先日購入した二枚貝の隔離桶。 購入したアクアショップの水槽から取り出して売ってくれたのですが、二枚貝と一緒にいた生体がアルビノのタナゴ水槽からだったので、しばらく隔離しています。いちおう毎日二枚貝から出てきていないか確認はしています。

その確認作業をしていたら、ヒーターの桶にミナミヌマエビがいました。先日のヒーター交換の時についてきてしまったのだと思います。 しばらくこのままでいてもらいます。

先日まで使っていた水作エイトコアとブクブクのストーンを掃除しました。 頑固な汚れには漂白剤を使います。アクアリウムの場合は塩素漂白剤を使いますが、界面活性剤が入っていないタイプにした方が良いらしいので注意が必要です。部品を分解して漬け込みました。しばらくしたらブラシやらで汚れをとります。

汚れが取れたら最後にハイポと呼ばれる塩素を除去するものを入れます。塩素を中和して臭いも消えますし生体にも心配なく使えるようになります。
水作エイトコアとエアーストーンの掃除が完了しました。
ミナミヌマエビだらけですね。

ミナミヌマエビ水槽のアナカリスが咲いています。

こちらはもうすぐ水面に出そうですね。

ミナミヌマエビが花の手入れ?をしています。桜草の鉢に異常です。 これは葉芽かもしれません。 昨日あたりから暖かくなってきました。ようやく春めいてきた感じです。
先日、ホームセンターに行った時に売り切れだった肥料を手に入れるために他のホームセンターに行ってみました。一軒目には無かった。残念

二軒目。あまり期待していなかったけど有りました。(*´∀`*)
昨年の秋に少し再醗酵させていましたが、少し少ない感じだったので探していました。
何とか手に入れる事が出来てラッキーでした。 この肥料は有機100%らしいので今年はこれを使ってみます。意外と多いのは有機肥料に見えて、実は一部は化成肥料が入っているものがかなりあります。どうせやるなら完全に有機にしたいのでこれを選びました。

帰宅して醗酵作業を行いました。肥料と腐葉土を等量づつ混ぜて水を与えて醗酵させます。これは本鉢に使うので、まだ間に合うでしょう。失敗しなければね。
(*´꒳`*)