ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




何だかわからないけど 何で梅雨が明けたのに雨が
降っちゃうのかなぁ~  ちょっと涼しいのも気掛かりだし・・・

今年の梅雨には梅雨寒は無かったのに 今になって ちょいと寒い・・・
困ったものです 何とかカンカン照りがやってこないかな




今朝 雨が降る前に撮影してみました  茶のボケ花笠って感じでしょうか?
輪径は測っていませんが だいたい15cmくらいでしょうか?
まだ初花なので小さめです



こちらも初花ですが 桃泉の系統なので初花でも17cmくらい
あります

あと4日で靖国神社に搬入ですか・・・ 長いような 短いような・・・

もう少し頑張って栽培します



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





今年も少し遅れ気味の感じですが

そろそろラセンの先端に蔓が近づいてきました

あと1周くらいで到達でしょうか

行灯の鉢は芯止めしたものがあります

水肥の方も窒素を入れる感じで与えております

蔓も長くなって来たので 朝の手入れにも時間が掛かって
来るようになりました

今日は少し涼しい感じだったのですが 今後しばらく
今までよりも気温が低めに移行するようなので花に
影響が来なければ良いな~と思っております





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








何か良いことでもあるのか?

今日の夕方 東の空に虹が出ていました

久しぶりに 大きな虹を見ました

端から端までファインダーに入りきれない大きな虹でした


良く見ると 2重になっていました

来週あたり 良いことでもあるのかな~?



展示会まで残すところあと1週間

今が栽培家も一番苦しいところです 根性だけで
栽培している感じです

2日間 棚から下ろした鉢は元に戻したため
棚は狭く感じます

今日は曇りでしたが潅水は3回与えています

曇っていても気温が高いので良く乾きます

でも こうでないと大きな花は望めませんので
暑いの乾くのは大歓迎です


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )








画像の鉢は「松 0301」ですが なぜかこれだけは
蕾つきが良くて ほぼ全部に蕾が付いています
理由がいまいち判りません  




そうかと思えば 棚から下ろした8鉢は まったく蕾が
ありません もう少し蔓が伸びるとつくと思いますが
展示会には役に立たない鉢です 2日下ろしたので
少しは短日処理になっているかもしれません



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






久々に朝は雨でした

手入れが出来ないので ゆっくりとした朝を過ごしました

たまには こんなのも良いですね

展示会に開花が見込めない鉢を棚からおろしました

棚が広くなって 手入れがしやすくなるかもしれません

黄葉の切り込み作りも 今日になって気が付きましたが
孫蔓にほとんど蕾がありません 何を作っていたのか?
さっぱりわかりません

来年は切り込みは作りません 青葉1本に絞りたいと思います







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








昨年より1日遅く 今日初花を迎えました

やはり 連日の水肥により 肥料当たりしています

これでも 昨年よりかなり手加減しているのですが仕方ありません









なにしろ これ「東京娘」ですが 蕾は1巻目だけで あとは
葉芽しか出ないので 取り去っているので スマタ状態です

おまけに茶のクセに 芽止まり知らずで 徒長しています

普通じゃ有り得ません

今日は やぶれかぶれで 4回の潅水は 全部 開花促進液の500倍を
与えていますが ほんの少し 効いたかな? 程度で 芽止まりなんか
皆無のようで心配なく水肥が打てます  原因は おそらく赤玉土に
あるかと思います




これは VBS用土でおまけに栽培してみたのですが

屋根の上ではないところでの栽培なので いちがいには言えませんが
全部の本葉に蕾が付いています 水肥も特に燐酸を入れるでもなく
IB化成の10-10-10の水肥を主に与えています  これで蕾がつくという
事は 用土に原因があるとしか考えられない訳で・・・

来年は赤玉土を一切使わず 栽培しようと今から考えているところです

それでもダメなら 釣りに行った方が楽しいので 栽培はやめちゃいます




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )







今日も暑かった~

水やり4回・・・

これから毎日こんな感じか・・・

1回目水肥 2回目も水肥 3回目は水 4回目は開花促進液

だいたい3時間で乾いてくる  暑いところに今日は風が強いから
なおさらです

明日は初花だと思います 今夜の風でボロボロか いや 肥料当たりで
ボロボロに違いない




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今年は蕾みつきを注意していたつもりなのに やっぱり
昨年と同じことをやってしまいました

「空中朝顔庭園」ではなく「菜っ葉の時間」になってしまいました

靖国の展示会ではカメラマンに徹したいと思います

今日は 燐酸1カリを単独で8g/10リットルで打ちました
その1時間後に見ると 蔓先が曲がって肥料が効いていると
思いきや 鉢が乾く頃には蔓先はまっすぐに伸びています

おそらく 用土に問題があるのでしょう 燐酸を吸着する
赤玉土の実験を実証しているかのようです 来年は赤玉は
使えなくなりました 試しに ひとつだけ後からVBS用土で
栽培している鉢がありますが こいつは全部に蕾が付いています

なかなか上達しない自分が腹立たしく思う今日この頃・・・ 
梅雨は明けても 気が晴れないこの私なのであります







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









今年は小鉢栽培の途中で不具合があったので 成長が遅れて
います  そのため そろそろ初花でも良いはずなのですが
あと2日くらい掛かりそうな感じです

昨日あたりの様子から また蕾が付かない状態になっているので
今朝と午後に燐酸を重視した水肥を入れています

また 今日は暑かったので昼には水を与えています




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )








ラセン作りの方は 少し遅れていて今のところラセン1巻きを少し回ったところです

今日から残してあった予備蔓1本の整理に入りました

毎日2枚ずつ予備蔓を切って行きます

少しの油断で 蕾が付かないものが出現しだしたので 今日は燐酸を強調して水肥に
入れてみました



切り込み作りは 第2回目の摘芯がほぼ完了しました

こちらも孫蔓に蕾をつけるために燐酸を強調しています




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »