Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化(国際結婚の家族の話)、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

「英国の街を歩く」街にあるメッセージを読む

2020-08-23 04:26:00 | イギリス
職場で使うのに、掲示物の英語の例文集の本があったらラクだなあ〜と探したんですが、どうも存在しないんですよね。

接客のための英会話本はすっごくたくさん出てるのに、何なのこの供給の差は?

同じことを言うのにも日本語に適材適所があるのと同じで英語にもあるし、会話と違って証拠がずっと晒し者になるので、妙な英語文を貼りたくないのに。

でもその本を探すときに、目的とは違うけどこんな本を見つけました。



パラパラしたら、オックスフォードのパブ「Eagle and Child」の看板の写真も載ってるしで読んでみました。

実は私もイギリス歩くとよくサインを読むのが好きです。

なので見覚えのある駅や電車やバスの中に書いてある文とか懐かしいな〜と思いながら、

でもその文章の意味の解説部分がかなり多い本なので、著者の解釈に、私と受け取り方が違う部分が出てくると、同じ表示を見ても人それぞれなのだな〜と思ってしまいました。

著者はディケンズの訳書や研究書、テニスンやシェイクスピアの研究書なども書いている19世紀イギリス文学が専門の教授なので、英語の知識はもちろんプロなのですが、

ヒースロー空港とロンドン中心を結ぶ地下鉄ピカデリーラインのドア付近にある、

*Priority Area for Luggage (貨物優先スペース)本文より

の説明に、「自分本位でいい気な乳母車族の特権意識をくじいた(略あり)」とあるのに私は目がキョトン・・・確かにチューブでベビーカーはドア付近に乗ってますけどそれは自分本位なのではなく奥には入れないからだし、この表示で何より優先なのかというとそれは乗客のことで、空港からスーツケースが乗ってきたらドア付近に置いてもらって人間はそれ以外のスペースに立つのが誰にとっても効率がいいじゃないですか。ドアの両脇に人が立って通路の真ん中にスーツケース置かれたら誰にとっても邪魔ですから。それに経験上、ピカデリーラインってベビーカーあまり見ないです。本当のところはロンドン地下鉄に聞いてみないとわかりませんけど。

その電車車内の続きで、セキュリティーカメラのことをイギリスでCCTVというのですが、よくあるのは「安全のためカメラ作動中」というズバリ表現で犯罪は録画されてることを警告してるやつです。そういう中、

*Smile you're on CCTV(さあ、ニッコリ。CCTVに写っていますよ。)本文より

これを「呑気でがっかりするような標示」と書いていて、これは私もよく覚えている標示なんですが、実はユーモアがかわいいから覚えていたお気に入りのやつなんで、呑気というより、犯罪者のやる気を削ぐアイロニーだと思っていたんですが?!

それに、混んだら奥に詰めるようにという標示に出てくる「Little Miss Stubborn」って



この有名な絵本キャラだと思うんですけどその指摘はないし、

昔、青い電話ボックスという、いささか風変わりな代物が街頭に見られたようだ。

と紹介されたら、「おお!ターディスのことか?!」と期待に胸が踊るじゃないですか、そしたらそれは "Police Public Call Post" という、ロンドンのような狭い街中用に作られたターディスよりも細身のバージョンだったんです。それにしても、ボックスではない電話を「青い電話ボックス」と呼びながらここでターディスのタの字もないというのは私にとっては致命的な情報欠落かと思いました。



同じものを見ても見えてる世界は、英語の歴史も熟知されている教授とはぜんぜん違うんだ・・・ということがわかり勉強になりました。


SWEET TOBACCO/ニコラス・ホルトの香り

2020-08-19 00:00:00 | 近況
猛暑が続きますね。その日を生き延びるだけで精一杯です。

気温は生命をも左右する譲れない条件の一つですが、生死を分けはしないものの本能的な快不快にダイレクトに作用するものに「香り」があります。視覚、聴覚は情報量は多いのですが、一瞬にして理屈なく感情を左右するのは嗅覚ではないでしょうか。

映画雑誌「SCREEN」のオンライン版「エレガントな美男子ニコラス・ホルト上品な香りも漂う・・・」by成田陽子さんによりますと、ニコラス・ホルトくんはトム・フォードにプレゼントされた「スイート・タバコ」という香水を愛用しているとのことです。

トム・フォードが選んだニコラスくんの香り・・・いったいどんな香りなのか?!

名前も初めて聞くけれど、検索してみるとアメリカのクラシックな男性化粧品で、有名なファッションデザイナーのブランドでもなし、知る人ぞ知るラインのようでますますどんな香りか試したくなり、

香水は日本国内では見つかりませんが、ヘアスタイリング剤がアマゾンで見つかりました。ワックス、ポマード、ペースト、クレイと4種類。それぞれテクスチャーやホールド感に差がある模様。香水と同じ香りとのことなのでクレイを購入しました。

さすがの国内発送は2日で届きました。



動物実験なし。よし!



いい香り!
バニラ、ココナッツの甘い香りにスパイシーな薬草感が!



テクスチャーはいわゆるワックスとクリームをかけて割った感じ。

まずは顔の周りのアホ毛が疲れた女感を演出せぬようつけてみました。

ホールド感は以前使ってたアヴェダと同じくらいで、毛束を落ち着かせるにはそれなりの量が必要、でも数本のアホ毛は見事1日中顔にかかりませんでした!

クレイ(泥)というだけあってマットなのでギラギラ感は出ません。でも乳白色の粉っぽい粘土みたいなものを黒髪につけるわけですので、そのままつけると白っぽく見えますから指の上でなじませてからつけるのがコツのようです。

ワックスが欲しいと思ってたところ、思わずニコラス・ホルトの香りも付いていていい買い物をしました!!


日本版THE BIG ISSUEボブ追悼号

2020-08-18 00:00:00 | 近況
期待通り、日本版のザ・ビッグ・イシュー8/15発売号にもボブ追悼企画が掲載されました。



内容は、先日友人に買って送ってもらったUK版からの抜粋となっておりますが、写真は日本でのショットなどUK版にはない日本版の良さもあります。



え。お相撲さん柄(汗)。



他の特集も視点がさすが英国出身の雑誌、「わたしは、ダニエル・ブレイク」を思い出すフードバンクについてや、「女性活躍小国」という見出しが秀逸なコロナで女性に降りかかった問題など、興味深い記事ばかりです。



ボブをきっかけとして購入しましたが、この内容が読めて援助が必要な人の助けになるならまた続けて買いたいものです。過去には「クイーン特集」のバックナンバーもあるようです。

問題は販売員さんに会える場所なんですが、こちらの地図で探せます。夕方の帰宅時間あたりがおそらく確率高く販売されているのではないでしょうか。


ヒマだ!BBC Leaning English

2020-08-17 13:14:00 | 英語
コロナ転職してもう直ぐ1ヶ月、新しい仕事に少し慣れてきました。

・・・たいへんヒマでした!

もちろん、新しい環境のやり方は覚えなくてはなりませんが、なにせお客さんが少ないんですからやることがありません。システムも使ってないので覚える必要なし、システム代わりのエクセル表は社員さんが作ってるし、それで時給がちょっぴり前よりアップしたので文句もありません。

パート・バイトは社員さんが英語不十分な分を補うのに英語はできる人を使ってたようで、日本に外国人がいない今はその仕事がぜんぜんないので特にヒマなんですが、前代未聞の新コロナですから、いつ何時海外のお客さんが増え私のあやしい英語がバレる日が来るかわからないので、ヒマ時間にBBC Leaning Englishを見ることにしました。

例えば中級の上のニュース解説がリンク先の動画。これを聞いてからニュース(ほんの10秒くらい)を聞くと理解がカンタンになる仕組みです。ボキャブラリーと書き起こしも載っていて、至れり尽くせり。



「インドでは映画のキスシーンが検閲でカットされるので、007でもライセンスto Killではなくライセンスto Kissをと揶揄される」というような内容なので、抵抗がな〜い。

サイトに行ってもどれだけコースがあるのかわからないくらい教材が豊富です。これなら私が一生かけても終わることはありえません。

今月下旬からひとりでシフトに入るようになるので、それは英語のとき!とスマホで猫の動画眺めて「かわい〜♡」とひとりニヤる合間くらいにはBBCにお世話になろうと思います。

そうそう、あと今のサービスアパートメントにはレストランがありシェフがいて、朝ごはんの賄いがありまして、もうこの1食に栄養摂取はお任せなボリュームです!



〜英食足りて礼節を知る〜


ハニーランド 永遠の谷

2020-08-13 17:41:00 | その他の映画・ドラマ・舞台
田舎で養蜂・・・と言いますとシャーロック・ホームズの晩年しか思い浮かばなかったのですが、夫が珍しく見たい見たいとしつこいので最終日に滑り込み鑑賞してきました。





北マケドニア共和國とはギリシャの北にある国で、主人公はおばあさん、と思ったらそれほどのお年でもなく、山奥で電気も水道もない家に住み、蜂からハチミツをもらって町で売って暮らしているので、自然に暮らした結果の容貌なのでした。

この人がとてもいい味を出していて、病気のお母さんの世話をしながら蜂に歌を歌ったり、村の人は皆いなくなって人里離れて暮らしてるけどマーケットに行ったらヘアダイを買ってきたりするオシャレ心も持ち合わせているのです。

静かな暮らしが、隣にトルコ人の一家が牛の群れとともにやって来て一変!

蜂と共生してた主人公とは対照的に、トルコの親父は家父長制の悪魔として家族と家畜をこき使って怒鳴り散らして、悪い結果が出ると「お前たちのためにやってるんだ!」と責任者のふりして責任転嫁。

まあほんと、この一家見ただけでフェミニズムは男にこそ必要とわかるような大黒柱の地球環境の敵でした。

対して主人公の方は、死にそうなお母さん曰く、昔縁談があったけど亡くなったお父さんが潰したそうで。

冷えそうな石造りの家で暖をとるのに木を切るのも全て自分ひとりでやっているので「男手があったら。子供がいたら。」というシーンもあったのですが、

隣の男みたいな金の亡者の農夫なんかと結婚しないで大正解だったと映画見た人全員思ったことでしょう。

帰りの電車の中で夫が言うには、彼も子供の時家族で蜂を飼ってハチミツをとったことがあるそうな。い、いくらニュージーランドとはいえ、オークランドは国一番人口の多い都会なのに。。。そして映画の中でやってたように、煙で燻して蜂をふらふらにもするけれど、何回かハチミツ取りをやってるうちに、蜂が慣れてきてささないんだそうです。それに巣箱を開けるときに立ってないで座って低い姿勢をとるのも刺されないコツだとか。子供や犬猫と話をするときと同じか・・・蜂も賢いんだなあ!