文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

2011/7/2…♪Stuck Inside Of Mobile With The Memphis Blues Again♪

2011年07月02日 18時34分37秒 | 日記

今日、私が一番嬉しかったのは、アメーバも、gooも、FC2も、読者の方の数がグンと増えて来ている事だけではなしに、以下の事実だった。
昨日、アメーバに於いては、589人の方から、934回のアクセスを頂いたのですが、
今まで、気が付かなかったかった項目…「ページ別アクセス数」、を、初めて、クリックして見て驚いた。
112人の方にアクセスして頂いて、第三位にランクインしていた章は、
「Unread letter to Mr.Levin in 2006/1/12 …to USA」 と題した、当時のエール大学学長宛てにメールした文章だったからです。
私は、この文章を読み返しながら、画面が、涙で滲んでくるのを感じた。
私は、この文章が、世界中に、Big Echoとして伝わってほしいと思う。
何故って、それこそが私の本望だからだ。

I was born to be a gifted man in Japan, to write an excellent book that will be the best of thinking after World War II.
I have questions about the article you contributed to The News Week, 'Why China Is Not a New Japan.'
You wrote that Japan could not survive the IT revolution in the 1990s, and America dominated Japan overwhelmingly with software of a higher order and high-tech communication. Japan was behind in technological innovation and slid into the fifteen-year depression.
It is an accepted theory worldwide, even in Japan.

Before I show you that theory is not valid, I introduce myself with ten several sentences.
I belonged to the super elite course in Japan, but God never made me an insider.
If I were going to be an insider, I would not have the time to write a book.
My teacher told me that I had to shoulder the Kyoto University.
My classmates expected me to be a great writer someday.
At first, God gave me an unfortunate home.
I was a man of tender sensibilities when I was young, so I spent my infancy and youth unhappy.
As Friedrich Engels said, he learned his philosophy not in school but through his home.
I learned the truth about my country through my home.

I hit three punches to my father's face.
That was an incident but was a necessity.
He offered no resistance to this incident and told me; this is my house, so you leave here.
He was not qualified as a father, and the head of a family, but his wards were right.
So I left my home and was going to the life of an outsider, far from the promised life of an insider as an elite.
Then, unexpectedly, I was engaged in real estate for thirty years in Osaka, one of the biggest brokerage firms.
So, I knew the actual cause of the depression in Japan for fifteen years.

Well,
Two misleads caused the depression.
One was the government's mislead in 1990/4/1.
At the beginning of this year, the price of property had begun to fall; that is to say, the bubble was over, but our government stopped the money flow for realty and construction companies by notifying all the banks so that every company, even the big ones, fell soon.

Another was Japanese Journalism; I will define this journalism as peasants, misleading in 1991 or 1992.
At that time, we had to invest ten trillion yen to solve the matter of housing-roan companies.
Of course, Prime Minister Miyazawa knew it well, but they began to sing in a big chorus to stop wasting our hard-earned tax money on banks and realty companies, so only eight thousand billion yen was invested in this matter.
Our government has invested one trillion yen of our tax money in a bank or a big company over the past fifteen years.
Still, they said nothing until today about this, just like sixty years ago. However, they misled the Japanese people into the war; they never apologized officially.
I will disclose this ideally in my book.
They can't recognize their mistakes, but there's no use in saying that to them, even if you feel from the wrong point of view.
I know the actual causes so that I have to tell you.

You wrote that Japan could not survive the IT revolution in the 90th,
It is not true; the truth is below.
1984 Professor Mr. Ken Sakamura graduated from Keiou University and invented TRON(The Real-time Operating System Nucleus).
The Ministry of Education in Japan decided to use TRON in personal computers for elementary and junior high school use.

Mr. Levin, your government stood above the Japanese brand-new way.
Your government pressed the Japanese government very firmly to stop using TRON as the standard of personal computers for those schools.
In those days, Japan swamped your country with VTR or automobiles, resulting in a significant trade deficit.
Your government suggested placing import restrictions.
Then, the Japanese companies had to withdraw from the TRON PC products individually.
Before long, 'Windows' conquered the world market.
A Japanese manufacturing company without the heart software of the personal computer faced declining profits year by year.
They had felt the weakness without essential soft in these fifteen years keenly.

Mr. Levin, these are the true causes of these fifteen years of depression.
I deeply respect the USA, the country of perfect freedom where all people are the heroes and the kings.
But this behavior of your nation made me disappointed in your country's glory.
I understand the USA has both good money and bad money.
Sound money is a perfect democracy; bad money is capitalism going too much, which causes extreme unbalance between the rich and the poor.
This imbalance is more than the 'American Dream.'

Twenty years ago, I visited Rome to see a painter who was my classmate. He had graduated from the Tokyo Art University; suddenly, I discovered the theory of Civilization.
I named this theory 'The turn table of the Civilization.'
I saw the stream from Rome to Lisbon, Madrid to Paris, London to New York and Tokyo.
In the history of this stream, your country was the first country to take a cough only fifty years after being the hegemony nation.
If America fell, the world would go to catastrophe.
Where is the following table country with enormous economic power and a new culture?
That was Japan because Japan brought up a new culture without class relations, religion, or ideology, which was the first experience in the history of humankind.

After the worst cruel war in the history of humanity, Japan was occupied by a country of democracy and freedom; this caused the birth of a new culture of democracy matched with the industrial and excellent Japanese people.
This table turns to the country that brings up an economy and a brand-new culture that can lead the world.

So, I will write the truth against the accepted theory that the following table is China or India.
These two countries have large populations, so they will have big spending power in the economy, but no one except poor people or economically minded people wants to spend their lives in these countries.

Ordinary people do not want to spend their lives in communist countries or countries of curst fiction, so the table will never turn to these countries.
China has had no possibility of successfully changing communism to democracy in these past ten years, and India needs astronomical time to overcome curst fiction.

If Mr. Fu Chin Tao had read and understood my first book named '××××,' because this book starts as a letter to him, he could have waked up to change communism fiction as an excellent elite of China so that China should reach the following table.
Of course, I hope China will reach the table.
Still, it is challenging because communism destroys the human personality and natural way of thinking ideally, so people cannot recover from it.

The next table will go to Brazil because Brazil only has the poverty problem, which will be overcome through economic growth.
They have no taboo but poverty; they have demonstrated their wonderful imagination in soccer.
They have the qualifications and population to be the champions in the next century.
I add that the table turns to the country once in his life.
China and India had already reached the table in history long ago.

It is a fact that the table turned to Japan twenty-five years ago, and this century is the time that America and Japan have to lead the world.
But your country and our journalism stopped us from raising the brand—a new voice that should echo worldwide: no class, religion, or ideology.
These are the best for humanity.
These mistakes have made the world unstable nowadays and have caused 9/11.

Peasants under the something cannot be adults or real men.
Your country has responsibility on this point, So I force your country to declare that Japan finished the responsibility of the cruel war.
You killed three million and five hundred thousand people in a very short time at the end of the war, all of the central city without Kyoto or Nara was destroyed by the incendiary bomb, finally with the sacrifices of the people in Hiroshima and Nagasaki who are the people of innocence, the children or the little girl or the ordinary citizen lost their life within a blink. They have lost even their shapes on this earth.
If we did not finish the responsibilities of the mad war, what would have been their death?
On this earth, nobody can tell them that they died for no purpose.

Of course, I want to start writing the book now by myself, but I have been through hard times through these fifteen years, and I fractured my left heel last summer, which needs two years for a perfect recovery.
Though I can start reviving my company within two years, the time has come for me and Japan to write the book right now.

At first, I had titled this book 'The Hesitation of General MacArthur'.
I had decided on this since my youth, but the main title needed to be corrected because it was the perfect intention of General MacArthur.
I changed the title to very brief; this is very suitable for this book.
While recovering to walk, I completed this book in my brain within three months.
This book starts with the letter to Mr. Fu Chin Tao, which is important not only for Japan but also for China, Korea, and even the world.

I don't need any prize, and I will translate the book into English immediately.
I will write the book without any pedantic words; I use plain words in beautiful sentences so that everyone can read my book, moving deeply by my style and the form that no one can generate the idea.
This book will be one of the best, with beautiful sentences and a brand-new style written by Japanese authors.
I better leave it unsaid: I already made more tax payments to Japan for 147,826,086 dollars.
I carried out my functions in business.

Twenty years ago, when I was in Rome for eight days, I discovered why the hegemony nation always exists worldwide.
Half of the world is always in poverty, so people cannot get enough salary but cannot eat enough meals.
The world needs a hegemony nation that reaches its height of glory to flow its money into the poor areas, helping the poor people to eat enough.
If there is no hegemony nation, the world will be in continuous cruel war.

About six hundred years ago, ZEAMI, the pioneer of 能(noh), said that seasonal flowers are not real flowers; real flowers never fall until they are going to die.
I will write the book with beautiful sentences and style for over fifty-five years so that it will certify the truth to the stupid TV or so, which is chasing only seasonal flowers.

2006/01/12


中国共産党 路線争い 貧富の差 左派不満…朝日新聞7月2日10面より

2011年07月02日 16時16分30秒 | 日記
世代交代にらみ議論  文中黒字化は芥川。

…前略。

胡指導部の左派に対する巻き返しと見られる動きも目につき始めた。
「赤い宝くじを買おう」「赤いダンスを踊ろう」……。
党創立90周年を前に全国の省や市は相次いで革命を記念する集会を開いた。

「紅歌(革命歌)を歌おう」キャンペーンも大展開され、メディアは「紅歌を歌ったおかけで末期がんを克服した」との話を紹介するほどの過熱ぶりだった。

…後略。

(北京=古谷浩一、峯村健司)

中国に最大級百貨店 三越伊勢丹HD…日経新聞7月2日1面より

2011年07月02日 16時08分34秒 | 日記
国内大型店の3倍 台湾合弁通じ、14年に

三越伊勢丹ホールディングス(HD)は台湾の合弁会社を通じ、2014年に中国・成都(四川省)に同国最大級の百貨店を出店する。店名は「新光三越」。店舗面積は約22万平方メートルと日本国内の大型百貨店の約3倍で投資額は約300億円。

三越伊勢丹本体は中国で「伊勢丹」の出店を進めており、2ブランドで成長市場に攻勢をかけ、新たな収益源に育てる。
台湾の新光グループとの合弁会社で、約44%出資する持ち分法適用会社の新光三越百貨(台北)が出店する。

欧米の有力ブランドや衣料品専門店などを多く誘致して集客力を高める。蘇州(江蘇省)にも同年に約15万平方メートルの大型店を新設する計画。「三越」の店名で中国に進出するのは小型の売店を除くと初めて。

三越伊勢丹HDはアジアでの売り上げ拡大を今後の成長の柱に位置付けている。中国では上海などに「伊勢丹」を4店展開するほか、12年春には天津に2号店を開業。14年に同国での店舗網を10店体制にする計画。

新光三越の出店はこれとは別に進める。両事業によって消費意欲が旺盛な中間層以上の需要を取り込み、収益拡大につなげる。成都は人口が1100万人を超え、成長率も全国平均より高い。伊勢丹もすでに出店しているが、巨艦店を出す余地は十分あるとみられる。

10年の国内の百貨店売上高は前年比3%減と14年連続で縮小した。一方、中国では小売りの売上高である「社会消費品小売総額」が10年に同18%増となるなど、2桁成長が続いている。

デモの力 日本の若者も「怒りなさい!」…朝日新聞7月2日12面より

2011年07月02日 15時57分47秒 | 日記
パリ支局長 稲田 信司

文中黒字化は芥川。

…前略。

呼びかけ人のひとり、自営業者のカルロスーパレデスさん(31)は私に「必死に勉強してまじめに働けば、より良い生活が保障されると信じていた。だが今は、明日への希望が見えない」と切々と訴えた。土木工学を大学で学んでいるガジャルドージャスミナさん(21)は「金融政策の失敗のツケを、なぜ私たちが払うのか」と問うた。

…中略。

スペインの若者たちの異議申し立ての支えになった本がある。ステファン・エセルさんが書いた20ページ足らずの小冊子「怒りなさい!」。93歳の反ナチス抵抗運動の闘士で、世界人権宣言の起草にも携わったフランスの元外交官が次世代に託した遺言だ。

フランスで昨年10月に出版、世界30力国以上で訳された。計200万部が飛ぶように売れ、近く日本版も出るという。

老闘士は著書でこう問いかける。経済のグローバル化か進むなか、闘う相手が見いだしにくい今こそ「無関心になるのではなく、怒りをバネに社会参加しよう」。参加型民主主義こそが、外国人排斥をあおり、拡大する貧富の差に目をつぶるような政治手法に対抗する手段でもあると説いている。

…後略。

曽根 泰教 慶応大教授の世論調査の在り方への提言…朝日新聞7月2日13面より

2011年07月02日 15時47分15秒 | 日記
世論調査に熟議を生かせ

曽根 泰教さん 慶応大教授
48年生まれ。政治学、政策分析論。 90年代から討論型世論調査の普及に尽力。政治改革にも取り組む。
著書に「日本ガバナンス」など。
          
年金や税金、財政再建に原発問題。こうした世代をまたぐテーマに政治が対応できていません。目の前の世論にとらわれ、長期的な視野にたつ政策を打ち出せない。私がセンター長を務める慶応大DP研究センターが5月に実施した討論型世論調査 (デリバラティブーポール。DP)には、そんな今の政治を変える可能性があります。

DPは米スタンフォード大学のフィシュキン教授らが発案した、世論調査と熟議を結びつけたシステム。1994年の英国を嚆矢として欧米や中国など20力国近くで40回以上実施されています。日本では2009年に神奈川県、10年には藤沢市(同県)で行われましたが、全国規模のものは今回が初めてです。

DPの仕組みを言うと、まず無作為抽出による通常の世論調査をします。回答者から参加者を募り、事前に資料を送付。当日は一会場に集まってもらい、世論調査と同じ質問に回答。その後、小集団の討論会や専門家と質疑応答する全体会議を何回か経て、最後に再度同じ質問に回答。

当然、答えは変わるでしょう。その変化を追うことで、通常の世論調査での瞬間的な民意と異なる、熟議を経た深い民意が分かるという仕掛けです。

近年、日本では世論調査に左右される「世論調査政治」が顕著です。メディアなどによる頻繁な世論調査、特に内閣支持率に翻弄され、政権が1年で交代する例が続きました。こんな反応型の民意に基づく政治で腰を据えた政策を手掛けられるはずがない。DPで分かる深い民意に基づく政治が必要です。

DPに適するのは、じっくり考えて判断したほうがいい国民的な課題です。政治が先送りしがちなテーマで、年金や税金、財政再建、原発問題はまさにそれにあたる。今回、年金をテーマにしたのも、そのためです。

加えて「世代問題を民主主義で解決できるか」という問題意識もありました。年金のように長期にわたるテーマのネックは、将来世代の声をどう反映するかという点。DPでふだん接しない様々な世代と議論をするなかで参加者のイマジネーションが刺激され、将来世代に思いを致す。

その結果、調査への回答が変化し、通常の世論調査とは異なる民意が示されれば。「今」だけにこだわる政治は変わるのではないでしょうか。06年に政府主催のタウンミーティングでやらせ質問が問題化した直前、内閣広報室にDPへの協力を頼んだことがあります。けんもほろろでした。

国民はモノを知らないという考えが透けてみえました。それは違う。情報があれば国民はきちんと判断します。今後、税金やエネルギーなどでDPを試してみたい。その結果を受けとめる奥深さを、政治には期待したいです。
(聞き手 吉田貴文)

「月次開示」で株高…日経新聞7月2日14面より

2011年07月02日 15時38分18秒 | 日記
○…1日に連日で年初来高値を付けたラウンドワンやブックオフ、Uアローズには共通点がある。月次の売上高を定期的に開示していることだ。

特に月次売上高が好調なラウンドワンは月替わり前後に株価が高くなる傾向があり、発表を先回りした買いが入っているフシもある。

○…「一企業業績の先行きがはっきりしないなかで、月次開示銘柄は安心して物色できる」とある運用担当者。不安心理の強さの裏返しで人気が集中しやすい面もありそう。

週明け4日はファストリが6月のユニクロ売上高を発表する予定。開示内容が日経平均株価の1万円回復のカギを握るとの見方は多い。

居座り首相何思う 辞任表明1ヵ月…朝日新聞7月2日4面より

2011年07月02日 15時31分28秒 | 日記
文中黒字化は芥川。

菅直人首相が辞任表明してから2日で1ヵ月。この間、辞任時期をあいまいにしたまま、震災復興や自然エネルギーの普及に意欲を燃やし続けている。その胸の内はー。

東日本大震災が発生して以来、首相はぶら下がり取材を拒否している。官邸への出入りの際の記者団の問いかけにも基本的には「無視」の姿勢だが、最近はアピールしたいテーマを問われた時だけ立ち止まって一言一言応じる。数日に1回程度のペースだ。

被災地を視察する前日の先月10日夜、意気込みを問われると、笑顔で「しっかり被災者の皆さまのお話を聞いてきたい」と返答した。

会の延長が決まった22日夜には、「何を一番やりたいか」と問いかけられ。
「やっぱり復旧復興と、それから自然エネルギー」と語った。最近の歴代首相をみても、事実上の辞任表明から1ヵ月以上も政権運営を続けたのは小泉純一郎氏だけ。

他のケースは、辞任表明直後に自民党総裁選や民主党代表選を設定して次期首相候補を選ぶプロセスに入っている。
辞任表明後もなお政策実現に意欲を示し、居座り続ける菅首相は極めて異例だ。

政権幹部がそろって早期辞任を促す状況に、首相本人はいらだっているようだ。6月末、松本龍復興担当相らが状況報告に訪ねると「がれき処理や仮設住宅はどうなっているんだ」と事務方を怒鳴りつけた。

同席者によると、松本氏が途中退席しても、首相は大声を続けていたという。居合わせた民主党関係者は「人の話に耳を傾けずにまくしたてる『イラ菅』に戻った」とこぼす。 

(疋田多揚、三輪さち子、比屋根麻里乃)

2011/7/2…菅と孫は精神分析に掛けるべきだと私は書いた訳だが…7/2、朝日4面から。

2011年07月02日 15時19分36秒 | 日記

期待は重圧 批判されると活発に

*以下は私

評論家で精神科医の斎藤環氏の話
首相は評価されたり期待されたりすると、重圧を感じて縛られてしまうタイプ。
震災直後は首相の力量が最も期待されたタイミングだったが、枝野幸男官房長官の記者会見ばかりが目立ち、最大の好機を逸した。
当時は目に力がなく、うつ状態のように見えた。
今は政権幹部から見放され、内閣支持率も低い。
精神的に気楽になり、市民運動家の気質もあってのびのびとしているようだ。
批判を強めるとかえって活発になるので、そうした動きを封じたいのなら、周囲はもっと首相を評価するべきだろう。

*いやはや。…それにしても、こんな人間を担ぎあげた、星を代表とした、日本の○○マスコミは、二度と、この様な阿呆を繰り返さない事を、肝に銘じるべきだろう。
何よりも、反民主主義に与し当代随一の政治家を座敷牢に閉じ込めた罪は、言論人であれば尚の事、許されるものではない。


銀行の国債保有急増…日経新聞7月2日4面より

2011年07月02日 15時06分14秒 | 日記
4月末総資産の2割に迫る 残高158兆円
貸し出し、大きく低迷


国内銀行が国債の保有を増やしている。4月末の保有残高は158兆円を超えて過去最大となり、総資産に占める割合も前年同期比で2ポイント高い19%に達した。

20年前は3%台だった。リーマン・ショツクが起きた2008年以降はほぼ一貫して上昇。銀行が集めたお金を貸し出し、企業の投資などにつながるという金融の機能が目詰まりする構図が続いている。

日銀の調べでは、国内民間銀行の国債保有残高は4月末に前年同月末比16%増の約158兆7791億円だった。5年前(約100兆6700億円)と比べ58%の増加で、10年前(約79兆3740億円)の2倍の水準だ。

保有額を急速に増やしたのは三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、三井住友FG、みずほFGの3メガ銀行。保有残高(3月末傘下銀行合算)は約100兆円で、1年前と比べ2割増えた。

資産に対する割合も三菱UFJと三井住友がそれぞれ25%、22%で国内銀行平均(19%)を上回った。
国債保有が増えているのは預金の振り向け先が見当たらないため。日銀の統計を基に預金をどれだけ貸出金に回したかを示す預貸率を計算すると、3月末は7 1%で過去最低だった。貸出金残高は約425兆円で、1年間の減少額2兆5000億円は地銀1行分に相当する。

銀行に対する規制の強化も影響する。国際展開する大手金融機関に、より強固な財務体質を求める新たな自己資本比率規制(バーゼル3)では、融資など回収できない恐れのあるリスク資産に対して普通株と内部留保で構成する「狭義の中核的自己資本」を7%まで引き上げることを課す。

リスク資産とされる株式などの圧縮を進める一方で、リスクフリーの国債投資が進む傾向にある。

ただ、保有残高の増加に伴って金利上昇による損失リスクは拡大している。3メガ銀行が3月末時点の国債残高を基に長期金利が1%上昇した場合の含み損を試算したところ、約2兆円の損失となった。

3メガ銀行が積む中核的自己資本(ティア1)総額(3月末、連結)は約22兆円で、その1割に相当する。
前年度は3メガとも利益の2割を国債売買益で稼ぎ出したが、金利上昇リスクをにらみ「今期はほぼゼロ」(三井住友)。
リスク回避のため運用期間の短期化も続けており、三井住友は3月末に残存期間が10年超の国債残高をゼロにした。三井住友と

みずほのデュレーション(平均残存期間)は3年前の2年超から1年超に短くなったものの、これ以上短くするのには限界かおるとの見方もある。

「急激な金利上昇が起こった場合、残高が多いと対処が遅れる可能性もある」(フィッチ・レーティングス)。03年にはリスク回避のため銀行が国債を一斉に売却し、長期金利が1%上昇した。

中国人向け数次ビザ開始 観光業界強い期待感…朝日新聞7/2、7面より

2011年07月02日 14時42分31秒 | 日記
文中黒字化と*は芥川。

中国人が何度でも日本を訪問できる個人観光の数次ビザ(査証)の発給手続きが1日、中国の日本在外公館で始まった。富裕層が対象で、ビザ取得後1回目の訪日時に、沖縄で1泊以上することが条件。2回目以降は日本のどこを訪れてもいいため、東日本大震災で影響を受けた日本の観光業界の期待が高まっている。
 
中国人向けの観光の数次ビザの導入は初めて。有効期間は3年。I回の滞在期間は最大90日で、これまでの一般個人観光ビザ(I回のみ有効)の15日から大幅に延長された。
 
沖縄への訪問条件に加え、発給対象は「十分な経済力がある人」。日本政府は経済力の定義を公表していないが、申請を代行する旅行会社によると、年収25万元(約320万円)以上か同等の経済力がある人としており、中国の平均年収の10倍以上だ。
 
しかし、「有効期限内は何度でも自由に日本へ行けることから、問い合わせはすごく多い」(上海中国青年旅行社)。ビザ申請が最も多い上海総領事館には1日、複数の旅行会社から数十人分の申請があったという。  

(上海=奥寺淳)


*だいぶ以前に芥川は、中国人が、どんなにへちまな反日教育を受けていようと、貴方がたに贈る曲は、ローリング・ストーンズの、♪let's spend the night together♪であると言った。

日本の素晴らしい風景を眺めながら、ipodなり、sonyなりで、この曲を聴いたら、日本の真髄が一瞬で分かるだろう(笑)

CMとは違いソフトバンクが一番見劣りしてるじゃないか

2011年07月02日 14時07分59秒 | 日記

携帯3社 災害対策強化
電源者増・バッテリー拡大
…朝日新聞7月2日7面より

文中黒字化は私。

東日本大震災を受けて、携帯電話大手3社が大規模災害への対策強化に乗り出す。広範囲での通信設備への被害や長時間の停電などこれまでは「想定外」の災害にも耐えうるように、設備増強を進める計画だ。

KDDI(au)は1日、2012年度末までに携帯電話基地局約2千ヵ所で停電時も基地局が24時間稼働できる大容量バッテリーを置く計画を発表した。これまで基地局のバッテリーは平均3時間程度しか持だなかった。そのため震災後、多くの基地局が長時間の停電で停止し、携帯電話が通じない状況が続いたことを受けての設備投資だ。

そのほか移動電源車も現在の55台から、車に積める非常用発電機の配備と合わせ130台態勢に増やす。
震災後に、他社と比べた通信網の弱さが指摘されたソフトバンクモバイル。孫正義社長は、「電波がつながるのが重要と猛反省した」と話す。移動基地局車を15台から100台に増やすなど対策を進める。

auと同様、基地局のバッテリーも平均3時間程度しか持だなかったが、24時間稼働を約2200ヵ所で可能にする計画だ。ただ、来年度にも決まる見通しの「携帯電話用の新周波数帯の割り当て」が、希望通り同社に決まれは、という条件付き。新周波数に対応する基地局の整備の一環で災害対策も行う考えという。

NTTドコモはこれまでも550ヵ所の基地局が、電力供給が絶たれても自家発電装置や大容量バッテリーで24時間は稼働可能な態勢だった。これを、今年度末をめどに140億円を投じて県庁や市町村役場付近を中心に計約1900ヵ所に広げる計画。
人口の65%をカバーできる計算という。

震災時に通常の50~60倍に急増した通話量への対応も課題で、ドコモとauは回線混雑の影響を受けにくい通信方法を開発中だ。各社とも、個別に設けてきた災害用伝言板の共通化を検討している。(若松潤)


政治改革・腐敗 解決先送り…日経新聞7月2日7面より

2011年07月02日 13時43分38秒 | 日記
中国共産党90年で記念式典
次期政権、来春に発足 円滑な移行、課題多く


中国の胡錦濤国家主席は1日の中国共産党創立90周年記念式典で、党の指導の下で社会主義に合った民主制度を取り入れ、政治制度改革を進めると演説した。

政治腐敗には「人民の信任と支持を失いかねない」との危機感を示したが、いずれも具体的な解決策を示せなかった。
今秋で10年目を迎える胡政権。問題着手を先送りしたまま来年秋の党大会で次期指導部にバトンタッチすることになる。

「人民が主役になることは、社会主義民主政治の本質であり核心だ」。威勢の良い表現とは裏腹に、胡主席が約70分の演説で政治改革に触れたのはたった5分。

ほとんど顔を上げず、手元の原稿を読みあげ続けた。欧米諸国から突きつけられる民主化要求に、中国は国情に合わせた「中国の特色ある社会主義民主政治を目指す」と反論。急速な民主化より社会の。安定を優先する姿勢は、国民からも一定の理解は得ている。

ただ「中国の特色」の名の下で、いつまでも政治改革を先送りにできないことは中国指導者層も自覚している。

胡主席は演説で「民主的な権利の保障では不完全なところもある」と改善する意思を示したが、具体論には踏み込めなかった。
解決策が見つからないのは政治腐敗も同じだ。一党支配の下で権限と富を一手に握る幹部が汚職に手を染めるのはたやすい。

胡主席が「党の存続にかかわる重大な問題だ」と訴えた背景には、政治腐敗が一党支配に起因する構造問題であり、政治改革と汚職追放は表裏一体との認識がある。

6月上旬の広東省での暴動のように、所得格差の拡大に伴って、党幹部の不正への不満は先鋭化しやすくなっている。
党幹部は「我々が解決策を見つけるのが先か、中国の政治システムの崩壊が先か。し烈な競争だ」と焦りすらみせる。

「庶民のことを共産党はいつも気にしている」。6月29日夜の党幹部らの祝賀会で、著名歌手の彭麗媛さんが歌う姿が中国国営中央テレビ(CCTV)で流れると、「庶民のカネを(どう取るか)共産党はいつも気にしている」というパロディー歌詞がネットで流れた。

彭さんの夫は、中国の次期最高指導者に内定する習近平国家副主席。来年秋に発足する次期政権への円滑な権力移行に残された課題は多い。
(北京=島田学)

世界で輝く「SAKE」づくり(3)…朝日新聞7月2日b1面より

2011年07月02日 13時19分41秒 | 日記
大七酒造 太田 晴彦さん

…前章からの続き。  文中黒字化は芥川。

-世界に誇る日本酒の魅力はどんな点でしょう。

洗練、調和、まろやかさ……。それは日本酒が生まれながらに持つ特長です。「渋み」とか「酸味」といった特定の味が突出するのではなく、複雑なモノが調和した高度な味わいです。国際的に 「UMAMI」(うまみ)という日本語が定着していますが、日本酒は、世界で一番うまみを含んだお酒だと思います。

ワインは、その年のブドウの出来に大きく左右されますが、日本酒は、米によってできあがりの味わいが決まっているわけではない。炊きたてのご飯を想起させる酒も、フルーツのように華やかな酒も造ることができる。その意味で、運命に縛られたお酒ではなく、その根底に人間の自由意思があるお酒だと言えます。

 普遍的な酒

-大七の酒は、軽やかな「淡麗辛口」と違い、しっかりしたボディーが感じられます。

我々の生もとづくりでは、複雑で調和した香味、なめらかな舌触りなど他の簡略な製法では得られない酒を生み出すことができます。また、複雑な成分を持っているだけに、それが調和するまでに熟成を要します。大七の酒造りでは『できるだけ遠くに飛べ』をモットーにしています。

新酒鑑評会で金賞を頂いたこともありますが、さらに高みを目指すために、その後は出品をやめました。大七の酒は、搾り終わった直後の5月に評価される鑑評会は本来は苦手。できた時点での試飲で、「これは2、3年は飲めないな」という大器晩成のお酒が出来たときが一番うれしい。

ー生もとづくりだからこそ、世界に通じると。     
世界のどこの民族も、その地域でとれる果実や穀類を使い、お酒を醸してきました。日本ではその一つが米だった。生もとづくりは、酒造りの根っこ、原点に近く、世界中の普遍的な醸造酒のあり方に近いと思います。

「より複雑な味わいで力強い」 「熟成を経ることでよいお酒に成長する」といった世界の醸造酒の価値観を共有できるのが生もとづくりだと考えています。300年前に、これほど複雑で精緻なバイオテクノロジーは、世界に存在しなかった。

それは、紫式部が1千年以上前に「源氏物語」を書いた時、世界のどこにもそんな文学が存在しなかったのと同じくらいの価値があると思っています。

★1960年、福島県二本松市生まれ。3人きょうだいの末っ子。姉2人で、幼い頃から「おまえが跡を継ぐと言われてきた」。
東大卒業後、国税庁醸造試験所(現・独立行政法人酒類総合研究所)で半年間の研修を経て、85年に大七に入社、97年に社長、10代目当主となる。写真は昨年12月、オランダ王室の晩餐会でマルグリート王女(左から2人目)らと。

★大七は1752年創業。 2001年、03年に全国新酒鑑評会で金賞を受賞。米の表面から同じ厚さで削る[超扁平精米法]を開発した精米部長が08年度の「現代の名工」に選ばれた。

★家訓の一つが「起きて造って寝て売れ」。早起きして心を込めて酒を造れば、売る時は寝ていても売れる。手を抜くと、売る際に苦労する、という戒めだという。

★大学時代からの友人、作家の北康利さんの人物評は「日本文化の担い手としてのゆるきない矜持、貪欲なまでの向上心、よいものを作り続けることが最良の経営につながるという強い意志を兼ね備えた経営者であり、匠であり、文化人です」。

世界で輝く「SAKE」づくり(2)…朝日新聞7月2日b1面より

2011年07月02日 13時12分10秒 | 日記
大七酒造社長 太田 英晴さん

…前章からの続き。

-東日本大震災では、ここ福島県二本松市でも震度6強の地震を記録しました。福島第一原発から約60キロの距離ですよね。

幸い、建物の損壊や貯蔵していた酒瓶が割れるような被害はありませんでした。原発事故の一報を聞いた時、杜氏がすぐに酒蔵の窓をすべて閉め、換気扇にもビニールを張りました。

素早い初動で蔵の中を清らかな状態に保つことが出来たので、その状態を維持しようと努めてきました。人が出入りする場所にはビニールカーテンをつけ、各部屋にはぬれタオルを置いて外から入ってきた人はチリやほこりをふいてもらっています。

ただ、こうした「密閉」は応急的な措置です。今後は、吸気ダクトには高性能のフィルターをつけたり、資材搬入の導線をエアカーテンで仕切ったりするなどの対策を考えています。

-企業活動への影響は?
ある程度、風評被害は起きるだろうと覚悟していました。でも、ふたを開けてみると、その影響より、「東北がんばれ」「福島がんばれ」と応援してくれる勢いの方がはるかに強かった。

おかけ様で、この4、5月は平年以上の売り上げでした。流通関係者も結束し、応援キャンペーンをしてくれました。安全性を見極めたうえでの対応とはいえ、しっかり応援する姿勢を打ち出してくれたのは、ありがたかったです。

 量は追わず

ー社長就任以来、積極的に海外進出を進めています。

現在は、輸出の7割が米国、残る3割がアジアと欧州です。アジ
アは、香港、シンガポール。欧州は、英国、オランダ、フランスです。輸出は少しずつ増えていますが、全体の売り上げに占める割合は5%に満たない。

今は、ブランドを確立することを主眼に置き、数量を追うことはしていません。吟醸系の高付加価値の酒を輸出していますが、定着したら、さらにアイテムを増やすことを考えたい。

ー「SAKE」の理解度も、各国で差があるようですね。

米国では2000年前後から日本酒の市場が広がった。今では純米酒や吟醸酒という言葉も理解され、値段の高い酒でも価値を理解して飲んでくれる。日本酒ブロガーも日本酒専門店経営者も増えてきた。ブームというより、静かに拡大を続けている状況ですね。

フランスでは「SAKE」という言葉に誤解があり、中国やベトナムの強い蒸留酒がイメージされていたようです。99年にヴィネクスポに初出展した際、何度も尋ねられたのが、アルコール度数。15度と答えると怪訝な顔をされる。

アルコール度数がすごく高いと思っているから、午前中は警戒され、ブースに立ち寄る人はいませんでした(笑い)。今は、そんなことを聞く人はいなくなりました。

…続く。

世界で輝く「SAKE」づくり(1)…朝日新聞7月2日b1面より

2011年07月02日 12時31分01秒 | 日記
大七酒造社長  太田英晴さん

アムステルダムから車で1時間余り、緑豊かなアペルドールンの町にたたずむヘット・ロー宮殿。昨年12月14日に開かれたオランダ王室主催の晩餐会では、全ての卓上に「箕輪門」の瓶が並んだ。

創業260年の福島県二本松市の蔵元、大七酒造が誇る純米大吟醸酒だ。日本酒が海外王室の晩餐会で供されるのは極めて異例のことだ。

ただ、大七が世界の晴れ舞台を飾るのは珍しくない。2008年の洞爺湖サミットでは、首脳夫人が集まった晩餐会の乾杯酒に選ばれた。大七は同年、ミシュランと並ぶレストランガイド「ゴー・ミヨー」から日本企業で唯一、公式スポンサーを依頼された。

年商10億円と中規模の蔵元ながら、仏で開かれる世界最大ヴィネクスポの酒の見本市「Vinexpo」には1999年から大手メーカーに先駆けて出展している。

地元の県立高校から東大法学部に入学。一時は、政治学者も夢見たが、8代目だった祖父の「気持ちに応えて」家業を継いだ。

92年、フランスの名門ワイナリーを見学した。経営規模では中小企業に過ぎないワイナリーが、世界的な名声を得ている現実に刺激を受ける。

「ワインが世界でこれだけ売れるなら、日本酒も同じ評価を受けてもいい」15年前、蔵元12社と日本産清酒輸出機構を設立し、海外展開の一歩を踏み出す。すでに日本酒の輸出は始まっていたが、流通段階の品質管理は行き届いていなかった。黄色くなった日本酒が日本の数倍の値段で店頭に並んでいることもあり、海外での「SAKE」の評価は、必ずしも高くなかった。

機構では、出荷から店頭に並ぶまで「完全低温流通」を守るように流通業者や小売店に働きかけた。一方、中間マージンをカットし、現地価格を日本の1・5倍までに抑えるようにした。ソムリエやレストラン関係者を招いて日本酒セミナーを開き、啓蒙にも力を入れた。

リーズナブルで状態の良い日本酒が流通するようになったことが、米国での「SAKE」ブームにつながっていく。オランダやフランスでも高級レストランのメニューに日本酒が載ることは珍しくなくなった。

常に世界を見据え、自らの立脚点は揺るがない。
日本酒の最も正統な醸造法とされる「生もとづくり」の国内随一の担い手でもある。乳酸菌など複雑な自然の微生物の働きを利用して、添加物を一切使わずに醸しあげる。

江戸時代に確立されたが、仕込みに通常の数倍の手間と時間がかかり、管理も難しいため、戦後もこの製法を守り続けてきた蔵元は数少ない。「お公家様のよう」と評される、ゆったりとした語り口に、伝統の担い手としての自負がにじむ。義母から教わった「楽天命」(天命を楽しむ)という言葉がよりどころだ。

「自分が引き継いだ生もとづくりという宝物を後世に伝えること。その素晴らしさを日本、世界に広く知ってもらう努力をすること。それが天命だと思っています」

文・立松真文   

…続く。