上越・町家暮らし

主に新潟県・上越市の自然、文化、風土、そして町家暮らしについて書いていきます

虫虫、虫の渓流釣り

2022-06-30 07:52:41 | 渓流釣り

 場所によるのだろうが、7、8年前に発生した毛虫の当たり年と同様に今夏はやたら毛虫が多い。樹木のそばを通り抜けるたびにいつの間にか五、六匹、体にたかられている。ちょっとした高さの川柳の枝のあちこちに10〜20匹はいるようだ。しかし毛虫君は顔に似合わず、意外と悪さはしないのだが、個人差があるので、アレルギー体質の人は要注意かも知れない。水辺にこれだけ幼虫が発生しているということは、成虫になった虫を渓魚がしこたま食べて、大型になって、なんて妄想してしまうのだが。

 

9寸ほどのメスを一尾釣り上げ、渓に返して引き上げた。


令和版・楢山節考

2022-06-29 08:41:17 | 日記・エッセイ・コラム

 

海川、三峡パークには映画「楢山節考」のロケ地看板がある。

今村昌平監督映画「楢山節考」から抜粋。 「映画最終章で辰平(緒形拳)がおりん(坂本スミ子)を背負って楢山(棄老場所)に向かう、シーン」

奥には特徴的な形の鉢山が見える。上記のロケ地看板奥にも雲に隠れた鉢山が。

 倍賞千恵子出演の「(PLAN)プラン75」という映画が話題だという。詳しい内容は知らないが75歳になったら自分で生死を選択するのだという。あらどっかで耳に挟んだような話である。深沢七郎の楢山節考という小説がある。深沢42歳の処女作であるが、当時は絶賛されたらしい。それの令和版とも言えるのかな、とふと思った。「楢山節考」では70歳がターニングポイントであるが、「プラン75」では75歳となっている。深沢七郎との違いは、自分で生死を選択できるというところが大いに違うのである。楢山では70歳になると、否応もなく、山に捨てられるからである。この「楢山節考」は2度映画化されている。1958年に木下恵介と1983年に今村昌平である。今村楢山では、カンヌ映画祭で最高賞のパルムドールを得ている。その今村の映画ロケ地の主な舞台となったのが長野県小谷村の集落と棄老地となった糸魚川市の海川渓谷である。海川には清潔で静かなキャンプ場があり、ロケ地となった海川のゴーロ帯(岩がゴロゴロしている)に沿ってハイキング道(6月20日現在遊歩道はまだ整備がされていませんのでご注意を)もあり、自然豊かな場所でもある。

 

今村昌平監督映画「楢山節考」から抜粋  支流 駒の川を渡る

現在の支流、駒の川。 沢の中心部にある大きな石の形、流れも 40年立っても変化していない。

谷はまだ雪で埋まる。7月いっぱいは谷奥へ行くのは困難だろう。

 

私も今年75歳。棄老考は他人事ではないのであるが、認知で100歳の叔母の介護で「プラン75」はまだまだ先延ばしになりそうである。

 


瞽女ミュージアム高田・7月イベント

2022-06-28 12:51:32 | 瞽女ミュージアム

 

 

今年は瞽女を描いた画家、斎藤真一生誕100年。各地でイベントが行われておりますが、瞽女ミュージアムでは7月2日、3日と以下のイベントが行われますので興味のある方はご来館ください。

 

演者 プロフィル

池田敏章氏     斎藤真一コレクター、研究家。髙田瞽女会顧問

斎藤弘美氏     元FM東京アナウンサー、フリーアナウンサー、民俗学等。髙田瞽女会顧問

月岡祐紀子氏   瞽女歌、民謡、三味線弾語。

 


名立谷・東飛山停 サリン事件

2022-06-27 11:59:12 | 上越ぶらり

 

 

大毛無山、火打山方面を見る

終点の東飛山には多くの葛屋が残り、懐かしい風景が広がるが、過疎化が進み、自然のなすがままに崩壊が進む空き家も多い。

早春の東飛山

 

 

しかし、こんな長閑な風景の東飛山の歴史の中に、今は形骸化してきた、あの忌まわしいサリン事件に絡んだ出来事があったことを知る人は少ない。

坂本弁護士慰霊碑

 

1989年、オウムが坂本堤弁護士一家を惨殺し、新潟、富山、長野の三県に跨って遺体を遺棄したという事件だ。坂本弁護士はここ名立谷源流の山、大毛無山中に、奥さんは富山県、そして子供は長野と三県に渡って遺棄されていたのだ。慰霊碑は1990年代に建てられ今も慰霊の行事が行われているようだが、そこに至る林道はゲートがあり、関係者以外は立ち入ることはできない。

 

名立谷・バス停アラカルト 終る

 

 

 

 


名立谷・ろばた館前 停

2022-06-26 09:25:44 | 温泉

桂谷入口、この集落には多くの葛屋が残る。前に見える森からキュロロ、キョロロとアカショウビンの(クリックするとゆーちゅうぶでなき声が聞こえます)声が聞こえた。6、7月の上越地方では、あちこちの森でアカショウビンの声を聞く。山里に行ったさいは青い森に耳を傾けてみてください。

 

 

北平谷、外部。

 

 

https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/nousonshinkou/nadachi-robatakan.html

上記は上越市、ろばた館HP.

ろばた館前停車場内部。名立にある温泉。泉質は弱アルカリ。よく暖まり、肌もすべすべになる。

ろばた館前停内部

西蒲生田を過ぎ、名立谷橋を渡る県道の急カーブを曲がると、下瀬戸「いわおの石仏」が左崖に見える。

 

上越市 いわおの石仏