1月も13日になると正月の気分がおさまって 日常生活に帰ってきたような気がする。学生諸君も本来の生活に戻ってきているようだ。そこで今日は京都大学博物館を覗いてみた。隣は共通1次テストの会場予定地であった。
この博物館は類人猿の研究の成果をたくさん置いているみたい。もちろんそれ以外にもあるが。
その後 京阪電車に乗って樟葉駅まで行き 継体天皇の樟葉宮跡を訪ねた。
貴船神社があり ここが樟葉の宮跡と想定される。この前に
交野天神社(かたのあまつかみやしろ)がある。この神社は天神さんでなく 桓武天皇が長岡京遷都の翌年785年に遷都の大事業の感謝して天神(あまつかみ)を祀った。これは中国の皇帝が冬至の日に天壇で天帝を祀る例に習ったもの。ちなみに桓武天皇は父 光仁天皇を合わせ祀った。