ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 



先日まで靖国神社で行われていた東京あさがお会主催の「奉納あさがお展」の画像は私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」に載せてあります。大輪朝顔に興味のある方はぜひご覧ください。以下のリンクからお越しください。

↓今日の様子をご覧ください↓
黄葉の蔓が伸びているものがあります。今日はこれを何とかします。

蔓が伸びていて採種したい鉢は吊り鉢に入れて自動潅水機にかけます。

手順はこんな感じ。

吊り鉢に軽石の小粒を入れます。

スポッと香炉鉢から株を抜いて根を確認。

吊り鉢に入れると隙間が出来ています。

その隙間には赤玉土を流し込んで終了。

吊り鉢を吊るします。

吊り鉢の上部には給水管が配管されていてチューブで鉢に潅水されます。これで毎日定刻になると自動的に水やりが行われます。


青葉は一生懸命切り戻しをしていますが二番蔓の勢いに負けています。もう咲きそうな蕾があります。

ていうか、もう咲いているのもあるし。

青葉の潅水チューブにはオモリがついていますが、私の場合オモリはコーティングされているものを使っています。オモリは鉛なので、何となく鉛中毒が気になります。短期間なのでそれほど問題はないかと思いますが気持ちの問題でしょうか。ちなみに画像の右側は夜行塗料がコーティングされています。左側は一見普通の鉛に見えますがクリアーのコーティングがされています。

タナゴのサテライト水槽の中にタナゴの稚魚がいます。稚魚の発見当初は2匹の稚魚がいました。しかしブラインシュリンプを入れ始めてからは2匹同時に見る事が無く、片方はダメになったかと思っていました。でも今日サテライトを見ていたら2匹いるのを確認出来ました。無事に成魚まで育ってくれる事を祈るばかりです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 鉢を戻して自... 切り戻しと誘引 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。