上越・町家暮らし

主に新潟県・上越市の自然、文化、風土、そして町家暮らしについて書いていきます

田中一村・「黒潮の画譜」

2024-09-28 19:02:23 | 田中一村
 
 
田中一村の原点となったNHK日曜美術館、1984年12月放送の「黒潮の画譜 」
この放送から田中一村が世に知られ、一村に関する番組はパート4まで作成された。
本日NHKEテレにて22:00 より放送いたします。この時代はフイルムだったと思いますが、
今回は4kにて放送とのこと。
興味のある方はご覧ください。 又、11初旬にもNHK制作の一村の番組があります。
近くになりましたらお知らせいたします。ちなみに今回の都立美術館での展示では
「裸の一村」はありませんが、
今回の放送と11月の放送では出てまいります。

 


群馬県赤城村・上三原田 道祖神とナナフシ

2024-09-26 08:34:00 | 通い道

群馬県の赤城村上三原田には歌舞伎舞台←クリッがある。このブログでも紹介しているが歴史ある村には

やはり双体道祖神が多くある。ちょっと寄り道をして探してみた。

上三原田大門にある天竜寺側に道祖神を見つけた。しかし神様のお顔の辺りが何か変である。

何かゴミのような長いものが?

大きなナナフシである。全長30cmはあろうか。こんなに大きなナナフシは見たことがない。

ナナフシもなんぞ、頼み事に来たのであろうか!

 


上越線・土樽駅

2024-09-16 16:13:12 | 通い道

               時が止まったような土樽駅前

 最近は鉄道を利用することはほとんど無くなったから、鉄道がどう変化していったのかはわからない。

関越道を利用するようになって、一般道を通ることのない上、この土樽駅も幹線道から離れているから

近くを通ることはないが、その存在は関越道の道路上から散見できたから、一度行ってみたいと思っていた。

新潟県土樽駅は群馬県の土合駅と並んで、谷川岳登山の起点駅である。私も何度か谷川岳には登ったが、今は

その裾野に広がる渓谷に遊んでいる。

 工事用の車以外は会うことのない、人気のない駅舎を覗いてみた。

駅舎内から外を                    ホームにて

                                かつての賑わいの記憶

時間が止まったような土樽駅でした。(電車、本当に来るのかな?)

 

 

 


米の駅のおにぎり・十日町

2024-09-15 16:39:12 | グルメ

 最近、コンビニやスーパーで売っている食材の安全性について言及されることが多い。種々の添加物が多いのは知っていたが

腐りにくいおにぎりやカビ無いパンも散見される。80近くなり余命はたかが知れているが、健康寿命をたもちつつ遊び抜き

死にたいものだと常々思っている。玄米を中心に野菜を中心に、魚類、減塩に心掛けている。

 上越への道すがら、最近オープンしたおにぎりやさんに気がついた。場所は十日町の通山、R353沿い、もとパチンコ屋さん跡を

農協さんが買い受け改装した店舗である。

 

 

 

値段は少々お高いが、出来立てで安全で美味しいのは得した気がする。

天高く馬肥える秋。

この暑さはいつまで続くのか!