妙高山に跳ね馬が現れると,本格的な農作業が始まる.国道8号線から見ると見事な馬が現れた。今年は1週間から10日は確実に早い。雪が少なかったせいであろう。
市街地は桜が葉桜に変わったが,山村部は山桜が盛りである。
今日は本格的な春風が吹いた.90年は経つ町屋は20mを越す大風に悲鳴を上げる。午前中は陸風。午後からは海風に変わる
山村部では一度に花が咲き,農作業に田に集う。
妙高山に跳ね馬が現れると,本格的な農作業が始まる.国道8号線から見ると見事な馬が現れた。今年は1週間から10日は確実に早い。雪が少なかったせいであろう。
市街地は桜が葉桜に変わったが,山村部は山桜が盛りである。
今日は本格的な春風が吹いた.90年は経つ町屋は20mを越す大風に悲鳴を上げる。午前中は陸風。午後からは海風に変わる
山村部では一度に花が咲き,農作業に田に集う。
五智国分寺
今年の上越の春の訪れは異常に早かった.積雪が例年の半分以下だったことから,そんな印象にが生じるだろう。山村部の知り合いを尋ねると,今年は雪下ろしは一回きりだったから,楽な冬だったよ!体も懐も。
谷浜入り口にある,急傾斜の耕作地から柏崎方面を見る
谷浜駅近く
無人になった集落,宇津尾集落行止まり地点から更に,山への仕事道をたどると,はっきりとした掘割りがある。この道は脈が有りそうだと確信し,歩を進めると小沢に電力会社の巡視路の橋が架かったところで,踏み跡が途切れた。右往左往しながら橋を中心に180度の範囲をさぐると,車の排気音が聞こえてきた。そちらに向かうと,篠竹薮に薄らと踏み跡らしきものを見つける。
どこに出るかは全く分からなかったが,建物が現れ,道路が出てきた。道路の標識をみると儀明とあった。儀明は中の股に続く県道である。近くで農作業の方にうかがうと,私が来た道がつい最近まで宇津尾への道であったらしい。又,少し下がった場所からも宇津尾への道が有ったというが,こちらは大正時代までしようしていたらしい。
11日は西高東低になり,山村部は雪になった。