江戸の退屈御家人

世の中のいろいろ面白いことを野次馬根性で・・・・

伏見稲荷 に初詣

2022年01月03日 17時13分00秒 | Weblog
 1月3日 伏見稲荷大社に初詣しました。
伏見稲荷は全国の稲荷神社の総本山。
東京にも 西東京市の青梅街道沿いに 東伏見という伏見稲荷を招請した神社がある。その側に縄文時代の遺跡があるが 京都には縄文文化がほとんどないのに 神社文化なんかは 断然京の都が優先しているのだ。古くから五穀豊穣 商売繁盛の神様で人気を集めている。




神楽殿の舞台で巫女さんたちが 神楽を奉納していたが 写真は禁止。



言わずと知れた千本鳥居

千本鳥居でなくても 鳥居の形をしたもので奉納して商売繁盛その他を祈る習わしみたい。

おもかる石。ダジャレ的に楽しんでいる。

昔の時代に石の鳥居を奉納したものは神社の摂社みたいになっているが そこに現代の人が祈りの鳥居を形として奉納して祈っている。

 とにかく現世利益を望む人が多く おみくじや占いが1番人気があるみたい。

伏見稲荷の後に 伏見の街で鳥清と言う 造り酒屋の飲み屋があるのでそこに行こうとした。ご承知のように伏見は酒の街。
黄桜のショップはやっていたが 飲み屋はさすがに1月3日まではお休みと。残念。

近くには 歴史があった。少し先には 伏見奉行所跡がある。