タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

災害前の静けさかな??(台風8号が関東に・・)

2022-08-12 21:52:41 | 異常気象
奇麗に南の空に・・・
虹が出てきた。


夕方の事、かなりの夕立になり、忙しい身支度をする中、
これもやはり「台風8号」の関連んがあるようですね~~~


嵐の前の静けさよ・・・・・と、なるのかな~~~~
本当に大きな虹で、南の空に・・・
西側から上がり 東側に落ちているような感じに見えた。

あれ??? 虹って どっちが頭なのかな???
考えたら混乱しそうだな~~~WWwwwww

して・・・北の空には・・・




この様な湯やけになっていました。



して・・・こちらはその「台風8号」の関係で、壊れたら????
大玉のスイカがすでに収穫時期になって来ていますので、
台風が来ないうちに収穫を試みましょう^^^^

ひ孫の念願でもある植物が・・・・


フウセンカズラが、大きく成長をしています。
この様に風船もたくさん膨らみだしていまして、
既にミニなろうとしているようです。

豪雨が続くこの入梅時期の収穫は???

2021-07-03 22:29:25 | 異常気象
前回の更新時に、菜園の浸水状況を掲載いたしまして、
その後のジャガイモはどうなってしまったのか~~~~~~~~~~~~


その後の三日目あたりに、収穫をしてみました。
何とか収穫は出来ましたが、やはり洪水にあったジャガイモ畑は、
かなりの腐りが見られていました。

叉 ハウス内においていた、自家製の苗ものが・・・もったいない為に、
植付て見ました。


こちらは「トマトの差し苗」です。


叉こちらは ナス苗です。残り14本ほどあったので植え付けておきました。




全体にはこんな感じになっています。
果たしての収穫は期待できるのだろうか???(笑い・・)

所で スイカの件ですが・・・・
既に可なり蔓状が伸びてきまして・・・・麦わらを敷いてみました。


この様になっています。


さらに反対側は 効用に大きく蔓が成長をしていまして・・・・・
花もかなり咲いていたので、麦わらを敷きながら、つい欲を出してみた。


したら・・・・
この様に大きくなっていたスイカです。


さらに数個を目撃出来まして、
こちらが一番大きいかな????
さ~~~果たしてものになるかな????
通常 スイカ等は 受粉をしてから 数日間で収穫とも聞きますよね~~~
でも我が家のスイカは 自然受粉の為、叉気が付かない為に、
いつから??? いつまで???で・・・・収穫はできるの????

夏野菜たちの処分…悲しいね!!!

2020-09-10 21:42:12 | 異常気象
ここにきて少しは天候が落ち着いてきたような気がする。
でも埼玉は雷雨注意報が多く発生している中だけに、雷は怖いよな~~~

今日も菜園作業中には、北のほうでは、ピカ~~~ド~~ン‥との音が聞こえる。
でも風はいつ維持的のかなロの強風にはなりまして、菜園での休憩時には暑いので、パラソルを、
立てて置き、その下で休憩をしながらの作業をしています。
そのパラソルが、気が付けばめちゃめちゃになってしまっていたよ~~~~(気が付かなかったな~)


所でもうすでに終息になって来たのかな???
我が家のトマトも終わりに近くなってきたのと、
まだ冷蔵庫には前の収穫トマトがワンさと入っていることから、
庭先にある 小さな・・・小さな菜園では、トマトの撤去をした。


まだ多少は実がついたり・・・赤い実もたくさんついてはいましたが、
半分は割れたり・・・熟して落ちたりしていたので、撤去とした、
そのあとには ネギの収穫分が段ボール箱に入っていたので、寄せ植付をしてみた。



さらに 菜園のトマトはどうなのかな???との見方をしたときには・・・


見れば無残な姿に変身をしている。
収穫分がある為に、続いての収穫を避けている為に、熟して落ちたり、
虫がついたり・・・特に困ったのは 日照りにより「日焼け」です。

今年は特に 作物に多くみられるウ光景でしたね~~~~
特に カボチャ・・・ナス・・・キュウリ‥そして トマト・・・ピーマンなどなどと、
かなりの写類に打撃はありましたね~~~~


その関係で 菜園のトマトも 撤去をすることにした。
菜園のトマトは 大玉・・・ミニトマト…との二種類ですが、枝部分の挿し木で増やした為に、
かなりの収穫が毎日行われていたことで、無駄にするものが多くなっていた。

特に今年は コロナウイルスの関係で、他人様にはあまりお裾わけもできない為に、
かなりの処分になっていましたね~~~~~


野菜の処分‥といえば・ ナスにある魔訶???


こちらは まだ四日前頃の収穫分です。
さらにこのように余ってしまったり、大きくなりすぎてしまったり、
又 日焼けで色が変わったり、水分がなくなって色が変わったりと、いろいろとありましたね。


こちらは 一昨日のナスの収穫分です。
しかも大きくなりすg手しまったり、先ほどの言っていたような 日焼け等による問題が、
このように無駄な処分となってしまった次第です。 
一回の収穫での処分ですが、つっと数えてみたら、 65個以上はあったのかな???
お裾分けなどは到底できない不良品になってしまいまして、」処分しかなく目をつむる。

一回の収穫も 10Lのバケツ一杯分はあるので(良品がね???)他の不良品は処分です。

今年は譜すぎでしたね~~~
長なすを植え付けたはずなのに、気候の関係で長なすには成らなく、即不良品になってしまう。
又 長なすが 普通サイズになってしまい・・・毎年の作付けの種なし長なすが不調に終わった・・・。

ナス・・キュウリ・・の不作で泣き!!

2020-07-27 21:07:53 | 異常気象
不作続きの中・・・
わが菜園にもその不調がやってきてしまった~~~
前回の更新では・・・・・


新ナスの苗から、収穫が出来ました~~~なんて更新しましたが、
サイドのこの大雨による事かもしれませんが・・・・
ナスの実に 腐りなどが発生しているのです。
苗そのものには成長は続けてはいますが、なぜに実のみが腐ってしまうのです。
当然大きさなどには関係なく、身がついた時点から、このような腐りなどが表れています。
又 長なす・・・なのに、 千両みたいに短く実ってしまうのです。
もう少し長くしてみようかな???なんていたら、 種が出来てしまったり、 中身に変色が出たり・・
苦戦中です。


又 キュウリの枯れてによる 収穫が出来なくなってきていることでしたが、


何とかこうして収穫が出来ていましたが、
この収穫で今回のきゅりは終わりになってきてしまった~~~~~
無理やり篭に詰めてはいますが、
訳ありばかりのキュウリになっています。

もうこれしかないので、大事に食していかないとな~~~なんて話している状態です。

で・・・・・・ 急いで種まきをしたのですが、
最初は発芽していたものが、昨日あたりに見たら、ほとんど消えていたよ~~~~
多分 雨降りが続くので、害虫が発生しているのかもしれない・・・。
又 ここにきて 害鳥がやってきているので、柔らかい葉が出ていると、食べてしまうのかもしれない??


その為に 種の購入から・・・種まきをしてみました。




今年はどこもそうなのかな????
ホームセンターへ キュウリの種を買いに行ったら、 一袋もなったな~~~~
店員さんに聞いたら、
「今年は皆さん・・・苗が成長しなくて・・・ またすでに収穫が出来ないので、種を蒔きたい」・という事で、
ある種がすべてなくなってしまったらしいのです。
仕方がないので JA即売所へと行ってみたら、 高価な種が残っていたな~~~
苗を買うか???? 二本で 400円位する!!!高いよな~~~~~
で・・・・種は??? 一袋440円だったかな・・・・・・かなりいい値をしていたな~~~(苦笑)

初収穫を試みましたが、悪収穫になる!!

2020-07-25 20:28:16 | 異常気象
現在野菜の高騰が続く中ではありますが、
わが菜園もその高騰原因にはまっている状態です。

何とか収穫が出来たものとは???


初物のカボチャの収穫になります。
雨続きでなかなか収穫するタイミングが取れず・・・
無理した収穫になったようです。
すでに数個ではありますが、まだ実りが早く気になった物もあります。


こちらも スイカの初収穫です。
すでに未実り状態で、収穫までいかずに、NGになってしまうものが続出しています。
雨降る中での無理しての収穫です。
これ以上置くことが不可能になってきそうなのでの収穫でした。


こちらも初収穫の「ササゲ」になります。
幹は倒れ・・・実りついたものが雨の中で腐りかけています。
いいとこどりをして、何とかの初収穫ですが、まだ先行きが長いので、雨降りが心配です。

ついでに 枝豆の収穫をしてみましたが、ほとんど食できる状態ではないようです。
長雨にふやけた「枝豆」になっていて、中には 虫さえ飛び変わっています。



そこで初収穫に対して・・・
「全員集合・・・」となりました。
「カボチャ」 「スイカ」 「ササゲ」 と、初収穫分です。

そこで・・・・・

初収穫の「スイカ」を食することにしてみました・・が、
まだ早かったようですね~~~~
でも天候の回復の兆しがなさそうなので、こうした収穫にもなっている。

現在高騰続く野菜・・・特にネギの高騰が目立つようですね~~~
わが菜園でも ネギの収穫が出来ない状態になっていまして、
良いとこ採り…をしながらも食卓に挙げている状態です。