ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





球根プランターの周りに入れた

これはスノードロップかな? 少し

大きくなったみたい。


パンジーの後ろに少しだけ出ていた

チューリップと思われる新芽が急激かつ

他にもいくつか出てきました。おそらく

昨日までの暖かさで春を感じたのかも

しれません。


今日は園芸用品の買い出しに行ってきました。

その途中で腹ごしらえ。 丸亀製麺で

ザルうどんです。天ぷらは2品がお決まり。


園芸店に到着。何を買うかな。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


散歩  




先日の節分祭の帰り道で見かけた水仙です。

地植えで小さいながらもよく咲いていました。


それに比べて我が家の咲かない水仙。

鉢植えの水仙は肥培が難しくて咲かないや。

これは見切らないとダメですね。


花菖蒲の鉢が久々に乾いています。

寒いと霜で水やりしなくて済みますが

最近は暖かいので乾くようです。 花菖蒲の

用土は粒状だったものが何回もの霜で

冷やされたりすると細かくなってしまい

ますね。


休日でボ〜ッとしていてもいけないので

散歩してきました。 この池は子供の頃

よく遊びに行った池です。釣りは禁止ですが

毎日のように釣りに行きました。その頃は

こんなに水が汚くありませんでしたが

今はこの有り様です。浄化装置みたいな

ものをつけていますが、何の効果も

ありません。こういう場所は釣りが

出来るように開放しておいた方が綺麗に

なるものです。


よくわからない装置により送水されていますが

この汚さでは水鳥もいません。


せいぜい亀が陽に当たる程度です。


これまた何かやっていますが、そのうち

意味もなく終わるのでしょう。


池の横にあるここは釣り堀が昔ありました。


何やら囲いが出来ているのでよく見たら

この場所をバーベキュー場として

いるようです。 密になるから当分は

閉鎖のようです。


神社は人が多かったですね。いまだに

初詣のようです。 



今日は暖かいので南風運用していました。

日本航空のJAL11便 B787ー9が

アメリカのダラスから戻ってきました。 

ほとんど乗客はいないんでしょうね。



こちらは福岡から来た全日空のNH256便

B787ー8がやってきました。



あ〜 またムダに1日が終わる。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日はカヤ腐土の追熟を行うために

黒糖を水に溶いたものをかけました。

しかし、よく考えたら普通の腐葉土も

やるべきだったと思いました。

ちょうどカヤ腐土の作業を行なっている

時に隣の建築現場の職人が休憩で

外に出てきてタバコを吸いながら

談笑し始めたので急いで作業を終わらせて

しまいました。それですっかり腐葉土の

事を忘れてしまいました。なので今日は

腐葉土の追熟作業を行いました。


マスの蓋をあけて


ブロックと鉢皿を取り出します。


少しづつ中身の腐葉土を取り出しながら

黒糖溶液をかけていきます。



濃度も昨日と同じ感じです。



一連の作業を終わらせて元の場所に

置きました。



前回は蓋が完全に閉まらなかったけど

今回は完全に閉まりました。少しは

熟したのかしら?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






先日、ヨドバシさんから黒糖を

取り寄せました。


まぁ〜 お試しみたいなものですから

1袋だけ取り寄せました。 1袋で

250グラムですね。 私は甘党では

ありませんが、少し舐めてみたら結構

美味しい黒糖でした。


で、黒糖をどうするかというと、カヤ腐土の

追熟に使おうかなぁ〜と思い取り寄せました。


この黒糖は粉なのではじめはこれを

撒こうかなと思いました。でも粉を撒くと

付かない部分があるかと思いまして

ぬるま湯に黒糖を溶かして上からかける

事にしました。


濃度とかよくわからないので、1リットルの

ぬるま湯に黒糖を20グラムくらいな感じで

溶かしました。色はこんな感じです。


タライにカヤ腐土を小出しにしながら

溶かした黒糖をジョウロでかけてみました。


タライの底は割れているので余分な

黒糖は抜けると思います。


全体に染み渡ったら再度袋に収めます。


袋をもとに戻して追熟させます。

黒糖を供給するのは賛否があるようです。

糖分を補給すると炭素率があがるらしく、

炭素率が上がると微生物の繁殖が抑えられて

しまうらしいのです。でも、私のやっている

事は園芸レベルの話なのでさほど気には

しないでやっています。今年これでやって

ダメなら来年はやらなければ良いだけです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





気象庁が関東地方で春一番が吹いたと

発表したそうです。これは統計を取り

始めた1951年以降で最も早い記録

だそうです。でも春一番というと南風が

吹いて妙に暖かいという感じですが、

今日の東京は最高気温が12℃くらい

だったし、しかも真南からの風ではなく

南南西だったのでいまいち春一番という感じ

じゃなかったような気がします。

春一番の判断基準に最高気温も入れて

もらいたいですね。



脚立から墜落してから脚が痛くてなかなか

上がれないのですが、球根プランターの

様子をみないといけないので上がって

みました。 パンジーは相変わらず花盛り

です。 球根がどうなったのかが心配に

なります。


パンジーの葉をめくりあげてみたら

緑の一点が見えました。これはなんでしょう?

水仙かチューリップのどちらかでしょうか。

こんなにゆっくりで大丈夫なんだろうかと

心配になります。


花殻摘みをして潅水して本日の作業は

終了です。 花の裏側に雫がありました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は節分ではなく、立春なんだそうです。

ぜんぜん春めいていませんけどね。

でも、そろそろ今年の朝顔栽培について

予定をたてておかないとね。



今年も色々と配合やらを変えながら

栽培してみます。 その前に鉢の容量を

計ってみようと1リットルのカップを用意し


小鉢に使う3号のビニールポットの

容量を計ってみたり。


7号の丹波鉢の容量を計ったり。


ついでに切り込み作りに使う5号の

香炉鉢の容量を計りました。

こういうのを計っておかないと、いざ

栽培する時に用土が足りなくなったり

してしまいます。あらかじめ必要量の

把握が大切ですね。 この時代、何度も

買いに行くのもリスクとなるので

計画的な買い物で用土を作りたいですね。




早霧湖ヘラブナ水槽の水をかえました。

今回は簡単に水だけかえて、掃除は

なしでした。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






数日前に駅に行った際、掲示板に節分祭に

ついてのプリントが貼ってあり。今年の

節分祭は中止になりましたと書いてあった。

ただ小さく神事については行いますと書いて

ありました。 今年は2月3日ではなく

今日、2月2日が節分なんですね。


ちょっと気になったので仕事を一件

やってから、散歩がてら神社まで歩いて

みました。 


特に気にしていませんでしたが、この

神社にも御神木の銀杏の木がありました。

昔から比べるとかなり大きくなったと

思います。


本殿の横には小さな祠が並んでいます。


今日の節分祭のためにお供えしたものが

落ちていました。おそらくカラスで

しょうね。


昔はこの周りでよく遊んだんだよなぁ〜


帰る際に本殿の前を通ったら、中で神事が

行われていました。ご苦労様です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







野暮用の帰りに寄ってみたホームセンター。

色々と見ているうちに腰痛になりました。

まだ暖かくなるには時間があるから

ゆっくりとやりましょう。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »