
立って半畳…北斗市・本社
分相応、自分の生活力に見合った振る舞いのことです。
立って半畳寝て一畳という言葉もあります。
半畳とは画像の広さです。一畳とはその倍で畳一枚分の広さです。
私はこの「立って半畳寝て一畳」という格言を、トビ職時代に身をもって感じました。
トビ職時代に過ごした作業員宿舎(昔は飯場【はんば】)は、完全な仕事の出来不出来での差別がありました。
私はこの格言が嫌いではありません。
中卒で弟子入りした時は、寝る場所さえ与えられないこともありました。
仕事の出来る親方や先輩は、最初に飯を食えるのですが、見習いが食う頃に中身がなくなっていることもあるのです。
寝る場所は、先輩は奥の方から布団を敷き、見習いは入口の直ぐそばで寝ます。
年齢に関係なく、仕事が出来るようになると先に飯が食えて、奥の方から寝られるように。
「立って半畳寝て一畳」など現在は通用しないのですが、心構えを反映しています。
自分も、畳一枚分の場所に寝られるようにと、懸命に奮闘奮起したものです。
#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
分相応、自分の生活力に見合った振る舞いのことです。
立って半畳寝て一畳という言葉もあります。
半畳とは画像の広さです。一畳とはその倍で畳一枚分の広さです。
私はこの「立って半畳寝て一畳」という格言を、トビ職時代に身をもって感じました。
トビ職時代に過ごした作業員宿舎(昔は飯場【はんば】)は、完全な仕事の出来不出来での差別がありました。
私はこの格言が嫌いではありません。
中卒で弟子入りした時は、寝る場所さえ与えられないこともありました。
仕事の出来る親方や先輩は、最初に飯を食えるのですが、見習いが食う頃に中身がなくなっていることもあるのです。
寝る場所は、先輩は奥の方から布団を敷き、見習いは入口の直ぐそばで寝ます。
年齢に関係なく、仕事が出来るようになると先に飯が食えて、奥の方から寝られるように。
「立って半畳寝て一畳」など現在は通用しないのですが、心構えを反映しています。
自分も、畳一枚分の場所に寝られるようにと、懸命に奮闘奮起したものです。
#SDGs #ファースの家 #福地建装 #ファースグループ #ファース工務店
#輻射熱冷暖房 #高気密高断熱
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます