ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 






今日は午後から仕事で昼から出掛けました

しかし、最近の状態から12時に潅水しても3時には乾くはず・・・

仕事から戻れるのは最短でも5時半

どうする?  しょうがない ほっとけ?

なんか 手立てはないか?

少しでも根が水を吸う時間を延ばしたいということで

ちょっと 危険も伴いますが

鉢が乾かないうちに連続して潅水しておく それも 量は少し多め

11時に潅水して 12時にも潅水  こうすると多少なりとも
朝顔は根から水を吸うのに時間がかかる ただし 根腐れの危険も
伴います

仕事は順調に終わり 帰路で急ぐあまり 首都高速に入ったら

要人警護とかで 大渋滞  誰が来るんだ? 

あ~  あの  もう先の無い あの人が 外国の集まりごとから
帰ってきたのか  トホホ  

私は羽田から首都高に乗ったのに 環状線が大渋滞で 行くところ
行くところ 割り込みが激しく いっこうに環状線に入れないので
大外回りで  浅草をまわって 向島あたりから C2で扇大橋を
経由して板橋ジャンクションを通過し 中野長者橋で降りて帰ってきました

素直に一般道で帰ってくれば良かったと後悔

家に着いたのが8時前・・・

鉢を見ると カラカラになっています 仕方ないので ジョウロで
ガバガバ与えましたが 明日以降 また葉が枯れてくると思います






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








昨夜から今日の日中にかけて 東京は突風で凄かった・・・

夜中は鉢が飛ぶんじゃないかと心配でした

明るくなったところで 鉢を見ると乾いているので さっそく
水肥を与えて鉢を重くしてあげました

気象庁の情報では風速3~4mくらいの表示だが 実際は15m
くらいはあると思われます 台風並です  今日の場合は突風の
ような吹き方をするので どうしても過小評価されるのだと
思われます

朝に与えて 昼前に与えて 4時くらいにも与えました

ふつうは 4時には与えませんが 最近の傾向として 夕方の
雲は高い位置にあり 太陽が落ちてくる時には直射が当たって
いるので乾きやすくなっています  それと 30℃前後の
強い風で葉からの蒸散が早いようです おそらく 明日の朝には
表土はカラカラの状態になっていると思います

今日 近くの区民センターに行ったら ミンミン蝉が鳴いていました
いよいよ夏が近づいて来た感じです






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )











数日前から症状がではじめていましたが 今日になって大きく枯れて
来ました 4~5鉢ですが・・・

病気という感じではないのですが 単に水切れかもしれません

でも 双葉は割りと元気なので不思議です

暑い日に単管パイプに触れていたのか?  よくわかりません

今日は時々パラパラと雨が降るので 水やりしなくて良いのかな?
と思いながら見てみると 鉢がかなり乾いてしまっていました

湿度が高い感じなのにどんどん鉢が乾いていくようです

風が強いせいかもしれません  朝に有機水肥を与えたら 葉が垂れたので
乾いてからリフレッシュの1000倍をたっぷりと与えたら元通りに
なりました 






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










鉢によっては まったく蕾が付いてこないものもありますが
この蔓のように連続してついているものも出はじめました

これから先は 蔓の先の状態を見ながら水肥を与えていかないと
芽止まりや徒長が起きたりします 






こちらは切り込み作りですが 第1回目の摘芯後 子蔓が伸びて
子蔓の本葉1枚目に葉芽が付いています 続いて2枚目の
本葉の元には蕾がついています 私は孫蔓仕立てなのでこの蕾は
咲かせず後日取り去ります 本葉1枚目に付いている小さな
葉芽を伸ばすと孫蔓になりますが これに花を咲かせようと思います





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









朝6時前だったか ヘリコプターが飛んできて 行ったかなと思ったら
旋回しだした  どうも 近くで火事だったようである グレーの煙が
少し上がっておさまったようである

今年は昨年の反省のもとに栽培を行っているので、昨年よりは蕾が
ついているようである

有機肥料が効き始めているせいか 蔓先が徐々に太くなってきています




どうにも手狭で 何とかスペースを確保したいということで 追加で
コンパネを足場板に固定させて広くしました 

どうせ今年限りしか使わないので 出来上がりはこんな感じなのです




しかし なんといっても この狭さなので いまさら設置も大変です

鉢を移動させながらなので やりにくいのなんのって 

おまけに 今日はやたら暑い

10時にホームセンターに行って コンパネなどを購入して作業開始!

鉢は昨日の午前中まで雨だったため 朝は湿気があったが 今日の暑さでは
鉢が乾く  12時には完全に表土が乾いた状態に・・・

作業しながら鉢を見ているとカラカラ状態になりつつある  しかし
意外と蔓や葉はしっかりしていて 根がやっと張り出して来たのだと思う

それにしても 鉢の乾きにせかされながら作業するのは大変である
追っかけられるようである

なんとか作業を終えて 乾ききったところに 特製の有機水肥を
与えました

今日は梅雨の中休みか 雲はあるものの陽が差しました 

こんな天気だったので 今夜は 国際宇宙ステーションが肉眼で見る事が
出来ました ほんの数分でした す~っと 安定飛行という感じでした



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







どうして今年の天気はこうなんだろう

パターンとしては

日中雨が降って夕方に止み そして 夜間はお月様が出るくらいの
良い天気


つづいて


湿った鉢をやっと乾かして夜間を越そうとしたら 夜に雨が降ってくる


まぁ 梅雨なんで仕方ありませんが 今年は後者の夜間雨に結構
やられている感じがします


どうしても天気が良くないので 水肥が効きにくくなっているようで
私のところも葉が柔らかい感じがします

あ~ 今夜もお月様が綺麗だな このまま晴れてくれないかな~




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は朝のうち曇っていましたが、気温が上がるとの予報だったので
有機液肥を与えました  日曜の朝なので近所の窓も開いておりましたが
そんな事も気にもせず  せっせと水肥を作りました


1分と経たないうちに ハエ君がやってきます 目の前を行ったり来たり
大忙しです  有機液肥を水で溶く時に はねて服にでも付いたら もう
大変です  何ともいえぬ モワ~~~ッとした臭いで 酷い目にあいます


今年は梅雨らしい梅雨になっているので鉢がなかなか乾かないため 根張りが
悪いようで 表土が乾いていても100ccの水肥で 鉢底から抜け出てきます


今年は特に 昼間に鉢が乾いても 肝心な夕方から夜にかけて雨になってしまい
せっかく乾かしたのが何の意味にもならなくなってしまうところが 根張りを
悪くしている原因だと思います


どうやら 予報では今夜もこれから雨になると言っています  今年の栽培は
難しいです  






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










今日は久々に雨が降らなかったので鉢が乾きました

朝の手入れの時に1分ばかり陽が差しました

この日差しは肌を突き刺すくらい強い日差しだったのですが

この日差しがあれば大きな花が咲くのになぁ~と思っている
うちに雲ってしまいました

昼くらいには表土が乾いていて、小鉢部分はカラカラの状態でしたが
蔓を見ると張りがあって元気だったので今日はトコトン乾かしてやる
事にしました

雨続きで葉が肥大しているので、少し強めに乾かして葉を締めないと
容姿が悪くなるのでたまには強目に乾かす事も必要かなと思います


今日もラセンをつけた鉢がいくつか増えました


ラセンの巻き方はちょっとコツがいります


真ん中の支柱に少し蔓を絡めながらラセンの針金に巻いて行きます

なかなか言う事を聞いてくれない蔓もあって、なかには何度か
巻きなおす場合もあります  いくつかやればすぐにコツはつかめると
思います




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





あ~  今夜の「美の壷」 見逃しましたぁ~

今日は花菖蒲だったんですが、番組が始まる直前に仕事が
緊急で入り・・・ 見逃しました

あ~あ  ついてないのぉ~

それに  夕方に表土が乾いていたのに また夜から
雨が降ってしまうし

あ~あ  ついてないのぉ~




蔓も伸びてきたものがあるのでラセンを取り付けました

相変わらず蕾つきが悪いようなので予備の蔓も早く整理して
肥料が効くようにしたいと考えています

自分では結構濃い肥料と思って与えていても、今年の天候では
なかなか効いてくれないようです




本鉢に入れなかった小鉢を街灯があたる場所に置き忘れていましたが
なぜか? 蕾が付いています  何ででしょう?

もしかすると、用土に入れてある赤玉土が原因かもしれません

赤玉土は燐酸を吸収するとかしないとか・・・

だから燐酸を強く入れても効かないのか? はっきりとは
分かりません




先日 殺菌殺虫剤を散布しましたが、間に合わなかった
ものもあります  ハダニにやられた跡でしょうか?




切り込み作りは1回目の摘芯を急ピッチで進めています




コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )







毎日雨ばかりで困りますね


黄葉も1回目の摘芯時期に来ていますが雨なので作業が出来ず・・・


今日も青葉と黄葉に水肥を与えています


少し気温が低めに移行しはじめたのが気になります





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »