今日は昨日届いたカヤ腐土の追熟作業を
行いました。

作業は至って簡単です。袋の底近くに
穴をあけて

有機水肥の500倍をかけるだけです。

雨が入らないように袋をたたんで
おしまい。

それと日曜日に買ってきた腐葉土も
篩に掛けてみました。

15ミリの篩に掛けて落ちたものは
そのまま何もせずに使用します。

篩を通らなかったこちらの粗いものは
追熟します。

左が篩落ちで右が篩残り

細かい篩落ちは袋に入れて保管します。

粗い腐葉土は追熟してみます。
雨水用のマスがあったので、これを使います。
雨水マスの底は塞がないと使えないので
鉢皿に細かな穴をあけて底にします。

まぁ〜 こんな感じ。

マスに粗めの腐葉土を入れて、カヤ腐土と
同じように有機水肥の500倍をかけます。
さらに鉢皿をおいてから半ブロックを
入れて重しにします。 まぁ〜漬物みたいな
感じですね。
最後にフタをして終了。
昨年は追熟させるのに油カスを使って
いましたが、油カスは残りやすい感じが
するので、今年は水肥を使っています。
水肥なら潅水で流れやすいような気がします。
葉を腐熟させるのが目的ですから、養分が
残って苗に吸収されると、思い通りの栽培が
出来なくなるので困りますね。
長年に渡りご覧頂いた?
「アンちゃんの朝顔日誌」は今月の28日に
プロバイダーの都合により見れなくなる
予定です。 つまり明日で終了〜
このまま消滅しても良いのですが
掲示板やらこのブログが
見れなくと困る方がいるようなので
とりあえず引越し先を作りました。
引越し先は下記のアドレスです。
| Trackback ( 0 )
|
|