ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





金魚にエサを与える時には粒状のエサを水に浸して柔らかくしてから与えています

ただ、寒くなってきたので柔らかくなるまで吸水させるのに時間が掛かるようになってきたと感じています


平鮒と金魚は同じくらいの大きさですが、平鮒の稚魚は令和22年の春生まれだったと思います

金魚は今年生まれなのでしょうか?

水槽生まれの水槽育ちの平鮒はなかなか大きくならないですよね〜


これはミナミヌマエビ水槽

もう何年リセットしてないのだろうか?

あまりにも沢山のミナミヌマエビがいるためにリセットが出来ず放置していました

でも今日はミナミヌマエビ水槽のリセットをやります


今まで金魚が住んでいた発泡スチロールの箱に小さな網で掬ったミナミヌマエビを入れていきます

これはずいぶん時間が掛かりました


30センチのキューブ水槽に入っている底床材やら底面濾過のネットなどを洗いました

今までミナミヌマエビが生活していた水を水槽に入れてまわしています


ちょっと出掛けて家路に着く前に何やら置いてありました

ご自由に持って行って良いらしい

また有機肥料でやりたくなってきた

有機肥料でやりたい方はもらいに行ってみたらどうでしょう?

けっこう高いんですよね

こういう容器って


昨日行ったひょうたん池の辺りで駅伝やるみたいですね

12月8日は注意⚠️ですね


あれだけ濁っていた水も夕方までにはクリアーになっていました

また時間がある時にミナミヌマエビを移動させたいと思います


花菖蒲に有機の玉肥を与えます

以前に与えた化成肥料が鉢の中にあるので、取りながら玉肥を入れていきます


取った化成肥料はこんな感じ

多少は肥料分が残っていると思うので、出来るだけ取り去ります


最後に有機玉肥を入れておきました

今年は肥料をけっこう与えているので

出来過ぎにならなければよいのですが、どうなんでしょう


10鉢ほど残して途中で終了

けっこう時間が掛かるんですよね〜

残りはまた後日やります






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )