いつ頃だったか良く覚えていませんが、多分、今年の3月から4月頃だったと思います。
夜中に限らず昼間もそうでしたが、「こむら返り」いや「足がつる」と言った方がいいかもしれませんが、良くなりました。
それが、いつの間にか減って来て、現在は殆ど出ません。
この現象は足の筋肉の一時的なけいれんですが、その原因は必ずしもはっきりしてないようです。
足の筋肉の疲れや足が冷えたりすると起こしやすいのは間違いないようです。
また、糖尿病や肝臓病などが原因で起こりやすいということも分かっているそうです。
そして、それ以外に考えられるのはクスリの副作用です。
コレステロールを下げるスタチンというクスリで、こむら返りが起こることがあるようです。
また、高血圧や心臓病に使用する利尿剤も、血液のカリウムという電解質のバランスを崩して、こむら返りの原因になるようです。
当方は、悪玉コレステロールが高いため、2月から4月にかけて「ロスバスタチン」というクスリを飲んでいました。
飲んでいた当時は寒さもあり、足が冷えたこともありますが、こむら返りの原因は、どうも、このクスリの影響が多いと考えられます。
また、このクスリを服用してから、CK(CPK):クレアチンキナーゼの数値が異常に高くなりビックリしました。
この数値が上昇すると、心筋梗塞や心筋炎などの疾患、横紋筋融解症(筋細胞の壊死、融解)などの心配が考えられるそうです。
このクスリを服用時、良く、足の筋肉の痛み、ハリがひどかったのですが、クスリを止めた現在は、ほとんどありません。
この半年を振り返ってみますと、このクスリの副作用?でかなり体調がおかしかったと思われます。
クスリって、当然、副作用はつきものですが、早く気付くことも必要かと思います。
イッシー
夜中に限らず昼間もそうでしたが、「こむら返り」いや「足がつる」と言った方がいいかもしれませんが、良くなりました。
それが、いつの間にか減って来て、現在は殆ど出ません。
この現象は足の筋肉の一時的なけいれんですが、その原因は必ずしもはっきりしてないようです。
足の筋肉の疲れや足が冷えたりすると起こしやすいのは間違いないようです。
また、糖尿病や肝臓病などが原因で起こりやすいということも分かっているそうです。
そして、それ以外に考えられるのはクスリの副作用です。
コレステロールを下げるスタチンというクスリで、こむら返りが起こることがあるようです。
また、高血圧や心臓病に使用する利尿剤も、血液のカリウムという電解質のバランスを崩して、こむら返りの原因になるようです。
当方は、悪玉コレステロールが高いため、2月から4月にかけて「ロスバスタチン」というクスリを飲んでいました。
飲んでいた当時は寒さもあり、足が冷えたこともありますが、こむら返りの原因は、どうも、このクスリの影響が多いと考えられます。
また、このクスリを服用してから、CK(CPK):クレアチンキナーゼの数値が異常に高くなりビックリしました。
この数値が上昇すると、心筋梗塞や心筋炎などの疾患、横紋筋融解症(筋細胞の壊死、融解)などの心配が考えられるそうです。
このクスリを服用時、良く、足の筋肉の痛み、ハリがひどかったのですが、クスリを止めた現在は、ほとんどありません。
この半年を振り返ってみますと、このクスリの副作用?でかなり体調がおかしかったと思われます。
クスリって、当然、副作用はつきものですが、早く気付くことも必要かと思います。
イッシー