つまりスウェーデンにとって福祉国家と男女平等はそれ自体が国家と経済を支える重要な柱となっているのである。
私は、「高福祉」=「高税率」はしかたないか~と思ってましたが、
そこに「男女平等」も絡んでいたとは、
興味津々スウェーデンです。
今年3月には、新婚王女が出産予定だそう!
私は、マスオさんとなったダニエルさんのイクメンぶりに期待してます。
日本でも報道してくれるかな~
