ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





気温の割に発芽が遅くて失敗したか?と

思ってしまいましたが、昨夜から表土に

動きが出ていました。




発芽が始まったら早く陽に当てるのが大原則の

朝顔栽培。なので早朝にトレーを外に出しました。

気温が低いからと言って陽に当てないのは徒長を

招いて失敗の元になります。気温が10℃まで

だったら外で大丈夫です。



朝9時過ぎの様子。少しずつ起き上がってきた。



昼過ぎの様子。軍配型の双葉が合掌している状態。

この状態で小鉢上げする時もありますが、今回は

明日以降に小鉢とハイポニカの対応を行います。



夕方の様子。

双葉の合掌に力が入ってきました。



午後からハイポニカを出して設置。 不安が少しある

ポンプのメンテナンスを行い稼働を確認しました。



昨日釣ってきたタナゴをプラ水槽から移動させました。

オスのタナゴは20センチ水槽に、それ以外は

30センチ水槽に。 なぜかオスだけの水槽は

統制がとれたように静かな動きをしている。

オスメス混泳の30センチ水槽は皆バラバラな動きで

落ち着きがない。 なぜなんだろう?




ハイポニカにはヒーター入れないとダメかなぁ?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )