上越・町家暮らし

主に新潟県・上越市の自然、文化、風土、そして町家暮らしについて書いていきます

瞽女ミュージアム髙田 春

2024-03-05 19:28:08 | 瞽女ミュージアム

「瞽女ミュージアム高田←クリック ナビゲーダーの渡邊裕子さんがお待ちしております。

今月から、企画展「杉本カツ、キクイの生涯」をしているそうですので、ぜひ足をお運びください。

一階ギャラリーは瞽女を描いた画家、斎藤真一の原画が展示されている。

高田の雁木街を遊芸する瞽女のジオラマが迎えてくれます。

二階北フロアは斎藤真一の部屋で、斎藤真一愛用だったイーゼルなどが置いてあります。

二階南、杉本キクエの部屋再現では杉本家が使用していた同型のラジオ(SANKYO製、1960年頃)が置かれていた。

目が不自由だった瞽女さんにとっては唯一の娯楽だったのだろう。展示写真にある杉本シズさんが嬉しそうに

手入れをする姿が、印象的である。

まだまだ寒いので、アッタカ炬燵がお待ちしております。

 


上越市高田天林寺・妙音講 瞽女祭

2023-05-15 09:27:14 | 瞽女ミュージアム

      御本尊である弁財天。芸能の神様とされ瞽女の守り神ともされた。

赤い蝋燭の炎が揺れ、一年ぶりに天林寺本尊の弁財天が御開帳された。瞽女の文化は昭和に消え去ったが今も瞽女の祭りと言える妙音講が、5月の13日に日本唯一の瞽女寺・高田寺町天林寺で開催された。瞽女たちは毎年一回行われる妙音講には必ず出席しなければならなかった。52代嵯峨天皇(800年代)から始まったされる瞽女の歴史は1200年、続いたのである。

天林寺住職。朝から忙しそうである。

この日妙音講にて瞽女歌の演者、横川恵子さんが到着。

 

 

スタッフも準備に大忙し

高田瞽女の文化を保存発信する会、事務局の小川さん挨拶

天林寺住職が読経の後、瞽女式目を読み上げる。瞽女式目とは瞽女の規律、戒律を書いたもの、いわば瞽女のルールブックである。

横川恵子さんの瞽女歌演奏

演目は「岩室」「八百屋お七」など

本堂隅には妙音講を見守るかのように瞽女さんの寄進札があった。

 


瞽女ミュージアム高田・春の企画展

2023-04-09 11:20:08 | 瞽女ミュージアム

新学期が始まりました。瞽女ミュージアム高田前にも賑やかな子供達の声が聞こえます。

高田公園の桜は終わってしまいましたが、雪国の春は一挙に訪れて華やいでおります。時間と興味のある方はぜひ足をお運びください。

瞽女ミュージアム高田←クリックでは春の企画展が始まっております。4月16日まで(水曜日のみ休館)

今期、春の目玉は、杉本キクイ家の再現です。表二階(道路に面した二階)には当時と同じような長火鉢やタンスが設えられております。タンスの上には富山の薬箱。長火鉢には鉄瓶があります。なんといっても秀逸なのは、杉本家を引きついで住んでいた遺族の方から寄贈された、置台の上の観音像でしょう。そして壁には軸物が下がっております。この軸も、やはり杉本キクイさんが存命からあったもので、朝夕、手を合わせていたに相違ないと思われます。

杉本家に代々受け継がれてきている観音像でしょうか。

そのほか斎藤真一作、瞽女の原画やリトグラフが展示されております。


秋の瞽女ミュージアム高田

2022-11-11 09:54:32 | 瞽女ミュージアム

これからの季節町家の軒先にはいろいろな食べ物が吊るされる。(上越市高田 雁木町家、中嶋染工店)

秋が深まり、ここのところ天気が続いている。上越市、瞽女ミュージアム高田でもちょっとだけだが、模様替えをしたのでお知らせいたします。瞽女研究の第一人者である、市川信次、信夫さん親子の紹介コーナーもできました。

 市川信夫氏と瞽女資料

   

高田瞽女最後の座元 草間ソノの写真と生家

 

 

 

長岡瞽女頭 山本ゴイ

 

 

二階の渡り廊下からの景観。

気合の入った説明書きの字は、ミュージアムのナビゲーダーで書家でもある渡辺裕子さんの手によるもの。腰の座った良い字だと私は思いますが、是非瞽女ミュージアム高田でご覧ください。

 

 

二階奥には、瞽女画家・斎藤真一が使用したイーゼルがあったりして、プチアトリエが再現されたりしています。ちなみに灯具の字もナビゲーダの渡辺さんによるものだそうです。


斎藤真一生誕百年・瞽女ミュージアム

2022-07-25 21:04:46 | 瞽女ミュージアム

 

 

現在瞽女ミュージアム高田では斎藤真一生誕百年の企画展を開催しています。今月初旬の講演会、瞽女演奏会は終了しましたが、今回は小林古径美術館においても斎藤真一生誕百年の企画展を開催されていますので、それに準じて瞽女ミュージアム高田も、9月まで土日以外の木金も開館しています。皆様の御来館をお待ちしております。

 

私のミニジオラマも展示してあります。

斎藤真一原画も10数点、リトなど展示しております。

二階奥には斎藤真一が使用したイーゼルが置いてあり、斎藤のアトリエ風になっております。

 

 

二階からの階下を見る。大きな吹き抜けになっている

 

瞽女ミュージアム高田 7、8.9月 予定表