ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 







先日配合した小鉢用土ですが、今夜雨が降る

というのでカバーをかけました。

雨に当てても良いのですが、今年はカバーします。




今年の冬の寒さで金のなる木が枯れました。

長年我が家におりましたが最期は凍傷で昇天です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








水瓶にマツカサガイとタナゴを入れて繁殖を

試みていました。



二枚貝を生かすのが難しいとの事で水瓶に

入れていましたが、やはりダメでした。



水瓶から狭いプラ水槽に移動してもらった

金魚を水瓶に戻すべく作業を行いました。



途中で水が足りなくなったりしましたが

無事に移動完了!



プラ水槽は住人が居なくなったので掃除しました。



水瓶に移動した金魚ちゃん。早速にエサを

くれとせがみます。



タケノコのシーズンですね。我が家でも

どんどん出てきます。



サギソウも葉芽が出てきました。



大輪トキソウも元気出し



桜草も大風に負けずに頑張っています。



タナゴ水槽のシャワーをガラス面に当てたら

細かいバブルが発生する事に気付きました。

そのバブルが好きなのか?タナゴが寄ってきます。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








ニューカマーのハゼ君。 はじめは黒っぽかったけど

300ミリキューブ水槽で明るい中にいるせいか

色が変わってきた。

ネットで調べたところ、どうやらトウヨシノボリが

いちばん近い感じがします。 ハゼというと

底でじっとしているように思えますが、水槽で

見ていると、意外と上下の動きをしています。

霞ヶ浦水系の北浦にかかる橋桁には貼りつくように

ハゼの類がいます。 そこにルアーを通すと

ハゼが驚いて動くのでブラックバスが

反射食いします。昔はよく釣れたなぁ〜 あはは。



この冬に凍結して割れた自動灌水器のホースを

交換しました。 気温の上昇と共に水やりが

追いつかないのでセッティングも行いました〜




つる性の金魚草。

オレンジ色ですが、一部だけ黄色くなっています。

ここを切って挿し木すると黄色になるのか?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









今日は小鉢用土を配合しました。

4月3日に篩を掛けておいた腐葉土、軽石等のほか、バーミキュライト

馬糞堆肥、クン炭の5種を配合しました。

今年の用土割合は腐葉土6、軽石小粒2、馬糞堆肥0.5、クン炭1、

バーミキュライト0.5という感じです。

大輪朝顔の小鉢用土は保水性があまりない乾きやすいものが好まれます。

乾きにくい用土ですと徒長しやすくなるため、栽培場の環境を考えながら

配合を考えると良いと思います。



腐葉土、軽石、馬糞堆肥、バーミキュライトは篩に掛け、クン炭はそのまま

使います。 よく腐葉土や軽石の袋に篩掛け済とか洗浄済と書いてありますが

それでも篩いに掛けます。 また堆肥もべたつくので篩に掛けるとフカフカと

気持ち良い手触りになりますので篩掛けは必須です。

配合後は水を掛けて湿らせます。そうすることで用土同士のなじみが良くなり

潅水した際にしっかりと水が染み渡ります。





今年は寒暖差が大きいので春の大風がより大きく感じます。

サクラソウも花盛りなのにクタクタです。




長年乗り続けてきた我が家の自転車もいよいよ交換になりました。




特に弟君が乗るので弟君が好んだものを買いました。

何年乗れるのかな?



詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」

東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 以下のリンクから手続きして下さい。



入会についてはこちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








気温が上がってパンジーも成長が進んで

徒長してきました。



なので、バッサリ切っちゃった。



そしたら車がやってきて。



荷物を置いていきました。 ご苦労さんでした。

ヨドバシさん!



中身は、これじゃわからないか。



ガラスの水槽です? 300ミリのキューブ水槽です。

ガラスだから梱包が凄いのなんのって。



今までのタナゴ水槽はちょっと狭すぎる感が

あるので、少し大きくしてあげます。



仮に置いてみましたが、はみ出ますね。

まーいいか。



こんな感じ?



かなり余裕があります。実は先日、水が悪くて

十数匹ダメになってしまいました。



またこのタナゴが入るので賑やかになりそうです。



南天の花?が咲いている?



桜草もポチポチ



小輪タイプもいいね。



大輪トキソウも咲き出しています。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








うちに空き瓶が2つ捨ててあった。

白と赤のワインボトル・・・

でもこれ、よく見たらペットボトルのワインだった。

何となく形が良かったので、作ってみた。



片方のボトルの底部を切り、もう片方は肩の部分を

残して切りました。



肩の部分を切り取った底部からはめ込み



紐をつけると小魚を取るビンドウの出来上がり。



フタに穴をあけ



早く沈むように細かな穴をあけました。



ビンドウの中にエサを入れて沈ませると

エサの匂いに誘われて小魚がこちら側から

入っていきます。入りやすくて出にくい構造の

ビンドウ。 先日少し試したら2回で14匹タナゴが

とれました。 でも釣りの方が楽しくて2回で終了。

またどこかで使いたいね〜





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日は埼玉県戸田市にある道満河岸釣り場に

行って来ました。

少し前までは割と暖かい日が続いていましたが

今日の午前中は日陰の場所だったこともあり

防寒着を着ながらの釣りでした。

道満河岸釣り場の桜もすっかり散って対岸の

桜は寂しくなっていまさした。

今日は15尺の段底でスタート。



本日の1枚目。

寒いせいか苦労した1枚目。



本日の最大魚。

たいして大きくありませんけど・・・




本日の美ベラちゃん



本日のニャンコ。



渋い割にはそこそこ釣れていましたが

11時くらいにタナゴ釣りに変更。

やはり寒さが影響しているのか、前回のようには

釣れない。 釣れないと工夫を凝らし集中してしまう。

色々なパターンを見つけ出し釣っているうちに

陽が当たり水温が上がったのか、食いが良くなり

コンスタントに釣れるようになりました。

今回もガマカツ社のタナゴ仕掛けと、針は同じく

ガマカツの極タナゴを使っています。

エサはヘラに使っているグルテンα21。

竿は家にあったヘラ竿の穂先に細い竹を差し込んだ

テキトーすぎる竿。



4リッターの焼酎ボトルに入れています。



ネコが駐車場で警備にあたっていました。



桶に入れてみました。 いったいいくついるのやら?





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








サクラソウが咲く頃に大輪トキソウも咲くんですよね。

今年も花を見れそうです。



枝垂れ系の金魚草も花が咲き出しています。

黄色の金魚草は色が明るくて良かった〜




パンジーも花盛り。 そろそろ間延び気味かな?

とりあえず咲き終わった花を取り去りました。



つるバラのカクテルも蕾がついてきました。

まだ緑なので目立ちません。



楽しみにしていたクンシランですが、花柄が

曲がっていたので矯正していたらボキっ!と

折れてしまいました。 なので仏壇に飾って

おきました。 まことに残念。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









今日は神流湖に行って釣りをしようと出掛けたのですが・・・

早すぎなのか? あるいは定休日なのか? 何故か門が閉まったまま。






ネットで調べても良くわからないので急遽、埼玉県寄居町にある

円良田湖に行きました。 ここは以前から釣ってみたいと思い

他の釣り場に行った帰りに下見に来たりしていましたが、なかなか

来れませんでした。 なので今回はここで釣りを行いました。

今回は梨の木桟橋に入ってみました。




元々は神流湖で24尺を振ってみるか?という事で出掛けていたので

あまり短い竿が無いかもと心配しましたが、最短で9尺が入っていたので

これを使ってまずは天々の両ダンゴをやってみました。 しばらくやってみると

パタパタと釣れるのですが、何となく釣り難いと感じたので、80cmくらいの

浅棚に変更してみました。 これが自分には調子が良くてアタリがもらえるようになりました。




本日の1枚目

今回は初めてだったので驚いたのですが、ここのヘラブナは引きが大変強くて

驚きました。 結んで行った0.4号のハリスはことごとく切られ、しかも

針も数本折られるという事態に驚きを隠せませんでした。 途中で道糸も切られ

浮子もへし折られて消耗が酷かったのですが、パワフルな引きを堪能しました。

途中からは0.5号のハリスを現場で結んで対応しました。



岸からは桜が舞い散り、ウグイスの声と共に春を満喫しました。


私の左側後方には女性の方が楽しんでおりました。 話を聞くと

旦那さんは奥さんを釣り場まで送り届けてゴルフに行っているという。

普通は奥さんがゴルフで旦那さんが釣りという感じだろうが、この女性は

釣りが大好きで1人でもヘラブナ釣りをしているという。釣りが好きというだけあって

今日の釣果は20数枚という事だった。まったくもってあっぱれでございます。

何だかほっこりとして良い話が聞けました。




本日の美ベラちゃん

来月からは朝顔栽培が始まるので、釣り溜めしておかないと・・・

今日の釣果は76枚。  シマノ本式9尺がギシギシする程の強い引きを

味わいました。













詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」

東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 以下のリンクから手続きして下さい。



入会についてはこちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








いよいよ今シーズンの大輪朝顔栽培の準備にとりかかりたいと思います。

まずは腐葉土ですね。 昨年の使い残しというか、余りものです。

袋のまま置いてあったので腐熟が進行していると思います。

小鉢に使うので細かい感じでもよいのですが、あまりにも細かいと

目詰まりしますので篩ってみないとわからないですね。




3月と書いてあります。 2袋のうち、こちらの方が古いと思います。




見た感じはこんなです。 篩って乾かしてみます。

篩掛けの状況は動画でご覧ください。





まだまだシーズンには時間がありますから入会出来ますので下記を参考に手続きをお願いします。


詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」

東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 以下のリンクから手続きして下さい。



入会についてはこちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »