昨日ノースポールの保温ペットボトルを
大きくしました。今朝見たら中は湿気で
くもっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a4/5335799f58e42716d97b38c4710755c5.jpg?1613042427)
中の温度が気になり温度計を入れてみた
ところ24℃ありました。 けっこう
高くなるものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8d/e6a22049494cd034069fb43459b7f19b.jpg?1613042428)
花菖蒲の鉢の用土が減っていたので
増し土をしました。所々凹んでいるのが
気になりました。
なので凹んでいる場所に赤玉土の中粒を
入れて補いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b9/06cb79e60700e5568180ca42531e128c.jpg?1613042430)
午後は暇だったので散歩に出ました。
マァ〜ボと言ったらマルミヤ! お腹がすく
看板ですね。
ここは江戸時代に作られた玉川上水の
跡です。 江戸の水不足を補うために
玉川兄弟がひいた人口の河川跡です。
私の子供の頃にはこの辺りの玉川上水には
暗渠になり水はありませんでした。ただ
ここより西側の方に行くと緩やかな流れで
存在しています。昔はそこに行ってザリガニを
とったりして遊んだものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/a8675da3e6f1bbe653b6e44edf2e19e9.jpg?1613042432)
玉川上水の跡を下流に歩くと明大があります。
明大があるので、その場所には玉川上水の
跡はありませんが、その隣には再び跡と
見られる場所があります。 公園として
整備されているこの狭い道を行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/27/6ee160aaa0919ab4e344eb05fe116ba8.jpg?1613042433)
突き当たりには柵で通れなくなっている
場所があります。この右側には
京王井の頭線が下を通っています。もちろん
玉川上水の方が先に出来ているに間違いは
ないと思いますが不思議な場所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/fff2aed920efaff0013803d37a41b1ea.jpg?1613042458)
甲州街道側から見ると、この先に見える橋の
ところが前の画像の場所となります。
谷間のような場所なのにどうやって玉川上水が
流れていたのかが不思議でなりません。
間違っているのかなぁ〜?
でも、この先にはまた玉川上水公園が
整備されているので間違いはないと
思うのですが、どうなんでしょう。
そろそろ梅でも咲いていないかと見て周り
ましたが、花は少なかったですね。今日は
この花しかありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/8c3f5d025f08ba4c28855b7a926662f7.jpg?1613042458)
あまり歩きすぎると足に影響が出るので
早めに戻りました。 川では鴨、白鷺
コイがいました。 あ〜疲れた。