奈美さんが結婚しました。奈美さんといっても、タレントの奈美悦子じゃないよ。 総務課にいたH本奈美さんです。
「あの人は今?」の第一回目は新婚早々のそんな奈美さんです。
一年半前、私が今の会社に入社した日に、偶然にも彼女もその日がバイトの初日で、一ヶ月ほど一緒に働いたことを覚えています。二人ともどちらかというと無口な方?で、お互い黙々と仕事をしたなー。その時はそんな気配はなかったんだけど・・・
5月6日、京都の北山ル・アンジェ教会で式を挙げたそうで、旦那さんとは知人のご紹介で知り合い、6歳年上の普通のサラリーマンとのこと。新居は京都で現在のところ専業主婦だそうです。本当におめでとうございます。
末永くお幸せに!!
byイッシー
母の日も終わりましたが、皆さんのところはどうでした?みかんちゃんは、お子さんからいいプレゼント
を貰ったかな?
ここは、花屋の嶋ちゃんに登場してもらって、今年(最近も含めて)の母の日の特徴とか成果、またおもしろいエピソード等があったら詳しく発表してもらいましょう。
嶋ちゃんよろしくね! byイッシー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
ここは、花屋の嶋ちゃんに登場してもらって、今年(最近も含めて)の母の日の特徴とか成果、またおもしろいエピソード等があったら詳しく発表してもらいましょう。
嶋ちゃんよろしくね! byイッシー
GWはもっぱら外食でした。
寿司、焼肉、ラーメンと(大変庶民的である)。今回は美味いラーメン屋さん
を紹介します。私は昔からラーメン党で、同じ麺類でもうどんやそばは好みではなく、その点ラーメンに関してはちーとばかりうるさいのである。
昨年12月に、岸和田の26号線
沿いにオープンした「味の時計台」という店で、名前から想像できるように札幌が発祥地である。
特徴といえば、麺は程よくかたく、量も大きな器にたっぷりある。スープの味も(みそ、しょうゆ、しお等)何となくコクがあり、つい最後まで飲んでしまいそう(太るから適当にやめてるけど)。チャーシューはオープン当時は一枚だったが、私の要望(アンケートに書いた)に応えた?のか今は二枚入っている。値段は¥630で手頃(¥100引きの割引券をくれるサービスもある)で、アンケートに応えると抽選で食事券があたる。(いいアンケートを書いた?のが効果があったのか二月頃¥1000券が当った)また、従業員の教育がいきとどいておりマナーがいい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
近くの26号線沿いには、他のラーメン店も沢山ある。ねぎが自由に食べれる「Y」、チャーシューがいっぱい入っている会津若松の「K」、またミナミ・キタに行けば有名店がいくらでもあるが、私はここのラーメンが一番好きである。
一応、チェーン店だがまだ関西圏には少ないが、ミナミの戎橋筋(千日前通り)にあります。らーめん好きの人、一度食べてみて!
また、他にお薦めの美味いラーメン屋があったら教えて下さい。byイッシー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
昨年12月に、岸和田の26号線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
特徴といえば、麺は程よくかたく、量も大きな器にたっぷりある。スープの味も(みそ、しょうゆ、しお等)何となくコクがあり、つい最後まで飲んでしまいそう(太るから適当にやめてるけど)。チャーシューはオープン当時は一枚だったが、私の要望(アンケートに書いた)に応えた?のか今は二枚入っている。値段は¥630で手頃(¥100引きの割引券をくれるサービスもある)で、アンケートに応えると抽選で食事券があたる。(いいアンケートを書いた?のが効果があったのか二月頃¥1000券が当った)また、従業員の教育がいきとどいておりマナーがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
近くの26号線沿いには、他のラーメン店も沢山ある。ねぎが自由に食べれる「Y」、チャーシューがいっぱい入っている会津若松の「K」、またミナミ・キタに行けば有名店がいくらでもあるが、私はここのラーメンが一番好きである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
今年のゴールデンウイークは皆様どのようにお過ごしましたか? 小生は金も無いので、茶飲み友達(ホントお茶だけ)と神戸は東灘のだんじり祭を5月4日に観に行って来ました。場所はJR摂津本山駅北側、山手幹線沿い。神戸地区は先日開催された神戸まつりがあまりにも有名で、この東灘だんじり祭の事は知りませんでした。この祭は8台の地車が道路を太鼓と鐘を鳴らしながら力強く走って、屋根にハタキのような物を持って命綱を支えに斜めに立ち、踊っていました。皆さん元気ですなぁ。夕方に終了したので、近くの喫茶店で番茶をすすり、帰路に。あ~ぁ疲れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a5/20618a0ab8c5b4d1e06673049d098d1b.jpg)
昨日までのぐずつき、肌寒かった天気がうそのようです。
絶好のサイクリング日和と、あてもなく今市、千林、関目と国道1号線を南下。
およそ40分あまりで、地下鉄 (中央線)緑橋界隈まで来てしまいました。
ふと思い立って、CH大阪第一センターのあった場所を見てみようと、捜索すること20分あまり。
まったく判らずに
イッシーさんにTEL
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/handyph_pink.gif)
住所 CH100年史で見てもらえませんか?じつは、いま緑橋に来てますねん
チョット寄って見たいんですわ」 「おお、わかった、折り返し電話したげるわ。」
っと快く応答してもらって待つこと5分で携帯の呼び出し音。
「東中浜9丁目の2-15だわ。」 「おおきに」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a3/a8b271bfbb91cee7990a4d405d9bb65a.jpg)
そこに、なんと見覚えのある懐かしい倉庫が現れました。
(当時の建物が、そのまま残されているように思えます。)
約30年前ここで仕事をしていた頃の、思い出が、よみがえった一瞬でした。
今にも在りし日の 前田さんや木村さん(ジェロニモさん)がドアを開けて「おはよう」
と出てきそうな気もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c2/a3a468e8057b13b060d459c14806c256.jpg)
周りの景色は、一戸建て住宅が軒を並べている中、ここだけが30年前から時間が
とまってしまったような~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ea/1b70fc004c3aab321ab5ef2e00f723e7.jpg)
「よーし ついでに第二センターも見てこよう。」っと記憶の糸をたぐりつつ
それらしいところに到着 天王田公園の西側
今は、赤茶色の倉庫になっていますが、
確かここだったような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
サノさん(当時、第二センター所長だったよね)覚えてるかな?
by タケ
先日、すばらしい演歌を聴きました。作詞は、作家の五木寛之 作曲:弦 哲也 編曲:前田俊明 歌手は、「松原健之」曲名は「金沢望郷歌」で歌詞がさすが、文学的で、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
北陸を担当した経験のあるCHニューOBさんにとっては、涙ものです。そういえば、「香林坊」の曲
もよく聴きました。皆さんも思い出SONGがあれば、教えてください。ちなみに私は広島でイッシーさん、えんちゃん、イクオくん(今はパン屋さん)
と
する時、五木ひろしの「そして、めぐりあい」ばかり歌ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/headphone.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
CHOYA在籍当時、お世話になったあの人、憧れていたあの人は今どうしているのかな? 仲の良かったあのこは元気にしているのかな? 教えて欲しい!調べてほしい!
そんな皆様のご要望にお応えしたいと思います。優秀なオヤジ探偵?が調査し報告をしたいと思いますので、どしどしリクエストをして下さい! イッシー
そんな皆様のご要望にお応えしたいと思います。優秀なオヤジ探偵?が調査し報告をしたいと思いますので、どしどしリクエストをして下さい! イッシー
皆様大変永らくお待たせ致しました。投稿の遅れた理由については、昨夜のイッシーさんのご説明通りでございます。申し訳ありませんでした
さて、上記のテーマについて。 2年程前に左前頭部及び頭頂部の髪の毛が薄くなっているのに気がつきました。
一般的に薄くなるのは、遺伝や男性ホルモンの影響が主な原因と考えられています。小生は遺伝ではなく、その時分から髪を染めたのと、男性ホルモンが一般人より多い(だからスケベエ
)からなのです。<これはえらいこっちゃ>と 言う事で、あらゆる発毛・育毛促進剤を使用しましたが、効果はありませんでした〓 そんな悩む子羊に朗報が入ったのは昨年の12月でした。アメリカで開発された飲む養毛剤「プロペシア」が発売されたのです。早速手に入れ、使用してから4ヶ月が経ちます。6ヶ月後には効果が出ると言う事で期待しています。(確率は48%)ところが、問題が発生したのです。この薬〓は男性ホルモンを抑制する成分が入っており、性欲が減退するのです
だけど今はそんな事言っておれません。ま
ずは髪の毛をフサフサにしてからです〓
以上、コメントお待ちしてます〓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
ずは髪の毛をフサフサにしてからです〓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
最近、そんなメールが私の携帯に入ってきてます。いや、若い女性じゃないですけど・・・
そうなんですよ。幹事のホリさんが全く記事を投稿してきてません。それには理由があって、実は、パソコンの具合が悪く(家のパソコンは変な画面を見たのか
?それ以降使用出来ないとか)会社のパソコンで何回も投稿を試みたんですがダメとか。
で、パソコンの具合を見る為、今日タケちゃんと二人でホリさんの仕事先へ行ってきました。通された立派な?応接室?でタケちゃんがパソコンを調べたけど、結局分からず。
仕方がないので、今後は携帯で投稿
することにしてもらいました(携帯での投稿は他の人はできません、コメントはOKです)のでお楽しみに・・・ byイッシー
そうなんですよ。幹事のホリさんが全く記事を投稿してきてません。それには理由があって、実は、パソコンの具合が悪く(家のパソコンは変な画面を見たのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
で、パソコンの具合を見る為、今日タケちゃんと二人でホリさんの仕事先へ行ってきました。通された立派な?応接室?でタケちゃんがパソコンを調べたけど、結局分からず。
仕方がないので、今後は携帯で投稿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/handyph_pink.gif)
少し前の記事「城北公園から枚方公園まで」の中で、「蝶矢踏切り」の件がありましたが、社史で調べてみました。
先ず、枚方工場が建設されたのが、大正9年です。ゼラチン工場(花火をつくっていたとか?
)を買収したそうです。従業員が200名。就業時間がこれもびっくり、朝六時~夕五時。朝の六時からって、なーでっか?答えは分かりません。当時はそんな時間から働くのが普通だったのかな・・・
京阪電車の枚方公園駅から工場まで徒歩15分。当時は淋しいところで、夜は道に迷ったり、狐に化かされた、などの話が残っているとか。田んぼだらけだったので、駅からもよく見え、工場への道はまず踏切りが「潮谷踏切り」・・・蝶矢の前身は(株)潮谷商会である。電柱の一本一本に「潮谷NO××」の記号があり、工場へ行くあぜ道が「潮谷道」という通称であった。要するに、当時潮谷はあの辺では非常に大きな有名な会社であったのでしょう。
枚方工場についてはこんなエピソードもあります。
昭和6年には、秩父宮殿下(昭和天皇の御次弟)が、高槻工兵大隊に御来任した際、名代2名を枚方工場に視察させたとのこと。すごいですねー! 一民間のシャツ工場にくるなんて。
昭和11年には、枚方工場内に、女子工員寮を改造して女子工員のための青年学校「大阪蝶矢実践女学校」(定時制)を開校したそうです。へーえ、全然知らなかった。
昭和18年頃には軍需工場だったようで、枚方新地の芸者衆までが動員されて枚方工場で働いたとのこと。
ということで、話がちょっとそれましたが、CHOYAってすごい歴史があるんだとあらためて思いました。byイッシー
先ず、枚方工場が建設されたのが、大正9年です。ゼラチン工場(花火をつくっていたとか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
京阪電車の枚方公園駅から工場まで徒歩15分。当時は淋しいところで、夜は道に迷ったり、狐に化かされた、などの話が残っているとか。田んぼだらけだったので、駅からもよく見え、工場への道はまず踏切りが「潮谷踏切り」・・・蝶矢の前身は(株)潮谷商会である。電柱の一本一本に「潮谷NO××」の記号があり、工場へ行くあぜ道が「潮谷道」という通称であった。要するに、当時潮谷はあの辺では非常に大きな有名な会社であったのでしょう。
枚方工場についてはこんなエピソードもあります。
昭和6年には、秩父宮殿下(昭和天皇の御次弟)が、高槻工兵大隊に御来任した際、名代2名を枚方工場に視察させたとのこと。すごいですねー! 一民間のシャツ工場にくるなんて。
昭和11年には、枚方工場内に、女子工員寮を改造して女子工員のための青年学校「大阪蝶矢実践女学校」(定時制)を開校したそうです。へーえ、全然知らなかった。
昭和18年頃には軍需工場だったようで、枚方新地の芸者衆までが動員されて枚方工場で働いたとのこと。
ということで、話がちょっとそれましたが、CHOYAってすごい歴史があるんだとあらためて思いました。byイッシー