タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

第7波が・・・またサボテンの花が咲きました~~

2022-07-15 21:28:08 | 我が家の日記
コロナ感染拡大が全国的になって来ましたね~~~
第7波・・・トは驚きです。
なぜ???
全体的に、緩和が発表されて、一気に人だかりが発生してきた関係なのかな???
でも我が地域では 相変わらずにして 蜜防止には必策していますし、
検熱・・・消毒・・・列の密集防止・・・など等と依然と変わらずの実行をしている。
「もう緩和したのにな~~~」とは思いつつも、個人的にもやはり不安さも感じつつ
実行をしている。
マスクは必ずしている・・但し 菜園以外はね!!!
特に買い物などは どこのお店も、マスクなしでは入店できません。
でもこのように感染拡大はますます広がっている。


こちらは 第4回目のワクチン接種の完了表です。
はやり感染防止は自分で守る・・自分から実行していく・・等を志向中です。

所で先日の事・・・・


苔玉つくりを実施してから、早や2カ月が経ちました。


現在はこの様な現状です。


植物の ミニイタドリ も新芽を噴出してきました。
ただ 好天気が続くと、即感想をしてしまうので、大変かな???爆笑・・・

又 今年度も サボテンに花芽を見つけました。


花芽は二芽あります。


数日で花が開きだしてきました。


少し覗いてみました~~~~


そして翌日にはこのように花が開きだしてきました。


大きさは 手の平出輪を作ったくらいかな????


位置までもこのままで楽しませてくれたらいいのにな~~~
サボテンの花はなぜにいちにちなの???
翌日には 花はしぼんでしまいました~~~
真っ白くきれいな花でして、本当に暫く見ていたいものですね~~^

三年越しに咲いた温州ミカンの花!!!

2022-05-21 21:19:06 | 我が家の日記
可なりの不安定な気候に、菜園作業も遅れ気味かな~~~~


今年もひ孫菜園を再開致しました。
キュウリを二本植え付けまして・・・


ミニトマトとともに、キュウリとの共演がこんな感じになってます。
昨年度はかなりの収穫が出来まして、
ひ孫の喜びようには吾輩もうれしくなってしまった事から、
本年度は 連作障害を防ぐためにも、「よみがえる土」を十分に混ぜまして、
植えこんでみました。
本日現在では、ミニトマトはかなりの成長を見せてきました。
まだ植え付けが場刈のキュウリ苗は何とか成長を初めて来た感じかもな~~~


所で 三年越しに「温州ミカン」の花が咲きだしてくれました。


可なりの花芽がありまして、このように花が咲きだしています。


結構小さな花なんですね~~~~~~
実りは保証できないかもしれませんが・・楽しみにしています。
ただ・・・・昨日仲間が突然来まして、
話をしていたら、ミカンに気が付いて・・・「このミカンはお巻くないいんだよな~」
何て言っていましたね~~~~
私曰く負けじとばかりに・・「このミカンは三年越しに咲いたミカンなので、
甘みを十分蓄えていると思うので、きっと甘いミカンが出来と思うよ!!」とね!!(苦笑)


このキジ・・・・何をねらっているのかな????


つねに二匹のキジが待機している
又 鳴き声にはびっくりしますね~~~~~~~~


たぶんこれかな????
でもまだ早いよな・・・・・
トウモロコシですが、ここまで成長してくれています。


こちらは 鉢物で毎年このような花を他のしっませてくれています。
確か バーベナ・・・ていったかな????

大型連休の賑わいに、我が菜園は初収穫が!!

2022-05-02 19:41:03 | 我が家の日記
菜園ではこのように花が・・・・


もう~~~~~~
5月なんだね~~~~~~~~
この花 5月・・・端午の節句の花・・・共言われている花菖蒲・・・




満開になるにいはあと数日かな???
感染拡大防止策を取り入れながらも、自粛の解除とともに、
各地ではこの大型連休でにぎわっているニュースが流されている。
出かける人 外食する人、キャンプをする人、大型展示会の開催・・などと
みなさん 開放感を堪能していますね~~~~~~

感染防止策だけはあくまで個人の選択肢として、頑張って楽しんでほしいものです。

我が菜園も 前回同様・・・賑わいを見せてきています。


今回は イチゴん収穫が出来る様になってきました。
植え替えたイチゴ苗にはたくさんのイチゴがなってきました。


又 植え替えそこなった苗にも、徐庶に収穫時期がやって来ています。


ただ 天候が急激に変化してきている為に、実りに変化が出てきています。



二度目のタケノコの煮物を堪能しています。


なんの日だったかな????
筍の煮物と、寿司にての祝福みたいな食卓になっていますWWwwww

庭先では・・・・・・・・


大好きな 小さな小さな「アッツ桜」は花を咲かせてくれています。
丸くて可愛ささえ感じられます(勝手に思う・・・・)


数鉢ある中で これが一番よく咲き誇ってきました。
可愛らしい(・∀・)花です。
これからは 花に囲まれての楽しく菜園も続けていきそうです。

菜園の変化点と、筍の美味しく戴き感謝!!

2022-04-30 19:48:56 | 我が家の日記
前回の菜園便りに対しての変化点の情報を・・・・・


こちらがまだ成長不足の状態になっていますが、


スナックエンドウ・・もまだ小さく、実りがない時期です。


さらにジャガイモもこの様にやっとこさ~~~に追肥と土寄せが出来た。

そして数日が過ぎたころには・・・・


スナックエンドウにも変化が見えてきまして、
この様な大きさにまで成長をしてくれています。


又 初鳥もこの様に、収穫が出来まして、
現在では日々の収穫へと変化しています。

又・・・・・


現在ではこのように我が菜園も、賑やかさを増してきました。
行燈ぢ気が見えるのは
ピーマン苗や、シシトウ苗になります。
又 右側に燃えるのは


こちらのほうが見えるかな????
今インゲンの発芽してきて支柱を立ててる最中です。
ここなら見えますが、送りに見える「行燈式」は、ナス苗に、トマト苗です。

そういえば・・前回記事にした 筍狩り・・のタケノコの皮むきをしています。


思ったより 袋に入っていまして、このような状態です。


筍と竹輪にての 筑前煮付けほうで、戴きました~~
美味しかったな~~~
感謝ですよ~~~~~~ご馳走様~~~~~~

現在では花もいろいろと咲き出してきましたね~~~~


今最盛期を迎えているのが この クレマチス・・・・かな????
所狭しとばかりに花を咲かせて楽しませてくれています。

初めて見たキャベツの発芽?・記念日と旬狩り!!

2022-04-26 20:59:00 | 我が家の日記
前回に引き続きの、苗木の植え付けをしている。


こちらは 庭の小さな・・・小さな・・・菜園です。
毎年ながら 「よみがえる土」を利用しての菜園作りをしている。
今年もまた「トマト苗」を植え付けてみました。
又 花壇も改善して「トマト苗」を植えてみました。

所で 昨年の遅い時期から植え付けて置いた「キャベツ」ですが・・・


10日前あたりから 写真のように たまになると同時に、
賜が割れて・・・花が咲いてきた~~~


急いでの収穫をしてみましたが、蒔き具合はしっかり固く巻いててはいますが、
賜の小さには驚きましたね~~
「え~~~こんなに小さいの???でもカチカチの巻きになっているよな~~~
との収穫をしました。
1玉が一食で食べきってしまう位小さなキャベツですが、柔らかくておいしい!!


こんなのを見つかましたよ~~~
我が菜園では、初めての経験・・・初めての観賞・・
キャベツの茎から 新芽が発芽していて、大きくなっている。


回りの葉を取り除くと、こんな頬になっています。
この発芽しているキャベツって、新キャベツなのかな~~~???
又巻いてくるのかな~~~初めて見たので、期待半分・・・失望半分かもな~~~

先週のお事


ひ孫が 花の種をもらってきたらしく・・・
「じいちゃんこの種・・・フウセンカズラ・・・って言ううんだよ!!と
種まきをしてみました。
以前は何度もこの「フウセンカズラ」を栽培していましたが、
ここ全くご無沙汰状態だったので、私自身も期待をしています・・・

話は全く変わりまして・・・・・


我が今この地に来て・・・・55年目の記念日になりました。
24日が「結婚記念日」で、 
25日が「新居の引っ越し記念日」に当たりまして、
経過をしてみれば、アッという間のような気がしています。
「のど元過ぎれば、厚さを忘れる・・・」ではありませんが、ホントだな~~笑い・・・
でもこの記念日のケーキ???
う・・・・・これって シュークリーム・・・じゃん・・・涙・・・・


でもこんな花が私たちを祝ってくれているようでしたよ~~~
花は「長寿梅」の花です。


又 こちらは????
何十年ぶりかで 花が咲いた・・・「大手だまり」の花です。
夫婦・・・二輪咲いてくれています・・・・WWwwwww

本日は 義父の命日にあたりまして、お墓詣りに行ってきまして、
その足で 妻の実家に立ち寄って来た時に・・・


こちら今が旬・・・
「タケノコ」です。
「タケノコ狩り」をしてきました。
コロナウイルス感染拡大の為に、3年ぶりの「タケノコ狩り」になります。
道具を借りての「タケノコ狩り」を堪能してきました。
あれも・・・これも・・・と、調子に乗っての収穫に、
7本ありましたね~~~感謝です。
さっそく戴きましたよ~~~~~~ご馳走様~~~です。