文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

最高齢奏者、芸術の可能性語る…日経7.24読書欄から。

2011年07月24日 20時25分35秒 | 日記
チェリスト、青木十良  大原 哲夫著  文中黒字化と拡大は芥川。
 
1915年7月12日生まれの96歳。チェロの青木十良は最高齢の器楽奏者という記録保持者にとどまらず、今月もJ・S・バッハの「無伴奏組曲第4番」の新譜(N&F)を出す現役の音楽家である。
 
小学館時代、CDと豪華解説書を組み合わせた「モーツァルト全集」「武満徹全集」を手がけるなど音楽通で知られた編集者の大原哲夫は2002年秋、青木が85歳で録音したバッハの「無伴奏組曲第6番」を偶然耳にした。初めて聴く「人魂の演奏」に衝撃を受けた大原は青木宅へ足かけ5年で20回も通い、計70時間のインタビュー録音から、対談形式の評伝をまとめた。
 
裕福な貿易商の10番目の子として生まれ、音楽から化学まで幅広い教養を身につけた幼少期。大家クレングルの教えを受けた在日ドイツ人商社員フィッシャーにより開かれたチェロ奏者への道。山田耕筰や近衛秀麿ら音楽家との出会い。終戦前後の楽壇の状況などが克明に語られていく。

  
「五〇、六〇歳は、一生懸命勉強しなくちゃならない。そして、七〇で花を咲かせたらいい」。

長寿に恵まれた青木が音楽、芸術に求めてきたのは日本語の「気品」「品格」に通じるフランス語の「エレガンス」だという。

欧州の大家も認めた脱力奏法に磨き岑かけ青木のバッハが「ほぐれてきた」のは90歳を過ぎてから。

可能性を信じ究めるこかの大切さが語られる。(飛島新社・2200円)

日中国交正常化 服部 龍二著…7.24、日経新聞読書欄から。

2011年07月24日 20時13分42秒 | 日記
今日的な視点で現代史を検証

文中黒字化と*は芥川。

1972年の日中国交正常化は、日本の戦後外交史のなかで際立って大きな事件の一つだ。当然、すさまじいまでの報道がされてきたし、関係者の証言や関連書籍なども膨人な量になる。
 
本書は、こうした蓄積を踏まえつつ、新たに関係者への独自インタビューも重ねた上で、今日的な視点であの事件を検証している。
 
強い印象を受けるのは、中国との国交正常化を決断した川中角栄首相と大平正芳外相の強い指導力と、それを支えた外務官僚たちの姿だ。
 
たとえば、中国側との話し合いが決裂しかねない情勢に陥り、日本側代表団が「失意の底」にあった時、「大学出ると駄目だな」などと笑わせて励ます
田中の胆力は、感動的でさえある

現在の民主党政権が唱える「政治主導」はとかく官僚たたきに傾きがちだが、田中や大平の姿からは別の形の「政治主導」が浮かび上がる。

*至極当然の話だろうが。
 
外務官僚の側の動きも注目に値する。中国語で研修を受けた外交官たち、いわゆる「チャイナースクール」が、国交正常化交渉では「排除された」のである。
 
根底にあったのは、日本が西側の一員として独立したサンフランシスコ体制の枠内で日中関係を処理し、日米安保条約の「極東」の範囲から台湾を除外しないとする、戦略的な判断だったという。

(中公新書・800円)

だいぶ以前に芥川が何度も指摘した、松下政経塾出身者に対する懸念の正しさ。

2011年07月24日 19時53分44秒 | 日記
日経新聞、7・24、2面、風見鶏から。

…前略。    文中拡大は芥川。

ひるがえって、日本はどうか。民主党で次世代のリーダーとされる人たちを見わたすと、共通点があるのに気づく。
 
前原誠司前外相、野田佳彦財務相、玄葉光一郎国家戦略相、樽床伸二元国会対策委員長、原口一博前総務相……。いずれも松下政経塾の出身者だ。
 
この塾は国のリーダーを育てようと、パナソニック(当時は松下電器産業)の創業者である故松下幸之助氏が私財を投じ、創設した。4年かけて政治観や国家観を学ばせる。今では約40人の国会議員が元塾生だ。
 
では政経塾が新たな宰相の「供給源」になるのかといえば、おのずと限界かおる。前原氏は語る。
  
「松下政経塾は政治家になるための志を学ぶところだが、政治家を鍛えるところではない。首相や閣僚には官僚を率い、与党内をまとめ、野党の追及に応える能力が求められる。これはやはり、経験によって培うしかない」
 
政経塾はあくまでも政治家を志す人たちの「塾」であり、当選した国会議員を鍛える道場ではない。
 
樽床氏も「政経塾は政界に入る足がかりを与えてくれた。だが、自分が政治家として鍛えられたのは、2度の落選を含めた政界での修羅場だった」と話す。
 
宰相にふさわしい指導力は、多くの試練を乗り越えるなかで体得するしかない。失敗を恐れて時機をうかがうのでなく、すすんで難題に挑む政治家が現れなければ、長寿の政権を担えるリーダーは望めない。  

(編集委員 秋田浩之)

脱原発は争点か…日経1面から。

2011年07月24日 19時37分45秒 | 日記
国力落とさぬ「解」どこに  文中黒字化と拡大は芥川。

首相の菅直人(64)が唐突に「脱原発依存」を表明した翌14日。青森市内で開かれた青森県民向けの原子力問題の説明会で、同県知事の三村申吾(55)は政府への不信感を隠さなかった。「エネルギーは国家の基幹にかかわる。政府は一貫した戦略を示すべきだ
 
青森県下北半島には建設中を含め5ヵ所の原子力施設が集まる。核燃料税は県税収入の1割を超え、電力業界の助成や寄付も多い。ただ、リスクを伴う原子力施設の立地に同意したのは雇用や財源だけが理由ではない。国や電力業界から「資源小国である日本には原子力が不可欠」と懇願されてきた背景もある。
  

いら立つ地方  

「戦後、福島は東京に電気を送り、世界に誇る東京、京浜工業地帯になった。国益、国策に協力してきた」。福島県選出の民主党最高顧問、渡部恒二(79)は語る。日本経済は地方が都市部の消費地に電力を供給する構造が支えてきた。
 
安全、経済成長、環境…
…。政治とは、相反する価値を調整し、苦しみながらも現実解を導く営みだ

脱原発依存を掲げた菅にエネルギー安全保障を含む国家戦略と地域経済、住民自治といった利害の対立を調整する問題意識が感じられないことに地方はいら立つ。

「エネルギー安全保障も考えた方がいいです」。菅が13日に脱原発依存を表明する直前、原発事故担当相の細野豪志(39)は直言した。

「中東やロシアにエネルギーを依存して大丈夫ですか。中国も今後、化石燃料を大量に使います。天然ガスに(日本向けの価格を上乗せする)『ジャパンープレミアム』がつくかもしれません」。細野は脱原発の危うさを訴えたが菅は「うーん。分かっている」と言って取り合わなかった。
 
外務省幹部は警告する。「ウクライナがいかにロシアに苦しめられたか学ぶべきだ」。親欧米に傾斜するウクライナに対し、ロシアは2009年の厳寒期、天然ガスの価格引き上げや供給停止を実施。当時の大統領、ユーシェンコ(57)は退陣に追い込まれ、親ロシア政権が翌年誕生した。
 
経済財政担当相の与謝野馨(72)は「明治以来、政財界の人は『日本は無資源国』と意識した。自動車、製鉄、化学、あら
ゆる分野が電力がないと成り立たない国だ」と危機感を募らせる


日本はかつて満州(現中国東北部)の石炭、南方の石油を狙った。「太平洋戦争も領土と資源の問題で始まった」。エネルギー危機は国家の存亡に直結する。    

目立つ独断 

脱原発依存の表明前、菅は経済産業相の海江田万里(62)に「議論はいずれしっかりやろう」と電話で伝えただけだった。目立つのは菅の独断専行ばかり。閣内ですら議論を尽くした形跡はない。
 
菅による「脱原発解散」の有無に関係なく、民主党代表選や次の国政選挙でエネルギー政策が争点になることは避けられない。

「脱原発」は「郵政民営化」や「政権交代」と同じようにシングルイシュー(単一争点)になるだろうか。
 
経産省OBのある国会議員は「実は現在は与野党のエネルギー政策が非常に近く歴史的に見ても珍しい状況だ」と語る。原子力を推進してきた自民党も総裁の谷垣禎一(66)が福島原発事故直後に「原子力政策を推進していくことは難しい状況」と表明した。
 
これまでの推進派も反対派も「再生可能エネルギーはてこ入れするが、供給力やコストなどの課題があり原発の即時全廃は難しい。ただ、今後の新規建設も難しく原発依存度は徐々に下がる」という時間軸を考えた意見に集約されつつある。
 
「シングルイシューで選挙をしていいことはない。原発の問題は冷静に議論すべきだ」 (民主党幹事長の岡田克也、58)。
経済や社会への影響も見据えて現実解を導く政治が問われる。 =敬称略全ネルギー問題研究班)

35道府県の知事さんや、市長さんたちよ。未来を切り開くのは、孫や菅や政治屋等の下種ではない。

2011年07月24日 19時10分09秒 | 日記
低品質石炭発電燃料に 神鋼・三菱重 相次ぎ技術実用化

日経7/24、1面から。  文中黒字化は芥川。

日本企業が低品質の石炭の利用技術を相次いで実用化する>。神戸製鋼所はインドネシアの資源大手と組み、1000億円を投じて火力発電用の高品質燃料をつくるプラントを建設する。

三菱重工業は次世代の石炭火力発電向けの燃料処理技術を開発した石炭は世界の発電燃料の4割を占める。豊富な埋蔵量がありながら使い道のなかった低品位炭の利用が進めば、エネルギー消費が急伸する新興国の需給緩和につながりそうだ。
 
神鋼はインドネシアのブミ・リソーシズの傘下企業などと、スマトラ島で燃料製造プラントを建設する事業化調査に着手した。2012年に着工し、15年稼働を目指す。
  
「褐炭」と呼ばれる石炭から火力発電燃料をつくる
低品質の石炭は世界の石炭資源の約半分を占める今回加工する石炭は水分を60~70%(重量比)含むため燃えにくく、熱量も低く発電には使えなかった
 
生産能力は年500万トン。安価で販売することで競争力はあるとみている。ブミがアジアで販売、神鋼も自社の大型発電所の燃料として利用する。

三菱重工は開発中の石炭ガス化複合発電(IGCC)システムの前工程として、褐炭を燃料に変える設備の実証実験を12年度にも始める。発電の排熱を有効利用する乾燥技術を開発、水分比率を半分程度に減らす。 

IGCCは石炭をガスに変えて燃焼させ、排熱を再度発電に利用する技術。三菱重工は16年にも実用化する計画。

これに低品位炭の利用技術を釦み合わせ、褐炭の多い中国やオーストラリアなどに売り込む。

鯉たちにも、こんなに細やかな親子の情愛が在ったとは!

2011年07月24日 18時44分23秒 | 日記
青鷺は、芥川を待っている間に、少々、お腹が空いたらしく、清流の鯉たちを食べてしまおうかと思ったと言うのだが、帰宅して、SDカードから縮小ソフトへの取り込みを完了し、gooの優れもの画像ファイルに纏めて取り込んで、見てみれば。

なんと、この鯉たちにも、こんなに細やかな親子の情愛が在ったとは!

青鷺の目線から、鯉たちは、子供を隠していたのである。

石垣の陰に、子供を押し込んで。







カンパネルラから聞いたのだとして、青鷺が、…。

2011年07月24日 17時32分01秒 | 日記
三か月振りに、「芥川の京都行」、を為したのだが、夏の嵐山に行く事にしよう、行きたいな、と思っていたのだった。何故か、東山の寺院関係には行きたくない様な感じを持っていた。

それが、昨日、突然、明日、東山に行こうと思いだした。確か、くりきんとんさんは、一度も、平安神宮の庭園(昭和の代表的な名庭師・小川治兵衛さんの作)を観た事がないと言っていたから、誘う事にしよう。付いて来て呉れたら、お昼は、美味しいものを御馳走してあげようと思いだしたのだった。

更に、突然、どうしても青蓮院の庭が観たいと思いだし、此処に行く事にしたのだった。
小鳥と共に眠り、小鳥と共に起きる生活をしているので、朝早くに電話をしたら、「喜んで」と言う事だったので、早速、新大阪に集合。

幸い新快速も座れて、ゆっくり日経新聞を読みながら。京都駅で地下鉄に乗り換えて、青蓮院に着いた。10時前後だったろう。芥川は、此処には、去年の10月から数えたら、一体、何回来たのか、と言うほど来ているので、今日は部屋に上がらずに、外から廻ろうかと思ったのだが、まぁ、そう言わず、部屋から上がる事に。

廊下を伝って行った時だった、いつもの清流の前に集まっている鯉たちも撮ろうかと右に曲がれば、何と、カンパネルラから聞いたのだとして、青鷺が、…京都中の鷺たちが、芥川さんの一大事を知り、この彼は、今日、芥川が、きっと青蓮院に来るに違いないと待っていたらしい(笑)









裕木奈江さんと読む 「銀河鉄道の夜」(上)…朝日、読書欄から。

2011年07月24日 07時46分56秒 | 日記
何度も読み返す意外な難しさ文章追い越す作家のイメージ    文中黒字化は芥川。

ハリウッド作品で活躍する俳優の裕木奈江さんは、デビューした当初、アイドル人気もあり歌手としても活動していた。
  
「持ち歌が多くないのでコンサートでは朗読のコーナーを設けていた。読んでいたのが『銀河鉄道の夜』。銀河ステーションの章」 

貧しく親孝行な少年ジョバンニが、川にはまって死んだはずの親友カムパネルラと、銀河をめぐる鉄道に乗るという童話

だが大阪市の読者・向園美佐緒さん(53)が 「何度読んでもよく分からない」と書くように、多くの読者が「賢治の意外な難しさ」を指摘した。神奈川県の飯塚富士子さん(42)には「中2の時、初めて読んだ。泣いた。でもクラスメートは意味が分からないと口を揃え、私も恥ずかしくなり、『そうだね』と言ってしまった」。そのまま賢治の童話になりそうな思い出がある。
 
裕木さんは小学5年の時に初めて読んだ。「風景を見ている気持ちになった。賢治が実際に見たもののスケッチだったんじゃないかしら。自分にははっきり見えているものが、どうしたら文章になるのか模索している感じ」という。
  

「銀河ステーション、銀河ステーションと言う声がしたかと思うと、いきなり目の前が、ぱっと明るくなって、まるで億万のほたる烏賊の火をIペんに化石させて、そらじゅうに沈めたというぐあい、またダイアモンド会社で、ねだんがやすくならないために、わざと獲れないふりをしてかくしておいた金剛石を、だれかがいきなりひっくりかえしてばらまいたというふうに……」
 

先の銀河ステーションの章の一節だ。埼玉県・橋本実郎さん(55)は「色彩表現がまばゆいほどきらひびやか」、東京都の渡辺宏さん(84)も「詩人、科学者としての思想が凝縮された形でちりばめられている」と分析する。
 
裕木さんは「文章が、作家のメメージに追いついていないもどかしさ」を感じる。自分でも写真を撮りためて発表するようになり 9ttp://www.flickr.com/rhotos/naephoto/)、一層、その感を深めた。
 
デビッド・リンチの映画作品に出演したことがある裕木さんは、「リンチのカット割りの絵がすごい」とあかす。「切られた手首がある。普通だったら怖いんだろろけれど、リンチの絵は、ホラーでもなければエロスでもない。まるで子供が世界を見たそのまま。純粋にきれいなの」
 
脳内イメージを作品にそのまま移す。その意味で、賢治とリンチは一脈通じる。 (近藤康太郎)

アジアのindecency(「まことしやかな嘘」)に栄光は有り得ない。

2011年07月24日 07時35分22秒 | 日記
我が方の史上最低のindecency 男の場合も同じ事!

昨夜、アメーバの読者の方のブログを読んで、菅直人が明白な「政治献金規正法違反」の献金を受けた相手の職業を知った…その職業は、在日の人が営んでいるものであることは、常識である様な職業だった。

山谷議員の追及に、菅直人が国会で答弁しているのを観ていたのだが、この史上最低の「下品」は、こう言ったのである。「在日の方とは知らなかった」。

こんな事がまかり通って、当代随一の政治家である事は、石川議員の労作、「悪党、小沢一郎に仕えて」、に、依って、満天下に知れ渡った。

同時に、彼の労作は、私たちの国のマスコミ…特に星浩の朝日…の、どうしようもない権力追従、御用マスコミ振り=中国とは違い、表面的には上品さを装った、「おためごかし振り」=アジアのindecency の酷さも、満天下に知らしめる事となったのである。

このindecencyに耐えきった小沢一郎は、芥川の故郷でも在る東北人の忍耐力、或いは、宮沢賢治と、後藤新平と、故郷を同じくする彼の、度量の広さを、満天下に知らしめたのである。

巻末の、著者である石川氏に依る、インタビューに対する、小沢一郎の答えは、現代に生きて政治家となった、宮沢賢治の痛烈な感慨であると言っても過言ではあるまい。

一方、今や、孫、星、亀、北、福山、伸子、下村等の、ごく少数以外は、その顔を観さされる事のウンザリ…これが、今や、日本に取って大問題と成りつつある訳だ…機敏さが売りの、例えば日本電産の様な会社の経営者達は、本社そのものを海外に移転しようかと考えだし、既に、工場等の海外移転、海外進出を、加速度的に決定した企業は、一社や二社ではない。企業経営者は、毎年、毎年の業績に、その命運が掛っているのである。

このウンザリ男は、出身校だと言うしょうもない山口県宇部高校等と言う所の同窓会に於いて、またもや、なでしこジャパンを出汁にして、延命・保身表明を為している有り様。


「中国高速鉄道脱線転落」の記事を読んだ朝に。