CH OB会

CHで、古き良き時代を一緒に過ごした仲間達
「みんな元気なのかな? どうしてるのかな?」
なんて思う今日この頃です。

今年はウールのニットジャケットが人気になりそう?・・・

2011-10-17 19:40:05 | Weblog
       昨日の東京は、10月中旬だというのに30℃近い暑さだったようで、おかしな陽気ですね。

 関西も先週までは最高気温が25℃前後とやや高めでしたが、長かった夏もようやく終わりそうで、ボチボチ秋らしいさわやかな気候になって欲しいもんです。

 日中、こう暑いと着るものに迷いますよね。

 今月は、初旬が朝晩結構冷え込んだので、上着は秋物で良かったんですが、中旬は暑さもぶり返した日もあったので、夏物のスーツも着る機会がありましたね。

 特に、通勤電車の中が冷房が弱い時もあったので、秋冬物では汗ばんだような日がありました。 


 気候が安定しないと衣料品は売れませんよね。

 
 特にスーツがあまりよくないようです。

 クールビズ、フォームビズなどと、昨今カジュアル化が進んでいますが、今年はウールのニットジャケットが人気になりそうだとか。

 季節を先取りするのもおしゃれでしょうが、ニットジャケットは着こなしも難しいし、着るにはまだ早いみたいです。

 イッシー

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早期消化器がんを発見できる方法が・・・

2011-10-16 20:20:57 | Weblog
今日も健診の話になりますが、血液だけでがんを早期発見できる新たな「がん検診」が日本国内で開発され、8月中旬に九州と金沢市内のクリニックでスタートしたといいます。


 一体、どんなものかといいますと、検査を受託している金沢大学発の医療ベンチャー企業「キュービクス」の話になります。


 ある大学の教授らが2年前に発見した、正常とがんとを判別できる遺伝子群を用いた“マイクロアレイ”という検査方法とのこと。

 消化器がんの有無を血液内の遺伝子の働きの変化で判別し、わずか2・5CCの血液で、一週間ほどで結果がわかるそうです。

 国内の臨床試験では、がん患者を100%、健常者を87%の確率で判別でき、大腸がん、胃がん、膵がん、胆道がんなどの部位別でも、7割近い精度で判別できたとのこと。

 しかも、この検査方法は、CTやMRI、PETでも見つけられない早期の消化器がんを発見できるといいます。


 当方もがん検診を結構受けてる方ですが、この検査方法は、簡単で魅力的な検査ですが、デメリットもある感じです。

 あまりに微小ながんまで陽性と判定されると、さほど心配しなくていい程度なのに、逆に大きな心理的な負担になる可能性がありますね。

 そんな負担を持って生活するのと、気にしないで暮らしていくのでは大きな違いが出てきますよね。

 ちなみに検査代ですが、保険が適用されないので6万円以上かかるそうです。

 イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マンチェスターとリヴァプール」ピンキーとフェラス♪

2011-10-15 22:34:00 | Weblog


(「マンチェスターとリヴァプール」ピンキーとフェラス♪感謝sunnychopper82さん)

 先日ラジオを聴いていたら懐かしいこの曲が流れていました。

 日本で31万枚を売り上げて、68年10月にヒットチャートNO.1を5週間独走したそうで、女性1名の6人のグループだったそうです。

 一方この年、ピンキーとキラーズの「恋の季節」が爆発的にヒットし、レコード史上に残る驚異の240万枚を売り上げました。

 しかし、同じ名前の“ピンキー”が同じ年にヒットしたということは何かあったのでしょうか?・・・

 何でもピンキーとキラーズにあやかって、「ピンキーと」を付け加えたとも言われています。 
 ちなみに、「恋の季節」が7月発売、「マンチェスター・・・」がもう少し後のようですが・・・

 イッシー

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断の目の検査では不十分!

2011-10-15 21:59:02 | Weblog
  先日の『健康診断』の続きですが、皆さんは目の検査は定期的に受けておられますか?

 
 会社の健康診断で行われる目の検査は“視力検査”だけですよね。

 この視力検査だけでは、検査そのものが不十分です。

 では、どんな検査が必要かあというと、少なくとも“眼底検査”と“眼圧検査”
を受けておくのがベターです。


 眼底検査は、像を結ぶ網膜の状態を調べる検査で、網膜の血管や視神経をチェックできます。
 その血管や視神経から、失明につながる網膜症や加齢黄斑変性症、緑内障などの病気を早期発見するのです。


 一方、眼圧検査は、目の圧を調べるもので、緑内障の発見に効果的と言われています。


 ところで、40歳以上の緑内障の有病率は5%、つまり20人に一人の割合で緑内障の患者がいるということです。
 
 やはり、早期発見、早期治療によって失明という危険性を少しでも減らすことが大事ですね。

 そんなことで当方は、年一回の健康診断のついでにオプションで眼底検査をしています。

 イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断に朝一番に行ったのに・・・

2011-10-13 21:05:56 | Weblog
今日は年一回の定期健診日でした。

 受診会場はいつもは府立体育館であるんですが、今回は当方が受診日を変更したので、信濃橋にある大阪科学技術センターという所です。


 受診する人が多いのか、最初から受診時間も指定され、当方は10時半ということでしたが、仕事が忙しいので指定時間を無視し9時前に行ってみました。

 会場には既に受診予定の女性が10人ぐらいと男性が少し来ていました。
当方が受け取った受診番号は3番(男性)で、これは早く終わりそうだなと思っていました。


 ところが、その後係の人が
『只今より健診を始めます。女性から始めますが、男性は予定通り10時からです」
 と思いがけない言葉が。

「えー、10時ィー?」 「聞いてないよー!」
と言いたいところでしたが、当方が指定時間を無視して、勝手に早く来たので文句は言えません。


 しかし、女性の健診が意外にも早く進み、20分も早く男性の健診が始まりました。
検査も順番が早かったせいかスイスイと進み20分で終了です。
 今回は胃のX線検査を省きましたので意外と早いのです。


 ところで注目の体重ですが、ウォーキングと食事制限の効果か、昨年の同時期と比べて5キロ減でした。ちなみに、お腹回りも5センチも減ってました。

 血液検査の数値は後日となりますが、多分いい結果が出ると思いますが・・・

 イッシー


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京は恋する」 舟木一夫♪

2011-10-10 18:21:58 | Weblog


(「東京は恋する」舟木一夫♪ 感謝junco1646さん)

 昭和39年10月10日、日本中が沸き返った東京オリンピックの開会式。
これを記念して2年後の41年、10月10日は「体育の日」として国民の祝日となりました。
 その後、「ハッピーマンデー制度」により、体育の日は10月の第2月曜日に移行しましたが、10日が祝日となるのは6年ぶりとのことです。

 
 
 さてさて、舟木一夫が「高校三年生」でデビューしたのがオリンピックの前年の昭和38年、そして、この「東京は恋する」というのは2年後の作品で、舟木一夫のシングル25曲目の歌であります。


 もう一回、さてさてなんですが、この映画で共演している女優さんに見覚えはあるでしょうか?
 覚えている方は、当時の日活映画を良く見ていた方ですね。

 当時日活三人娘と言えば、吉永小百合、松原智恵子、和泉雅子でしたが、その後に続いていた女優さんたちの一人が彼女です。


 以前もこのブログでお話ししましたが、当方の横浜・鶴見時代の近所(5軒隣り)で、中学時代の同級生だった、伊藤るり子という女優さんです。

 
 彼女は、中学を卒業後、芸能学校に進み、17歳で女優デビューしました。

 10年間ぐらい活躍しましたでしょうか、残念ながら20代で結婚し、女優業は引退してしまいましたが、この映画は舟木一夫の相手役に選ばれた昭和40年の作品でした。

 いやー、しかし彼女、可愛かったなー!

 イッシー

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激突、転倒、気絶!!! 『府中だんじり祭』

2011-10-09 20:22:19 | Weblog
「ソーリャ、ソーリャ」「ソーリャ、ソーリャ」

 威勢のいい声とともに全速力で駆け抜け、一気に角を曲がる“やりまわし”が見もののだんじり祭が、昨日から当方の地元でも始まっています。


 府中だんじり祭は、大阪府和泉市、和泉府中駅周辺で行われる秋祭です。

 ちょっと歴史を調べて見たら驚きです。

 昭和9年の大阪府の資料には、1585年に神輿並びに地車が整列したとの記述があるということで、現在のところ、泉州地域においてだんじりが曳き始められた記録としては、これが最古のものということです。


 和泉市には、だんじりを所有する町会が35町あり、7地区に分かれて(まとまって)祭礼が行われています。



 さて、以前もこの欄でお話ししましたが、昨年から当マンションの前をだんじりが通るようになり、おまけに“やりまわし”をする箇所となっており、見物するには絶好の場所となっています。

 
 昼過ぎから、いよいよ午後の部がスタートです。

 
 早速、マンションの敷地内で見ることにしました。

 最初のだんじりが、狭い路地から豪快な“やりまわし”をすると、沿道の見物人からは大きな歓声と拍手が湧き上がります。

 ところが3台目がアクシデント・・・

「ガタガタ!ゴリゴリ!ギギィー!」

 大きな音とともに数人の人が倒れこんでしまっています。
だんじりが上手く曲がれず、マンションの角のフェンスに激突したのです。

 幸いにもケガがなかったようで、また元気よく走りだしました。


 しかし、真近で見てると、思った以上にスピードがあり、全速力で走っているんですね。そばで見ているのが怖いぐらいの迫力で、“やりまわし”が無事に上手くいくと、胸にこみあげてくるものがあります。


 また、数台目では、大きく外に膨れた際、男性が転倒し、頭を打ったとかで起き上がれません。結局、救急車で運ばれましたが、ホント危険が伴います。

 言葉では簡単ですが、重さ4トンを超えるだんじりを走りながら操作するのは容易ではないことが、改めてわかりました。

 明日は、隣の地区であり、また見に行く予定です。

 イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「孫育て」悩みのタネは“娘vs実母”

2011-10-07 21:52:34 | Weblog
   団塊の世代が60代になり、「孫育て」をするシニアが増えているそうです。

 
 最近は、少子化、高齢化社会などと言われていますが、孫育ては昔は当たり前の光景でした。ここ数十年は核家族が増えたこともあり、祖父母が本格的に子育てを手伝う図は激減していたそうです。


 しかし最近、子供を育てる父母世代は仕事が忙しい、保育園に入れることもできないなどの問題もあり、娘側の両親が孫の面倒を見るパターンが増えているといいます。

 
 ある調査によると、子育てする妻が頼る相手は、「自分の親」がダントツだそうで、妻の実家の近くに住む子育て世帯が増えているとのこと。

 実際、知人のAさんは、お孫さん二人の面倒をみるのが楽しみ?ですが、資金面での負担も増え、大事な退職金が減りつつとこぼしています。おまけに抱っこのし過ぎ?か腰を痛めてしまいました。

 またBさんは、奥さんがお孫さんに夢中で、亭主のお世話はすっかり忘れ?がち、娘さんが孫を連れて10日間も滞在し、お金を置いて帰ったとかで、色々なケースがありますね。


 当方も、目の前のマンションに娘夫婦が住んでおり、嫁さんが結構孫の面倒を見ており、扶養家族が増えた感じです。


 気軽そうに頼めそうと思うし、うれしくて引き受けるが、実際は大違いでちょっとしたことで、“娘vs.実母”の喧嘩になってしまうことも多いそうです。

 祖父母世代は、いざ孫を目にするやタイムスリップし、昔の感覚のまま押し付けようとする、そこで溝が生まれ、ひどい場合だと絶縁状態になってしまうケースがあるといいます。


 娘と実母は、嫁姑の関係と違って遠慮がないぶん、ささいなことでもケンカになりやすいです。
 やはり大事なことは、お互いに気遣うことですよね。

 イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりにメガネを買いました。

2011-10-05 22:10:20 | Weblog
最近ですが、3年ぶりにメガネを買いました。

 
 それ程不便さはないのですが、パソコンを見る時、少しあごを上げる感じで、長い時間やってると疲れる場合があったので新しいのを作ってみました。


 今までずーっと、「愛眼」で買ってたんですが、今回、いつもより安い価格狙いで「眼鏡市場」に行ってみました。

 別に、「愛眼」に不満があったわけじゃなかったんですが、ちょっとした
“気分転換”でお店を代えてみました。



 ところで、メガネ業界の売上高ランキングを調べてみました。(平成21年度版)

 1. 三城ホールディングス  562億 

 2. メガネトップ      496億

 3. メガネスーパー     250億

 4. 愛眼          208億

 5. ジェイアイエヌ      74億


  三城が業界のトップとは知りませんでしたし、愛眼が大阪の企業とも思いませんでした。 
 しかし、上位2社が圧倒的に強いんですねー。


 メガネって、一昔前までは値段が高くて、おしゃれなものが少なかったですが、
最近は、おしゃれなデザインも増えているようです。

 また、2プライスや3プライスの激安店も目立ってきてますね。

 更に、近頃の眼鏡ブームの影響で、洋服やアクセサリーと同じ感覚で身につける人も増えてきているようです。


 一度、最近CMで見かける低価格専門店「ジンズ」・・・ジェイアイエヌを覘いてみましたが、確かにレンズ込みで¥5000ぐらいからあり、それなりに魅力もありますが、客層が若すぎて、オジサン向きの店ではないと思い、直ぐに店を出ました。

 イッシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65歳まで働けると思ったら大間違い!

2011-10-03 19:14:26 | Weblog
   休日の今日、3年ぶりにハローワークに行ってきました。

 別に職を探してる訳ではないんですが、ちょっと調べたいことがあったもんですから。
 久し振りのハローワークでしたが、朝から仕事を検索するパソコンの前は満員で、
順番待ちの状態です。


 雇用が引き続き不安定で、若者から中高年、女性といずれも仕事探しが増々厳しくなってきている状況かと思います。


 ところで、2年後にいわゆる「65歳定年」がやってきます。

 ある調査機関によると、50代会社員の83%が定年後(60歳以降)も「65歳までは働きたい」と回答したそうです。

 そりゃーそうですよね。

 年金も支給年齢が徐々に引き上げられ、逆に、支給率は下げられています。
今の60歳の方は若いし、充分に働けるし、家のローンが残っている方、子供が学生で経済的にも厳しい方等、働かざるを得ない人も少なくないでしょう。


 確かに、「高年齢者雇用安定法」が改正され、2013年には、段階的に引き上げられたきた雇用確保の年齢が65歳になります。

 しかし、すんなり65歳まで会社に残れると思ったら大間違いと囁かれています。

 
 会社にとっては景気の更なる悪化で、余裕のある会社なんて大会社ならともかく、中小企業では少ないですよね。

 60歳以上の高齢社員は、会社のホンネは辞めてもらいたいんです。
高給取りならなおさらで、安い給料で将来性のある若者を雇った方が会社にプラスと考えられます。


 ① 定年の引き上げ

 ② 継続雇用制度の導入

 ③ 定年の定めの廃止

 
 雇用延長を導入する会社側には、3つの選択肢がありますが、多くの会社が、②の継続雇用制度を導入しているようです。


 しかし、建前では、客観的で合理性のある基準が求められ、会社側が特定の対象者の雇用を排除できないことになっていますが、中小企業では、会社側の判断で、“操作”できる基準が設定されているケースが少なくないといいます。

 ・健康状態が良くない。
 ・人事考課の評価が、基準以下である。
 ・ノルマの達成率が悪い。
 ・職能資格が○級以上の者。
 ・職務レベル○以上の者。

 など、会社側は基準をクリアさせないように躍起になっていることも多いと言われています。


 そんなことで、会社側はアノ手コノ手で高齢者を切り捨てようとしている場合があるようで、いくら政府が義務化したからといっても、のんびり構えていたらエライ目にあう可能性もあります。

 60歳まで働けるのも難しくなってきた昨今、65歳まで働き続けるのは並大抵なことではなくなってきています。
 
 該当者の方は、くれぐれも気をつけて頂きたいですね。

 イッシー
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする